2012年08月30日

【キャベツは】キャベツ太郎【入ってないよ】

ファッション@2ch掲示板より。


 1 :ノーブランドさん:2012/04/16(月) 15:50:22.20 i
 日本が誇る至高の逸品
 語れ


 2 :ノーブランドさん:2012/04/16(月) 15:51:16.66 i
 あれ間違えた
 めんごめんご


 3 :ノーブランドさん:2012/04/16(月) 16:37:47.73 O
 どうせだから語ろうぜ。

 キャベツ入ってないのにキャベツ太郎。
 そのうえ何にも関係ないカエルのキャラクター。
 これだけチグハグなコンセプトにも関わらず味は至高。

 黒いやつ(ソースいっぱい着いてるしょっぱいやつ)は最後までとっとくだろ?


 4 :ノーブランドさん:2012/04/16(月) 16:48:56.39 0
 >>1
 板違い

 以下コーンポタージュスレ


 5 :ノーブランドさん:2012/04/16(月) 16:50:13.61 0
 私は玉葱さん太郎派です
 好きな聖闘士はカプリコーンのシュラです


 6 :ノーブランドさん:2012/04/16(月) 17:10:04.96 O
 残ったやつをぐしゃぐしゃに砕いて飯にかけて食うとヤバイ


 8 :ノーブランドさん:2012/04/16(月) 18:19:11.29 O
 ハートチップルに敵うわけがない。平伏せ。


 9 :ノーブランドさん:2012/04/16(月) 18:23:20.94 0
 どんどん焼きこそ至高
 キムチ味があるらしいが、そりゃゴミだ


 10 :ノーブランドさん:2012/04/17(火) 00:19:21.83 0
 じゃあ僕はど〜ん太郎ちゃん!
 キツネなし!


 11 :ノーブランドさん:2012/04/18(水) 14:45:50.11 0
 我が家の常備食


 12 :ノーブランドさん:2012/04/22(日) 18:05:13.01 0
 一気食いすると口の中が痛い


 13 :ノーブランドさん:2012/04/22(日) 18:10:04.43 Q
 物わからんカタワばっかりやんけコラ
 御託はええからもろこし輪太郎買うてこんかい〜


 14 :ノーブランドさん:2012/04/22(日) 18:11:35.61 0
 >>13
 奴を兄弟だと認めた覚えは無い
 去れ、愚者よ!


 15 :ノーブランドさん:2012/05/05(土) 11:38:20.43 0
 ビックカツってあったじゃん
 あれ、最近のやつサクサクしてて旨いね
 昔のはサクサクしてなかった


 16 :ノーブランドさん:2012/05/05(土) 11:42:46.53 O
 このスレ見て初めて食べたけど、
 カール的な食感に特に魅力を感じない自分にはイマイチだったわ…


 17 :ノーブランドさん:2012/05/05(土) 11:49:15.45 0
 嫌いな人は酸っぱいだけとか言うね


 18 :ノーブランドさん:2012/05/05(土) 14:06:06.27 0
 もろこし系はネチャグチャになった食いかすが歯の間にはさまって取れない不快感がね


 19 :ノーブランドさん:2012/05/05(土) 14:32:37.01 O
 キャベツ太郎を水に溶かして、千切りキャベツとフライパンで焼いたらもんじゃ焼きっぽくなる


 20 :ノーブランドさん:2012/05/05(土) 14:34:15.31 0
 それはまずそう


 21 :ノーブランドさん:2012/05/05(土) 15:40:13.25 0
 >>19
 キャベツしかねーじゃん


 22 :ノーブランドさん:2012/05/05(土) 16:32:51.47 i
 唾液が少ない人は苦手かもね


 23 :ノーブランドさん:2012/05/05(土) 21:46:14.39 0
 ここの懸賞って景品が数種類あると当選の度にかぶらないように送ってくれるんだよな
 懸賞もほぼ全プレらしいし良心的すぎるだろ


