クレジット@2ch掲示板より。
1 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/09(日) 15:02:26
ICの暗証だけで決済すると悪用された場合の証明が難しい。
だがサイン決済なら最終的に筆跡で他人と証明可能!
だからICなんて付いてない方が好都合なんですよ。
IC付きなんてこっちからお断りしますね。
補償されない事モあります」に当たったらどうやって別人とか悪用を証明すんのさ?
サインの筆跡鑑定という手段も無いし。
揉めたら裁判でもするつもりか?
サイン決済なら筆跡鑑定で決着できる可能性もあるが。
盗みのプロならわからんように盗む。本人が気付いた頃には遅い。
が。一応、発行会社にはカード停止って電話入れる。
しかしカード会社もプロだ。盗難を装って買い物してる可能性を疑ってくる。
いろいろ聞かれるだろう。現地の警察に盗難届けを出してくれとか。
盗まれたと気付いたときの状況とか。いつ気が付いたとか。
今日はどこに行ってたか?とか。とにかくメンドイ
こんなんでカード会社と揉めたくないだろ。
だからICなんていらないのさ。
2 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/09(日) 15:05:55
IC付きカードをスラレたら。
1.緊急デスクに国際電話をしてカードの使用停止を依頼する。
全部スラレタ
身分証明もない
電話番号もわからん
現地語わからん
電話も出来ない時は?
2.地元の警察に盗難届けを出し、届出受領書を貰う。
現地の警察が悪代官だった時は?
9 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/09(日) 18:45:16
カードの停止はすぐにやってくれるヨ
最低限名前と、生年月日。あとは登録の住所と電話番号が確認できればベスト。
再発行手続きは本人連絡が必要だけど、停止のみなら家族や友人でもOK。
だから国外にいるなら日本の家族・知人に頼んでそっからカード会社に連絡してもらっても、盗難・紛失時はOK。
もっとも、海外に行くときは用心に持参してるカードの紛失時連絡先を持ってく位は必要でしょ
(あっ!!その控えごと紛失する訳ネ…)
サインの方が安全ってけど、日本だったらカード精算時にサインを確認してるCASHERなんてどのくらいいる?
っていうかそもそもカード裏にサインしてないで使っている奴とかいっぱいいるのに
そのまま通っちゃってるしネ。
バイトでそもそもカードの利用方法をはっきり認識してない従業員が会計することが多い所為だけど
それなら自分で暗証番号入力して、機械で認証して貰う方がよっぽど信頼できる気もする。
但し、聞くところではICチップの読み取り機が汚れ等に弱く
(読み取り機自体の汚れだったり、カード自体のよごれだったりするそうだが)
データを読み込めなかったり、正しい暗証番号を押してるのに識別してくれなかったり、
といった事例で使えなくなる場合が
現状では多いらしい。(そうハッキリとは言ってくれないようだけど)
だからことさらにICチップを嫌う必要もナイっていうか
むしろ普及して機械の性能やメンテが向上すれば
(つまり、そんな風に「ICチップなんていらない」って毛嫌いする人が減っていけば)
カードの利用(又は不正使用の阻止)において至便かつ安全になると思われるんだけどネ
まァこのスレ伸びなそうだから、どうでもイイか…
10 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/09(日) 18:47:21
雨や茄子にはICチップ似合わないな
11 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/09(日) 18:59:22
多機能で便利だが無粋ってことで国産カード向きですカナ
15 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/10(月) 09:02:13
茄子も雨もICチップ付けて欲しいぞ。実際イギリスじゃ雨もIC付きじゃん
18 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/11(火) 19:59:22
よくドイツとかではIC付きじゃないと使えないとか言われてるけど、
実際はクレジットカードはNGで、手数料の安いデビットカードならOKという店がすごい多い。
今でも日本で発行してるのでいうと、ソニー銀の国際キャッシュカードみたくmaestroついてれば使える。
東京メトロのToMeとかも、Pasmo分離型だと虫がむき出しだが、新しく出たPASMO一体型だと、
非接触ICを採用すると同時に接触IC自体廃止してる。
ICはFelicaとかMIFAREみたく、世界的に内蔵型が主流になりつつあるから、過渡期の産物であるむき出しICチップ付きは、
上にもあるようにセキュリティの観点からもお勧めできないよ
24 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/14(金) 18:36:30
数字4桁という暗証番号自体が時代遅れだよな
25 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/15(土) 02:30:48
IC付きクレカを悪用されて自己弁済させられた例を挙げて欲しいものだね。
もちろんそのカードと事態の詳細を書きこんでもらえないと意味ないが。
26 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/18(火) 00:41:56
ICチップを壊したらただの磁気カードとしてサインで買い物出来ますか?