 24 :ノーブランドさん:2012/05/06(日) 01:03:14.66 0
 でもやおきんといったらうまい棒なんだろうな


 25 :ノーブランドさん:2012/05/16(水) 21:04:57.29 O
 あのカエルが好きな俺は異端


 26 :ノーブランドさん:2012/05/19(土) 18:00:15.64 0
 カロリー表記してないけど
 実はなかなかの戦闘力なんでしょ?あのカエル


 27 :ノーブランドさん:2012/05/20(日) 16:01:22.24 0
 ハッピーターン>>>>>>>もろこし輪太郎>キャベツ太郎>たまねぎさん太郎


 28 :ノーブランドさん:2012/05/20(日) 18:19:52.69 i
 蒲焼さん太郎一択


 29 :ノーブランドさん:2012/06/04(月) 10:16:19.57 O
 ブランドポテトって奴味濃くてカリカリで超うまくね


 30 :ノーブランドさん:2012/07/01(日) 17:33:15.29 0
 玉葱さん太郎がなぜ近所のコンビニに置いてないんだよ。
 いい加減にしろよ


【キャベツは】キャベツ太郎【入ってないよ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1334559022/
posted by 三葉虫是政 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2ch | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月29日

移民を1000万人も受け入れたら日本はどうなるのか?

シミュレーション@2ch掲示板より。


 1 :名無しさん@5周年:2011/09/19(月) 01:35:08.18
 上手くいかなかった時の対処法も考えろよ推進派


 2 :名無しさん@5周年:2011/09/19(月) 01:37:24.65
 1000万人のうち、何人が中国、朝鮮系なんだ?あ?


 3 :名無しさん@5周年:2011/09/19(月) 02:16:58.23
 不安材料はいくらでもあるが、
 今の閉塞感漂う日本社会に何らかの刺激となっていい方向に日本人の意識がいけばいい


 5 :名無しさん@5周年:2011/09/23(金) 09:50:36.08
 東京はカオス状態になる


 6 :名無しさん@5周年:2011/09/29(木) 03:37:38.33
 このスレを見た人は自分の住んでる街に何%なら移民を許容できるか一度考えてみてくれ


 7 :名無しさん@5周年:2011/09/29(木) 21:41:28.13
 特亜の人間が入ってきたら悲惨なことになる
 特亜以外の人間が入ってきたら案外うまくいくと思う


 8 :名無しさん@5周年:2011/09/30(金) 18:32:20.74
 日本人は外面は良くても身近にいたら差別意識が強いから
 絶対うまくいかないと思う


 9 :名無しさん@5周年:2011/09/30(金) 18:37:43.04
 高速道路のSAでヒスパニック系、ブラジル人ぽい集団を見かけたが
 夜中に大声で南米系の言葉で騒いでて日本人ならDQNみたいな振る舞いをしてた
 多分旅行か何かではしゃいでたんだろうが明らかに日本人とは行動が違うと
 改めて思ったよ
 赤の他人だから、思い出話で済むが近所にいたら
 日本人的な感覚だと迷惑そうな輩だった
 神経質なお前らに果たして耐えられるかな?


 10 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/04(火) 01:01:51.67
 欧州では移民政策は失敗だといってるのにね
 米国はなんとか上手くいってるといえるのかなぁ?


 11 :名無しさん@5周年:2011/10/04(火) 02:56:39.96
 米国だって白人至上主義団体だってあるし、格差で貧困層がギャング化してるし、
 英語を話せる人間が少なくなってきて
 今じゃスペイン語がかなりの割合を占めてきている
 純粋な白人はマイノリティになってきてるんだよ
 人種的に何故自国で肩身の狭い思いをする羽目になるのか冗談じゃないと思ってるだろうな


 12 :名無しさん@5周年:2011/10/12(水) 04:34:06.08
 >>8
 何この半池沼


 13 :名無しさん@5周年:2011/10/12(水) 12:30:39.91
 それが差別的って言うんじゃ?


 17 :名無しさん@5周年:2011/11/02(水) 02:34:09.14
 移民と言うと難民が多いよな
 難民にはイスラム教徒が多い。日本でイスラム原理主義が流行るんじゃ
 となると、ヤバイよな


 18 :名無しさん@5周年:2011/11/02(水) 14:45:07.20
 難民受け入れした市の犯罪発生率と外国人被疑者の検挙数は異常


 19 :名無しさん@5周年:2011/11/05(土) 16:31:08.78
 外国人参政権 あるドイツの悲劇
   移民が増え少数になったドイツ人の子供がいじめにあう
 http://www.youtube.com/watch?v=KzfShTdqjIA

 オランダの悲劇―多文化共生がもたらしたもの
 http://www.youtube.com/watch?v=r_RfSzawKUQ


 20 :名無しさん@5周年:2011/11/05(土) 20:52:08.77
 というか少子化対策する気は0なのね


 21 :アイル:2011/11/07(月) 21:07:53.01
 食糧不足になりそうですね。


 22 :名無しさん@5周年:2011/11/09(水) 09:58:41.67
 外人を女中にしても日本の家はデリケートすぎてダメ。
 美的感覚、心配り、文化、人間の出来具合が格段に違うのだから
 日本人は日本人同士で住むしかない。


 24 :名無しさん@5周年:2011/11/20(日) 12:04:50.82
 言語の問題があるから○○タウンができて移民は自然そこに集まるよ。移民は主にその中で活動する。
 国内に異国ができるようなもの。日本の法律が適用されるだけ。
 犯罪率とか治安維持費が増大するから経済的にも隔離したらどうかな。
 彼らの社会保障や治安を彼ら自身と所得でまかなう。彼ら外国人の所得税率は高くなる。
 タウンで消費されるエネルギーや物品で国は潤う。


 27 :名無しさん@5周年:2011/12/04(日) 11:00:39.09
 広大な無人地帯(島とか)を移民特区にして詰め込んだらどうかな。


 28 :名無しさん@5周年:2011/12/22(木) 11:41:00.21
 そもそも神武天皇の願いとはすべての同胞が、
 一つ屋根の下に大家族のように仲良くくらせるようにしようという理念です。
 異民族は同胞でもない。むろん家族にはなれない。
 そもそもの建国の理念に反する存在なのだ。
 我々は先祖の理念に立ち返るべきなのだ


 29 :やんやん ◆yanyan72E. :2012/01/01(日) 12:02:49.37
 八紘一宇の解釈なんて人それぞれ。


 30 :名無しさん@5周年:2012/01/04(水) 10:46:03.13
 北難民受け入れ準備中


 31 :やんやん ◆yanyan72E. :2012/01/04(水) 12:01:23.79
 北難民は厄介すぎて、誰も北朝鮮を崩壊させられない。


 34 :名無しさん@5周年:2012/02/17(金) 02:05:35.18
 Q 移民を1000万人も受け入れたら日本はどうなるのか?

 A エイリアンかプレデターの団体様をフリーパスで日本に入国させ、自由に生息させてあげるようなものだ。

 具体的には、チャンチョン(チャイナ、コリア)のことな。


  静岡や愛知県辺りのブラジリア集団に対してですら、日本のポリ公は堂々と敵前逃亡してるってーのに(ry


 36 :名無しさん@5周年:2012/02/23(木) 14:32:47.46
 外国人でも生活保護を支給してもらえるので
 みんな生活保護を申請して財政破綻だな。


 37 :名無しさん@5周年:2012/02/24(金) 17:45:10.75
 むしろ国を保護してやれ


 38 :名無しさん@5周年:2012/02/25(土) 07:06:26.58
 少子化対策断念宣言
 みたいだな。
 外人に頼るしかないか


 39 :名無しさん@5周年:2012/02/26(日) 13:16:35.50
 特亜とムスリム以外限定なら移民は最後の手段としては考えてもいい


 40 :名無しさん@5周年:2012/03/04(日) 02:07:49.28
 38
 資金がないからね
 国内の円の価値下げれば
 暮らし良くなるのにね
 銭の時代に戻す?
 生活の網構築して高卒で結婚?
 昔は戦争の為に産めよ増やせよ堕すな
 戦後産まれあたりもその名残で人口が多い、今は年金老人