27 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/18(火) 07:36:11
ICチップの有無に関係なく暗証番号が使用されたら被害補償されないとするカード会社も
あるようだ。
http://www.aplus.co.jp/card/index.html http://www.aplus.co.jp/notes/lost.html ※登録された暗証番号が使用された取引については会員が責任を負うことになります。
ICチップ搭載のカードに限り暗証番号が使用された被害を補償されないとしている
カード会社はあるのだろうか?
28 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/18(火) 07:43:08
>>26
契約書をよく読んで、その発想の意味するところを考えてから
カード会社に質問してみましょう。
29 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/18(火) 09:49:16
やだよめんどくさい
知ってるなら答えろや>>28
知らないのか?無知な奴だw
30 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/18(火) 09:51:49
>>26
ICチップ付カードを対応端末に磁気で通した場合、
「ICカードです。ICカードリーダに挿入して下さい。」
と表示され取引できません。
31 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/18(火) 10:20:26
>>29
お前も知らないんだろ?w
自分で自分を無知な奴と言うなんて、お前面白いなw
ちなみに、IC非対応の磁気端末だったら通るよ。
37 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/23(日) 14:20:50
1じゃないけど
ICチップの付いてないカードは買い物で暗証番号を盗み見られる心配がない。
41 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/23(日) 19:58:12
磁気のみのカードでも暗証番号求められることあるよ。JRとか
IC付きカードでも暗証求められないで決済されることも多いし
結局たいして変わんないじゃん
ということでシャットダウン
42 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/23(日) 20:51:44
暗証番号を盗み見られるのが心配でたまらない人はICなしのカードにすべきって
ことで終了じゃない?
43 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/23(日) 22:34:03
確定二回押せば幸せになれるんじゃまいか?
44 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 10:54:41
>>43
意味不明
45 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 11:45:43
>>44
横からだが
うちのもそうなのだが、ICクレカをPINパットに入れて確定2回押すと
サインレシートが出てくる
ICでも強制的にサインで使えるという事だ
47 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 14:25:29
国内でも海外でも「暗証番号とサインのどちらになさいますか?」ときかれたことがあるよ。
簡単にスキミングされてノーサインで使われる(ヨーロッパの鉄道駅の自販機なんかだと
かなり高額な切符もノーサインで買える)ことを考えたらIC付きのほうが安心。
48 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 14:33:19
>>47
だからIC付きでも磁気部分だけスキミングされるって何度も・・・
49 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:00:27
>>48
だからICついててもついてなくても同じって結論だろ。
ICなしのほうが安全だっていう>>1の主張は砕けたんだよ。
50 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:05:57
スキミングは保険の補償対象。
52 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:15:46
暗証を入れるときは、たとえば「3572」とつぶやきながら「4816」を
押すくらいの工夫は必要だな。海外なら英語でw
53 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:16:43
IC派の人は磁気部分に磁石を当てて消す。スキミングされない(磁気リーダー設置店では使用不可)
磁気派の人はICを電気的に壊す。暗証番号で使われない(ICリーダー設置店では使用不可)
これでセキュリティは万全
54 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:21:26
>>53
> 暗証番号で使われない
ダウト
55 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:24:15
ICは加盟店とカード会社にとって都合がいいだけ。
ホルダーにとってはたいしたことじゃあない。
暗証入れたくなければサイン取引にすればよし。
サインがメンドクサなら暗証入れればよし。
>>53はいい方法だね。使えない店では現金で払えばいいんだから。
56 :55:2008/11/24(月) 15:25:32
>>54
あ、たしかにそうだな。
57 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:26:04
>>54
なんで?サインばかり使って本人でさえ覚えてなきゃ暗証番号使われようが無いじゃん
58 :55:2008/11/24(月) 15:26:53
磁気派はIC無しカードにすればいい話だな。
59 :55:2008/11/24(月) 15:29:33
>>57
あ、そういう場合はたしかにそうだな。
60 :53,57:2008/11/24(月) 15:29:44
>>58
カード会社が強制的に付けてくるから選べないだろ
61 :55:2008/11/24(月) 15:31:09
>>60
だからそんなカードを選ばないのが自己防衛だろうに。
62 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:33:10
>>61
だから選ばなくても更新の時にIC付けてくるんだよ
もう知らん、勝手にやってくれ
63 :55:2008/11/24(月) 15:34:39
>>62
それなら退会すればいい話。