 昔から行われてる理由あり堕胎が問題
 イタコが言ってたな
 山にコッソリ埋めてるみたいだな
 解けたけど
 やめてくれよ!
 浮ばれない霊魂彷徨わせるの

 女性は生理がある期間は産めるわけだから
 産むと言う意味のみ考えれば人口減らないだろうな


 42 : 【35m】 電脳プリオン 【東電 76.3 %】 :2012/04/09(月) 23:15:37.53 ?PLT(12079)
 欧米でも人口の1割あれば多いほうだし日本に1000万も来ないだろ


 43 :名無しさん@5周年:2012/04/11(水) 16:11:50.03
 外国で移民に反対しているのは、無職のストリートか、
 先に移民してきたガイジン連中。

 日本でも移民に反対しているのは、
 自分たちの底辺職が奪われる在日とか、広明党関係、
 それに先のことはどうでもいい中高年、団塊世代が多い。

 日本の将来を考えるまともな若者(日本人限定)なら、
 移民は得に決まっている。
 30代以下の日本人なら将来の生活を考えて、移民促進がメリットだ。


 44 :33:2012/04/12(木) 13:09:18.12
 >>1
 1000万人の移民というと、人口の約8%程度か。
 先進国の移民人口比率は以下の通り。
 12%以上 アメリカ、スペイン、ドイツ、スウェーデン
 10%以上 フランス、イギリス、ノルウェー
 6%以上  デンマーク、イタリア。

 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1171.html

 移民を受け入れている大半の欧米先進国と、受け入れていない日本の比較。

 日本の一人あたりGDPの推移
 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4542.html

 日本の生産性の推移
 http://www.study-mirai.org/works/the_world_compass0807.htm

 結果的に見れば、移民を受け入れるのが先進国の「常識」で有、成果を生んでいる。
 受け入れていない日本は国力が低下し、国際的地位も落ちている。

 感情論ではなく、厳しい現実を見つめて、世界標準を受け入れよう。

 移民についての考え方の例
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014141350


 45 :名無しさん@5周年:2012/04/17(火) 13:15:23.48
 感情をなおざりにしちゃいけないよ
 うまく行くはずのものも行かなくなるよ

 若い人たちは積極的に親のお金を使う、使わせるといいよ
 沢山持ってる世代なんだから


 46 :名無しさん@5周年:2012/04/18(水) 13:16:49.88
 >>45
 高齢層は、金のある層とない層がはっきり分かれる。
 だから、子どもの同じで、親に金がない層は、使いたくても使えない。
 実際に親が金持ちのやつは、けっこう贅沢している。

 問題は、世代間でななく、すべてを含めた格差と、階層。
 資産あり・高学歴・高収入の家系は、子どももそうなる。
 一方、親に資産が無く、低学歴だと子どももそうなる。

 欧米で「移民排斥」をしているのは、この低階層の人たち。
 もろに生活現場や、職場の取り合いになるから。
 でも、社会は国の決定権を持っているのは上層の連中だから、
 結局移民は入れる方向に流れていくと思う。

 自民党が昔「移民1000万構想」を打ち出して挫折したが、
 今度民主から政権を取り戻せば、また「大量導入制作」を再開すると思う。
 。


 47 :名無しさん@5周年:2012/04/19(木) 14:02:55.30
 デフレ策を先にしなけりゃさらに国内市場を破壊する

 流れに逆らわない主義者が世の中をおかしくする


 48 :名無しさん@5周年:2012/05/02(水) 01:53:16.30
 国民の多くが失業状態なのに移民など、欧州でも外人を締め出し
 米国でも中国人留学生を入れてもグリーンカードを出さないで
 中国人に授業料だけ払わせて追放しているのに
 欧米の多くが自国民の雇用を守ろうとしているのに何をやっているのか
 毎年1万人なんて国籍とってる、現実は中国人が毎月1万人増えている
 最低限ITストラテジスト試験、システムアーキテクト試験
 プロジェクトマネージャ試験、ネットワークスペシャリスト試験
 データベーススペシャリスト試験、エンベデッドシステムスペシャリスト試験
 情報セキュリティスペシャリスト試験、ITサービスマネージャ試験
 システム監査技術者試験、9つの資格全て取得を条件にするべき
 イギリスじゃあ料理人なんて資格と認めていない


 49 :名無しさん@5周年:2012/05/06(日) 10:50:08.01
 日本は日本人だけのモノじゃない(笑)
 まあ、確かに厳密に言えば
 日本は日本人のモノではなく、天皇個人の私物だけどな


 50 :名無しさん@5周年:2012/05/06(日) 21:20:52.34
 天皇は地球の全てを霊的に持ってるみたいだよ


 51 :名無しさん@5周年:2012/05/09(水) 16:34:31.90
 天皇陛下の私物にだったら喜んでなりま〜す。


 52 :名無しさん@5周年:2012/05/13(日) 20:59:29.84
 シンガポール ブルネイあたりの人間ならおk


 53 :名無しさん@5周年:2012/05/14(月) 17:32:47.02
 >>45
 日本には、農業、清掃、単純労働、建設、漁業、など人が足らない職場がたくさんあるよ。
 もっと外国人労働者を入れないと、日本が滅ぶ。

 欧州は、移民や外国人労働者が3K仕事をやってくれるので、
 本国人は豊かな社会福祉受けて、遊んでいるだけ。
 今時、米国に留学する中国人は、母国に帰った方がチャンスが多いと思っている。
 没落期のアメリカよりも、成長し続ける大国中国のほうが可能性が高い。
 だから、学位はもらってもグリーンカードには執着しない。

 >>49
 お前は本当の日本人か?
 日本の文化伝統も知らない。
 国土が、天皇陛下の所有物だなんて、信じられない。

 単なる売国奴か、日本を憎んでいる在日外国人ではないか?

 >>52
 シンガポールやブルネイは、日本より豊かだから、
 日本に出稼ぎに来る動機がない。


 55 :名無しさん@5周年:2012/05/14(月) 19:41:18.74
 2ちゃんはアメリカの手先である在日朝鮮人工作員が多くて、
 日本人の敵意を中国や韓国に向けようと各所で工作しまくってます。
 在日が韓国や中国の回し者というのは嘘で、本当はアメリカの回し者です。
 なので日本、北朝鮮、韓国、中国、在日自身は叩きますが、ご主人様のアメリカは叩きません。
 中国や韓国のスレはもの凄い勢いで伸びても、アメリカ批判のスレは伸びません。
 朝鮮人の組織的な書き込みはかなりの量になりますが、
 言葉遣いから滲み出る下劣な「民族性」でそれと判ると思います。

 ちなみに在日が日本軍に強制連行されたというのは嘘で、
 本当は終戦直後に日本支配に利用するために、アメリカが半島から連れてきました。
 日本軍が無理に連れてきたなら、終戦後に故郷に帰らないはずがありません。
 当時半島もアメリカ占領下で、日本周辺の制海権はアメリカ海軍が抑えていたので、
 アメリカの手助けなしに大量の朝鮮人が密航することは不可能です。
 北朝鮮も韓国も共産中国も建国される前の話なので、
 在日がこれらの国の回し者でないことは解ると思います。


 56 :名無しさん@5周年:2012/05/14(月) 19:41:55.96
 占領軍が少数民族を利用して多数民族を支配するやり方は、
 「分断統治」というローマ帝国時代からの常套手段です。ぐぐればわかります。
 かつて欧州列強がアジア諸国を植民地にしたとき、代理人として中国人を利用しました。
 中国人に政治や経済の重要ポストを握らせ、また武器を与えて現地人を襲わせました。
 憎悪が自分たちに向かないよう、「白人も悪いが、中国人よりはマシ」と思わせるようにしました。
 この中国人の子孫が華僑で、今でも現地で力を持っています。