64 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:36:13
その点セゾンとかアメックス・ダイナースにしておけば安全だな。
65 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:38:54
>>63
>>53へ戻る
66 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:39:02
セゾンの場合はセゾン自体は安全かもしれないが使う方は(略w
67 :55:2008/11/24(月) 15:42:22
やはり>>53の方法がよさそうだな。
S用カードはC0にしてサイン専用、C用カードは枠最低限にして必要なときだけ
持ち歩くようにするのがいいかもしれない。
「サイン専用」以外は自分が現在やっていることだが。
71 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 17:32:05
ライフカード無料最強伝説
72 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/26(水) 22:46:11
ETCカードと一体型がいいね。ICチップは共用しているので。
よくメモリー足りるなぁと思う今日この頃。
73 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/27(木) 20:50:17
海外ではIC必須とか言っても
天下のアメックスやダイナースもICついてないんだぜ
どういうこっちゃ。
74 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/27(木) 23:19:35
そういうカードを持てる人に対しては信用が置けるからってだけです。
75 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 19:29:20
いや、それは答えになってないだろ。
アメックスやダイナースのような高属性カードだと
スキミングや盗難の被害も大きくなるわけだから
真っ先にチップを搭載してもいいはず
76 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 19:59:35
>>75
だからそれこそICチップがカードホルダーを守るものではないって証拠だよ。
77 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 20:10:25
ICチップ付きカードは「スキミングで偽造されたカードを行使されて
店やカード会社が被る損害を減らすため」に生まれたもの。
高属性な人はもともとスキミングされそうな危ない場所でカードを
使わない、とカード会社は考えているのさ。
高属性の人にICチップ付きカードを与えるのは失礼に当たるともいえる。
78 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:27:24
ICチップ付きのカード持ってる人は低属性で
あやしい店でばかり使う人ってことですね。
ICチップついてるとカードも品がなくてダサくなるしね。
79 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:33:49
ICが付いていても結局対応してる所が少ないため
磁気ストライプも一緒についてるから
スキミングの可能性はまったく変わらないらしいね。
磁気ストライプをなくしてICだけのカードにならないと意味がないんだよね。
80 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:41:56
確かに磁気が付いてる限りはICの利点であるスキミング防止効果がないのは事実。
でも日本じゃ普及しないだろうな。2000円札と同じで。端末が対応してない。
法律でクレカにはIC付けるように義務付けるくらいしないと普及しないかもね〜。
81 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:48:08
>>78
アメックスにIC付いてたらダサすぎ(><)
82 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:50:01
>>78
>ICチップ付きのカード持ってる人は低属性で
>あやしい店でばかり使う人ってことですね。
カード発行会社からそう推測されている人物ということだね。
83 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:53:06
>>81
ICチップをカードの中に埋め込めばいいと思うが
84 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:54:24
高属性でないことを晒すためにもICチップは剥き出しが好ましい。
85 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:57:09
だからいくらカードにICつけても
店舗側がICに対応した端末を導入してなかったら意味ないわけ
だから磁気ストライプも一緒についてるの
磁気ストライプがついてたらICの意味がぜんぜんないのよ。
カードの中に埋め込んだとしても磁気ストライプは残ると思うよ
だって結局磁気ストライプがないと使えないところが多いんだから('A`)
86 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:59:51
>>80
>2000円札と同じで
その例えは上手いかも。
2000円札も端末(両替機や券売機や自販機等)が対応しなかったせいで
まったく普及しなかった。ICカードもこれと同じ現象が起きてる。
87 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 22:00:27
IC搭載&磁気非搭載にならないかぎりカードホルダーを守ることにはならない。
少なくとも「暗証番号使用の悪用被害を補償しない」と明言している会社が
発行するIC搭載&磁気搭載カードを作ったら安心できないと思うべきだろう。
88 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 22:02:57
ICと磁気が一緒に付いてるというのは矛盾したことなんだよね。
89 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 22:04:18
IC対応なのにサイン取引も認めている店すらあるのは矛盾の極み。
90 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 22:05:30
「ICチップ付きのほうが属性が高そう」なんて印象操作にだまされてはいけない。
91 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 22:06:39
ところでIC付きで磁気無しのカードって現時点で存在する?