 これと同じことを朝鮮人を使って日本に行っているのがアメリカです。
 占領軍は日本人だけ武装解除し、朝鮮人には武器を与えて日本人を襲わせました。
 駅前の一等地を日本人から奪うのを鎮圧せず黙認したのは占領軍です。
 今その駅前の土地には、朝鮮人経営のパチンコ屋や焼き肉屋がひしめいています。
 朝鮮人に物資を流し、闇市で儲けさせて経済力を付けさせたのも占領軍です。
 メディアを掌握し(新聞もテレビも電通も)、朝鮮人に重要ポストを与えたのも占領軍です。
 そのメディアを使って、日本人にアメリカへの親近感を植え付けようとする
 (ホームドラマ、ハリウッド映画、大リーグ野球)のも占領軍です。
 「アメリカは悪いが、朝鮮人よりマシ」と考えたらまさに思う壺。
 日米安保条約の条文には「日本を守る」とは一言も書いてありません。


 57 :名無しさん@5周年:2012/05/14(月) 19:42:43.34
 ユダヤの手口は、他の民族内で個人間の争いを煽るという点にある。なぜなら、
 仮に互いに結束を固めて反抗されたら、ユダヤは数の上で絶対的に劣るから勝てないからだ。
 だから、敵対勢力を潰すために、内部に工作員を潜入させて、組織を分裂させるわけだ。
 つまり、他の民族内の結束を破壊して内乱状態にするわけだよ。決して「協力の思想」などは教えて
 やらない。そんな成功の鉄則は伝授してはいけないんだ。なぜなら自分の身が脅かされるからだ。
 だから、独立だの競争だの、「個人の自由」だの、そんな欺瞞を植え付けて他民族をバラバラに解体させる
 わけだよ。それが、ユダヤの常套手段だ。ちなみに、日本国憲法の中身は、正にそれだろ。
 それをもっと日本人は知った方がいい。そして、今の日本人に求められるのは、
 同世代の協力と、世代間の相続の重要性を思い出す事だ。特に歴史と伝統の相続は、大切な概念だよ。


 58 :名無しさん@5周年:2012/05/17(木) 17:10:52.59
 >>55>>56>>57
 「陰謀」はべつにして、歴史観としては、基本的に賛成。

 日本をアメリカの占領下におき、日本人の自主性を奪う奴らには、
 断固反対する。


 59 :名無しさん@5周年:2012/05/17(木) 20:06:55.88
 >>58
 自分も同感だよ。移民と言うよりも“侵略者”だよ。


 60 :名無しさん@5周年:2012/05/17(木) 21:09:01.48
 外人ってどの人種も自分たちの力が上回ったら先住民でも蹴散らすカスだからね
 強いもの勝ち
 別に中国人とかに限った話でもないんだよ
 どの人種もこれっぽっちも変わらん
 もちろん神の民を抜いて


 61 :名無しさん@5周年:2012/05/22(火) 14:43:19.54
 >>60
 「移民」で一番ひどいのはアメリカ人じゃないか?
 元々北アメリカ大陸にいた数千万?の現地人(インディアン)の大半を滅ぼし、
 土地や財産を奪い、不毛の居留地に押し込んで民族的に絶滅させた。
 一方でアフリカから黒人を大量に連れてきて、奴隷労働にこき使う。
 今も、ヒスパニックとか新移民を社会の底辺労働に使っている。

 日本人として忘れてはいけないのは、二次大戦中、
 アメリカは日系人の財産を奪い、収容所に隔離したことだ。
 日本でも敵性外国人を監視したが、アメリカほど大規模な隔離はない。

 中国人の移民がどうとかいうが、日本人としての被害の面から言えば、
 最大の危険分子はアメリカ人だ。


 62 :名無しさん@5周年:2012/05/28(月) 13:53:05.72
 よく「中国人叩き」がでるが歴史も地理も知らないようだ。
 高校程度の教科書を見てもいわゆる中国の領域は、
 北は長城、南はホン川(ベトナム)、西は西域、東はシナ海でおしまい。
 数千年それ以上拡大してない。

 一方、ロシア人はどうだろう?
 昔のモスクワ公国から侵略の繰り返しで、西はポーランド、東は朝鮮まできた。
 イギリスは未だに世界中に植民地、連邦をもっている。
 スペイン・ポルトガルの世界分割計画はどの教科書にも載っている。
 アメリカは>>61の通り。
 これら欧米各国・民族と比べれば、中国の「侵略性」など弱っちいものだ。


 63 :名無しさん@5周年:2012/06/05(火) 10:35:59.49
 なら中国はどんどんロシア侵略してくれればいいじゃない?