たぶんないよね。磁気がなかったら使えない店ばかりだから
ほとんどネットショッピング専用カードになっちまう。
92 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 22:09:12
ICがついてると
よく分からないけど、なんか先進的でカコイイ(・∀・)!
と思ってしまうのは事実。
93 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 22:10:23
>>91
つ ETCカードwwwww
94 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 23:10:37
>>91
スレの趣旨から離れるが、いわゆる電子マネーのカード。
クレジットカード本体でのIC決済より紐付けポストペイ電子マネーのほうが
暗証入力を盗み見される懸念が無い分安心できる。
96 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 23:24:46
つまりお財布ケータイとFelica子カードが最強ですね
97 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 01:00:33
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/28/064/index.html 98 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 01:58:04
>>97
誤った認知が大半だとしても、IC搭載が普及すること自体は良いことだ。
一日も早くクレジットカードから磁気記録の消える日が来てほしいものだ。
99 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 01:59:30
IC付きは暗証番号変更手続の煩わしさがネックなんだよなぁ。
100 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 02:11:13
>>98
磁石で消せ
101 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 02:26:18
>>100
あえてマジレスするが、そういう意味ではない。
磁気情報によるクレジットカード取引がなくなる日という意味だ。
102 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 02:53:32
インプリンタが風化目前になったように、いずれ
磁気ストライプが廃止され、ICオンリーの時代になる。
(それでもトラブル対策でインプリンタは残るハズ)。
現在移行期間であり、セキュリティレベルが少し低下
している可能性は正直否定できないが、
磁気+サインレスに比べればマシかと思う。
IC回避してる香具師は、クレカのセキュリティ向上
中期計画に水を差している可能性がある。おk?
移行を促進するために、たとえば磁気決済の手数料を
上げる、なんて手も考えられなくもない。
国際ブランドは共通規格なのだから
規格を守らない加盟店は脱退して頂く(支払拒否)しかない。
ただ、D,AにICがない点についてはやや気になる。
V,M,Jの磁気が廃止になるまでにどうなるかが見物だ。
比較的高級とされるD,Aの方がセキュリティ低い
という状況はちょっと考えにくい。多分いずれ出てくるだろう。
個人的には、PIN (暗証番号)がなぜ たった4桁で
魔法数(数列の無連想記憶桁数上限の統計的ピーク、7)
より非常に短いのかが極めて疑問。この点はアンチIC派を支持する。
103 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 02:53:40
>>101
多分なくならない
IC決済も一定数以上は普及しないと思う
それよ先に非接触系の決済が普及する気がする
105 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 19:36:02
で、今から作るにはIC付きとそうでないカードどちらのほうがいいの?
ライフカード欲しいんだけどIC付きは年会費かかるんだよねぇ。
IC付きで年会費無料のカードありますか?
106 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 19:38:33
>>105
いっぱいある
107 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 19:44:36
>>106
年会費無料でIC付きってp-one青くらいしか思い浮かばないけど
有名なところで他にあったら教えて。
108 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 19:47:01
>>105
カードから磁気ストライプが無くならない限りは
IC付きでもIC付きでなくてもセキュリティ的には実質同じと考えていい。
とくにICにこだわりがないなら無理してIC付きを選ぶことはないのでは。
111 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 19:49:39
つ クラブドンペン(DC)
112 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 19:53:37
IC付きで年会費無料ってのはあんまり無いと思う。
年会費無料のところはIC付いてないところが多い。
113 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 19:55:19
>>107
DCMX エポス JCBTypeSelect ニコスENEOS YAHOO!カード
まだあるだろ。
114 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 19:55:37
武富士のクレカとか、オリコのアプティとかついてる
118 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 21:08:42
しょせんIC付きを作ろうとする奴は低能ということ。
119 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/02(火) 00:23:55
勝手に言ってろ磁気厨。
ICないともう使えないとこ、
結構あるのよ世界には。
漏れは順次切り替えて、
ICなしはもう持ってない。
なお、ICがいやな香具師は
V/M/JでIC有無が異なるカードが
いくつかあるが、
更新でICつくことも今後増えるだろう。
それから、セキュリティが低下するから
非接触ICには当分ならない。
交通と物流は現場の事情による例外。
120 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/02(火) 00:29:17
>セキュリティが低下するから非接触ICには当分ならない。
セキュリティ面では非接触ICの方が遥かに安全なんだけど。
まさかカバンに入れてても知らないうちに読み取られるとか言い出すんじゃないだろうなw
121 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/02(火) 00:58:55
>>119
IC無しじゃカード使えないような国・地域になんか行かなけりゃいい話だろw
122 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/02(火) 12:33:46
国内から出ないから俺には関係ないな。
123 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/07(日) 20:43:39
修学旅行以外で北海道から出たことがない道民はかなり多い。
124 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/08(月) 03:03:32
icチップの暗証と指紋が一致しないと使えないようにすればいいじゃんか?