 65 :名無しさん@5周年:2012/06/06(水) 22:11:45.65


 【ゼッタイNG移民】
 男、韓国人、北朝鮮人、中国人、コロンビア人、アフリカ人、イスラム教徒、犯罪歴あり、貧乏人、低学歴、反日思想

 【ゼッタイOK移民】
 親日家の若くて美しい白人女性 ←1000万人受け入れるよ〜(^^)


 66 :名無しさん@5周年:2012/06/07(木) 00:40:42.86
 >>61
 どうでもいいが、白人はそこまで先住民を抹殺してないぜ
 そもそもアパッチが他の先住民を侵略し虐殺したんだがな
 白人が来るちょい前に
 白人はアパッチから他の先住部族を救ったということ

 まぁこれも1面からの見方だけど
 先住民族=いい人、ではないということだ


 67 :名無しさん@5周年:2012/06/07(木) 00:54:38.48
 インディアンは小さな集団で「白人」のように一括りで呼べるような単一の民族では無かった。
 様々なやり方で築かれた社会に住み、地域的なレベルで戦争と和平の決断を下していた野蛮人。
 インディアンを全て同族と見なすのは白人の側の勝手な解釈であり、スー族にとってみれば白人もアパッチ族も異民族であり侵略者。
 当時のスー族はアパッチ族に圧迫されており、そのため白人と手を結んだのである。
 最も苛烈な西部におけるインディアン戦争で、米軍に対して全インディアン部族が結束する、ということはついになかった。
 全米に2000以上ある集団の彼らはそれぞれが独立国家であり、この領土防衛線に対する考え方も部族それぞれがまったく違っていた


 69 :名無しさん@5周年:2012/06/13(水) 13:51:33.03
 >>66
 アパッチは何百もあるインディアンの部族のうちのひとつ。
 長い歴史があるから、当然インディアン内部で戦争はあった。
 「いい人」とか関係ない。

 仮に16,7世紀にヨーロッパにフン族が侵入し、
 90%ぐらいを殺して、土地をすべて奪う。
 「だってイギリス人とかアイルランド人を殺しまくってたじゃない」
 と言うのと同じ。

 >>67「野蛮人」
 それと同じ理屈で、中国はチベットを侵略しているよ。
 馬鹿な宗教信じて大半が農奴の遅れた野蛮人を「解放」してやったって。

 そもそも、「団結していないから」滅ぼしてもかまわない、
 って、何が主張したいのかわからん。

 アジア、アフリカはばらばらだから、欧米が皆殺しにしてかまわん、
 とか言う理屈かw

 >>4
 基本的に「移民1000万人」は、自民党の仕掛けですね。
 民主党が政権取らなければ、どうなっていたことかw


 70 :名無しさん@5周年:2012/06/14(木) 23:53:51.49
 インド人移民1000万人を入れれば何の問題もない
 まちがっても東洋猿移民は入れてはいけない


 71 :名無しさん@5周年:2012/06/19(火) 18:25:10.17
 インド人よりも、中国人、東南アジア人のほうが、
 能力が高い。


 72 :名無しさん@5周年:2012/06/20(水) 12:10:36.78
 移民1000万人って、多いようで少ないと思うけど?

 人口ぴらみっどの是正にはならないと思う 中途半端


 73 :名無しさん@5周年:2012/06/21(木) 14:23:08.25
 移民してくる人間のスペックを考えてみよ。
 本国で低学歴貧困層だった者、素行が悪く国を追い出された者…
 祖国を離れるという事は、それなりの理由がある。


 74 :名無しさん@5周年:2012/06/21(木) 17:28:50.93
 >>73
 もしかして、外国旅行したことがない?
 パスポート持ってない?