さらに高額の場合は網膜も一致しなくっちゃ駄目なの!
なんでそうしないのさ?
スゲー名案だと思うよ!
125 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/08(月) 21:34:29
非接触ICの方はカバンに入れてても知らないうちに読み取られるから危険。
126 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/09(火) 00:05:01
>>125
そんなことはありえないw
127 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/15(月) 12:27:19
ICチップ自体の容量にかなり余裕があるのだから、PINの桁数を増やして欲しい
例えば、4桁〜16桁
4桁なのか、6桁なのか、8桁なのかわからなければアタックもしにくい。
あまり使う人がいないとしても、最悪16桁あることが防波堤になる。
128 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/15(月) 19:35:24
ICをどう改善しても磁気が併存しているかぎりセキュリティの改善にはならない。
129 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/15(月) 21:02:09
まったくだ
130 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/16(火) 00:06:27
3年以上前の話だが学生の頃バイトしてた店では
>>43にある方法でIC付きでもサインで認証する事が多々あった。
だいたいIC付きのカード利用者の1/3位だったと思う。
自分ではIC付きクレカの取得は避けてるんで判らんのだが
他の店だとIC付きだとサインは断るのが普通なのかねぇ?
131 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/16(火) 00:43:28
>>130
仕様である以上断る理由が無いと思われ、私は断りません。
132 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/16(火) 20:33:06
某所でクレカの暗証番号をド忘れした時、カウンターのおねいさんが流れるような手つきでMSで切り直してくれた。
そういう客が多いんだろうなーと思った。
133 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/17(水) 20:55:49
ユニクロで3回間違えてカード会社から携帯に電話がかかってきた
134 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/18(木) 00:15:16
>>133
よっぽと纏め買いしたのか?
気持ちは分かる。
135 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/18(木) 06:27:46
1回目:打ちそこない
2回目:他カード暗証入力
3回目:焦って2回目を再入力
サインにしましょうか?と>132のような丁寧な店員だった
136 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/20(土) 21:35:46
今はどこに監視カメラがついてるか分からないから
レジで暗証番号打つなんて怖くてできないよ
本当に監視社会になったからな。
それこそすべての店で生体認証でも導入しない限りICなんていらないね。
137 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/20(土) 21:43:13
ICは偽造防止のためという大義名分を掲げて
実はカード会社が損をしないために作られたと聞きました。
暗証番号で取引されたものに関しては保険が効かず、全額お客の自己責任になるからです。
カード会社も不正使用があっても、お客に責任をなすりつければいいので笑いが止まらないでしょう。
暗証番号での取引もすべて保険が効くようにならない限りは普及は無理だと思います。ハイ。
138 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/20(土) 21:57:13
>>137
>普及は無理だと思います
矛盾してるな。
カード会社が損をしないために普及させてるだろ。
144 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/01/04(日) 14:14:00
潔癖症のオレは、端末に触れたくない。
145 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/01/04(日) 21:40:26
>>144
自分のボールペンでサインですね。わかります。
146 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/01/05(月) 02:52:30
独自POSレジを使ってる大手量販店が抵抗勢力になってくれてたので、日本は安泰だったが
銀聯のせいで暗証番号入力パッドが普及してしまったなぁ。
もちろん銀聯はIC非搭載。
このとばっちりで、スーパーの食品売場がサインレスじゃなくなったら
Suica、iD、nanaco、WAON、どれか持たなきゃなぁ。
147 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/01/05(月) 20:41:42
QUICPayも入れてあげてください。
148 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/01/05(月) 22:23:56
>>147
EdyとQUICPayはスーパーには弱い
Edyはチャージでポイント貰えるカードが激減したのでどうでもいいが
149 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/01/07(水) 10:05:03
>>145
当たり前の事を書くな
150 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/01/12(月) 00:29:03
>>149
わかります。
151 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/02/10(火) 14:51:17 ID:LH0A2DnB
ICカードが普及しても、台湾や韓国は相変わらず署名取引。
韓国はIC対応端末が全然普及してないし、台湾はかなりIC対応端末だが
PINパッドがついていないので署名取引以外不可。
154 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/21(土) 16:25:01 ID:WrI0tJcC
確定2回押しはいいこと教えてもらった。
今、香港なんだが、うっかりIC付きのカード持ってきてしまったんだな。
で危険性に気がついて、PINの入力を拒んだら、それじゃあカード決済できないときた。
英語でコミュニケーションをしても駄目の一点張りで結局現金決済に・・・
確定2回押しが海外でも有効か、次回試してみる。
155 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/21(土) 17:13:06 ID:vLktpI7W
海外でICじゃないと使えない店があるって本当なの?
持ってるクレカがIC無し(ライフ・セゾン)だったので、
海外使用を考えてIC付きスルガVISAデビットを取った。
まあ、スルデビは銀行とVISAの暗証番号は別々だし、海外現金引出をいつでも0に設定できるので、害はないかな。
156 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/21(土) 17:29:05 ID:UMMMau7q
欧州はそういうところが多いみたいだね。
欧州の質はICついているよ
157 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/21(土) 17:30:41 ID:ct5uUMCW
IC梨でもまだ大丈夫だよ。
158 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/21(土) 17:36:39 ID:JiPoCjIp
パリの貸し自転車もIC付きクレカのみだよね
159 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/21(土) 19:57:51 ID:ny061nne
初めて覗いたけど、そうか、カード会社の責任逃れの裏目的もあったのか。
銀行のキャッシュカードと違って、ICクレカはICに暗証番号が入る仕様になってるから、
暗証番号を頻繁に変えることもできないという不便もあるんだよな。
ネットバンクのキャッシュカードみたいに、
クレカも普段は「使用不可」にしといて、
使用するときだけ「使用可」にできるような仕組みつくればいいのに。
リアルタイム承認が原則のはずのデビットカードですら、
リアルタイムチェックしない運用が平気で行なわれてるようじゃ無理か。
160 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/22(日) 02:56:57 ID:DpBq8ilF
>>157
大丈夫くない所もあるよ。
意地張って現金足りないと恥だよ。
それでもIC嫌だというなら止めないけど。
しかし、ICあるとはねられるCATってのも
実在するらしいが、納得しかねる。。
そういえば、みずほのIC対応ATMに、ICキャッシュカの
磁気側通したら、はねられて最初からやり直しになった。
挿しなおしたら続きからやってくれてもいいだろう?
>>158
使用可/不可の切り替えは出先じゃやりにくいので、
実質的にはあまり有効じゃないように思う。
しつこいが、まずは暗証番号を7桁に増やしてくれタノム
161 :160:2009/03/22(日) 02:58:50 ID:DpBq8ilF
スマソ、安価ミスった。↑の後半は >>159
162 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/22(日) 08:38:23 ID:cB9ej4O9
>>160
>使用可/不可の切り替えは出先じゃやりにくいので、
確かに面倒っちゃー面倒ですが、
国内限定になるものの携帯でちょいちょいとできますよ、イーバンクマネーカードとかは。
163 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/22(日) 12:44:31 ID:DpBq8ilF
だから、IC必要なのは海外(EU)だと何度行ったら(ry
イーデビはかなり有能だしIC付だから、例として良くない。
国内では、磁気でサインレスなのにIC付だとPIN押させる
本末転倒な店※もあるから、正直ICなしの方が便利かも知れない。
IC(PIN)必要なのはJR定期の自動販売機くらいじゃないかな。
この景気だから、磁気廃止までにはまだ当分時間が必要だろう。
だからといって、今後もセキュリティ上IC不要なんて言わないよ。
※のような店がおかしいだけだ。
164 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/22(日) 14:29:57 ID:cB9ej4O9
ん?
ICあろうと無かろうと、不正使用されるリスクを減らすために、
使用可・不可をオンオフできる機能を付けてくれよ、ということを言ってるわけですが。
使用不可にしといたときにもし不正使用されても(磁気だろうとICだろうとされ得る)、
自分に責がないことを証明しやすい。
ただし、ICの場合は暗証番号の管理については不備がないことを証明しないといけなそう。
磁気の場合でもしサインがあるなら、自分に責がないことを証明しやすい。
サインレスで、かつリアルタイム承認しない店だと、...店の責任になるのかな?
165 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/22(日) 15:05:51 ID:DpBq8ilF
国内はともかく、海外「どこでも」使用可/不可を
簡単に安全に切り替える手段は現状では提供しにくいってこと。
わかってもらえんのかなぁ。
よく考えたら、決済時点のセキュリティをあげれば、
普段ロックかける必要なんてないんだから、
事故の際の責任所在じゃなくて、予防が大事ってこと。
議論がそもそも本末転倒。
166 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/22(日) 15:58:37 ID:cB9ej4O9
で、あなたは暗証番号を7桁に増やせばOK、ってことすか?
ICに暗証番号入ってる以上、多少マシになる程度では?
というか、そもそも簡単にクレカの共通仕様って変えられるんですかね?
自分的には、何か一つじゃなくて、
運用も仕様も穴だらけな現状で一つずつつぶしてほしいわけですが。
・リアルタイム承認専用仕様の開発と適切な運用(できれば、非オンライン運用の完全廃止)
・ICカードへの暗証番号記録を廃止
・利用限度額とは別に、利用可能額の任意設定機能の実現(キャッシュカードの引出限度額みたいの)
・クレカ自体の利用可否の設定機能の実現
・エリアや国ごとの利用可否の設定機能の実現
:
等々。
キャッシュカードだと、ネット系銀行や一部の先進地銀等で進んだ取組みがいろいろあるのに、
クレカは全般的に遅れてる。
167 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/22(日) 17:44:15 ID:/pAyTmZ8
てか、
◎ショッピングとキャッシングの暗証番号を別々にする
だけでも、かなりマシになると思うが。
168 :165:2009/03/22(日) 18:58:43 ID:DpBq8ilF
>>166
OKなんて一言も言ってない。「とりあえず」の意味を考えてくれ。
4桁や7桁のPINだけでセキュリティが完璧な訳ないだろ。
同じ次元のソフト・ハードでも、暗号強度を上げてかつ
利用者側にあまり負担にならない手段がある、
という一案に過ぎない。7は科学的根拠のある数字。
キャッシュカードはセキュリティが進んだのは否定しないが、
当初は他行との差別化材料にするため業界規格統一を
無視して各行勝手に脚色した結果、
規格の分裂や乗り入れの不便を招いた。
今でも安全と乗り入れ利便性はトレードオフになっている。
クレカは世界規格だから、制定はどうしても時間がかかるし
勝手なマネは許されない。
>>167
混乱するから個人的にはやめて欲しい。
日本発行に限ると、C枠どんどん減らしてるから実害は減ると思われ。
169 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/05/06(水) 23:27:30 ID:MZqZEF7U
ICチップで偽造されないってきいたから
ネットで番号打ち込む勇気ができました
170 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/05/06(水) 23:34:42 ID:oVhZbbmu
>>1 お前、一度も使ったことないみたいだな!まぁ、数年後には遅れて使い始めるお前がいる
171 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/07/06(月) 12:48:32 ID:R9RZuY5D
IC無しカード取得記念age
172 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/07/06(月) 13:17:34 ID:wMC0cVeG
>>43が最近出来ないところが増えてる。
174 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/08/12(水) 07:53:36 ID:5ydaQitp
そういや、
更新時に強制IC化、ってカード会社はあるの?
175 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/08/16(日) 02:09:39 ID:ajiuBvau
そりゃあるさ。
ICつけると会費が増えるとかいうカードは、皆無じゃないがごく少数。
カード会社が方針転換してICをつけると、その後更新したカードにICが付く。
IC付きに変更したからといってカード本体を交換という話は聞かない。
ここにいる一部の香具師みたいに、ICいらないからと主張して
ICなしにできるカードも聞かない。
もうこのスレも結論出てる (タイトルが間違ってる) んだから逝かせてやろうぜ...
176 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/12/01(火) 23:48:36 ID:YnuxYSZy
わざと暗証番号を間違えまくってチップを無効にすればサイン扱いになるのかな?
177 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/12/02(水) 04:13:12 ID:KCzn9JgI
>>176 さぁ… 銀行のキャッシュカードのごとく利用停止されたりしてw
そんなことせんでも、ICチップなしカードも作ればよろし。既存なら甘いし。
既存プロパーにICチップ付きしかなくても、提携カードを探せばICチップなしもあるものさ。
178 :名無し@ご利用は計画的に:2009/12/02(水) 05:18:00 ID:WBqexAFP
某社のICクレカは設定が特殊。
何せ俺が設定値決めたから。
PINの書き換えできないよ。
179 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/02/21(日) 01:49:26 ID:kHvUbzJP
前ICカードで決済しようとしたとき、暗証番号を2回ぐらい間違えたらサインでOKって言われたから、
サインで決済したよ。
ICカードでもサインで決済すれば大丈夫じゃね?
180 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/02/21(日) 02:35:35 ID:kHvUbzJP
最初の方に出てたね…orz
181 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/02/21(日) 15:34:01 ID:l77OhEOx
>>179
PIN何度か間違えたらカードが使用不能になると思う。
良くて有償再発行、悪くて強制解約・ブラックリスト入り。
今後クレカ使う気がないのなら止めないが。
182 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/04/09(金) 15:09:38 ID:mGptJVbL
せっかくIC化したのに電子マネーの非接触が普及したせいで中途半端な規格になっちゃったねw
183 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/04/09(金) 20:02:13 ID:WuobWyxL
>>178
普通だよ基本再発行
184 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/04/10(土) 16:34:07 ID:dLIdt/wD
しかも有料
185 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/04/10(土) 16:55:20 ID:zzP8Ykju
ICってフランスだかヨーロッパだかが発明して、金融カードはVMが中心になって規格したんだっけ?
結局、カードにIC付ければ付けるほど金が外に流れていくようになっているんだなぁ
186 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/04/19(月) 18:15:07 ID:Gde79TFM
>>182
非接触方式ICカードについても欧州メーカーが開発した「MIFARE」が事実上の標準なんだけどね
クレカではmastercardの「paypass」がそれに当たるけど
日本にはごく少数しか導入されていない
http://www.mastercard.com/us/personal/en/aboutourcards/paypass/ http://www.mastercard.com/jp/personal/jp/aboutourcards/PayPass/ 187 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/05/30(日) 22:38:33 ID:U/LloSZL
PayPass目当てでイクスピアリカード作った俺に謝れw
スマホ普及でFelica自体に赤信号かと思ってたが
Felica搭載スマホも出るんだな
188 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/09/18(土) 21:56:05 ID:kX1BIZyX
>>187
そのもの自体便利なのは確かなのだが、電子マネーのブランドが乱立し過ぎなんだよな。
あれで魅力削いでいる面はあると思う。
190 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/12/12(日) 15:38:47 ID:9WtJeGPz
なんかICが錆びてきた
192 :名無しさん@ご利用は計画的に:2011/10/28(金) 16:08:27.26 ID:Q9EtYjVo
入会特典に釣られてP-Oneカード作ったらICなしだった!
これからメインカードとして使わせてもらいますよー
193 :名無しさん@ご利用は計画的に:2011/10/28(金) 17:49:18.03 ID:jwwAr9if
三年ぐらい前、トルコ航空の機内販売でICチップがないカードを断られていたオッサンがいた。
今はどうだか知らないけど。
194 :名無しさん@ご利用は計画的に:2011/11/19(土) 07:41:41.81 ID:94INE0Tc
ICチップと磁気ストライプが併用されている現状では、
磁気ストライプをスキミングされ偽造+盗み見等で抜いた暗証番号 で不正利用されるってのがあるのは確かだけど、
ICチップオンリーになれば少なくとも偽造による不正利用はなくなるわけだから、今よりより安全だと思う。
要は、今はICチップ利用への過渡期で、磁気ストライプの脆弱性と、ICチップの脆弱性(PINがあれば誰でも使える)が
混在してしまっているのが問題なわけで、だからといってICチップが不要ということにはならないと思う。
ICチップが偽造できないというのは事実なんだし。
197 :名無しさん@ご利用は計画的に:2012/04/30(月) 12:59:05.97 ID:DEJ7ROgY
IC自体は全然かまわないんだけど、PIN入力機が丸見えの店はむかつく、ていうかバカだろ。
引っ張って周りから見えないように使用としたら色々倒れて
「機械が壊れるからひっぱらないでください」とかほざいた。
だったら設置方法を考え直せと思った。
199 :名無しさん@ご利用は計画的に:2012/04/30(月) 18:55:13.89 ID:OUfWr7FI
>>197
そこじゃないと隠しカメラに映らないからね
ICチップ付きカードなんか要らない
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/credit/1226210546/