 国の間を行き来するのは、よその町に行くのとはまったく違う。
 外国に滞在できる期間、出来ること、仕事はどうか、など
 入れる国がすべて決める。

 今の日本でも、労働力として入れる場合は、
 年齢はもちろん、学歴、健康、語学力、専門知識などをチェックし、
 仕事の出来ない奴はいれない。
 また、日本にいる間に法を犯したり、嘘をついたりすれば、
 国外追放すればいいだけ。

 「低学歴貧困層だった者、素行が悪く国を追い出された者… 」

 こんな連中を、労働者として、日本に入れるわけがない。


 76 :名無しさん@5周年:2012/06/22(金) 01:56:28.68
 >>74
 チャイニーズマフィアとか東京ウロウロしてるじゃん


 77 :名無しさん@5周年:2012/06/27(水) 10:48:39.73
 情報リテラリーの低い人は、
 ある断片情報が、全体のどの位置にあるか分からない。

 ネットの「中国人が日本の水源を買い占めている」とかを
 真に受けて、日本中の「水源」が中国の物になると騒いだりする。
 実際はそんな事実はない。

 当然だがどの国にも密航者やオーバーステイはいる。
 それと「日本の将来の労働力不足」は、別問題。

 「学校で教育を受けないと将来仕事が出来ない」
 と言う問題に対し、
 「Aちゃんがいじめるから、学校行きたくない」
 と引きこもるようなもの。


 79 :名無しさん@5周年:2012/07/05(木) 17:10:52.42
 ここまで日本以外全部沈没なし


 80 :名無しさん@5周年:2012/07/05(木) 18:57:58.36

 アメリカの財団だかの予測だと、
 あと10年で中国のGDPがアメリカと並ぶらしい。
 日本はあと20年で先進国から滑り落ちるらしい。
 ODAからはずされて、韓国に抜かれたらどうなる?
 今嫌韓とか行ってる連中は、朝鮮人にへいこら土下座するのかな。


 81 :名無しさん@5周年:2012/07/08(日) 11:35:18.86
 日本語が危機になると思うよ

 日本語わかりません
 →ひらがなを増やしましょう
 →移民がかわいそうなので、英語を第二公用語化しましょう
 →新聞雑誌の購読者数が日本語より英語の方が大きくなる
 →漢字も面倒だし、日本語みたいなローカル言語を学ぶのは不経済ですね、英語だけ勉強しましょう


 83 :名無しさん@5周年:2012/07/23(月) 18:19:48.98

 >>81
 英語じゃなくて、中国語が町に増えるんじゃないか?


 84 :名無しさん@5周年:2012/07/26(木) 11:59:22.12

 お前ら、もう外国人を狙うしかないぞ。
 日本の女は今までダメだったんだろ。どんどん切り替えていけ。
 外国に出て行っても言語とかハンデがあるからこっちに呼び込んでホームで勝負しよう。

 すでに国際結婚は26,747件で婚姻全体の3.8%を占めている。(H21年、日本人男性の国際結婚)
 内訳は、

 国籍 件数(婚姻全体に占める割合)
 中国     12,733件(1.8%)
 フィリピン  5,755件(0.8%)
 韓国・朝鮮 4,113件(0.6%)
 タイ      1,225件(0.2%)

 俺たちモテない男をゴミみたいな目で見てきたのは日本の女。
 モテない男たちと結婚してくれているのは中国人女性やフィリピン人女性。
 その現実を忘れるな。

 中国語・英語・タイ語ができれば就職・転職にも有利だ。

 孤男なら移民政策大賛成だよな!
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/alone/1337949215/


移民を1000万人も受け入れたら日本はどうなるのか?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sim/1316363708/
posted by 三葉虫是政 at 21:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2ch | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月28日

道路に予告信号があればいいのに

道路・高速道路@2ch掲示板より。


 1 :R774:2009/03/14(土) 17:11:44 ID:crgh9ug5
 首都圏は不要かも知れないが、制限速度の範囲内で行けば次の信号は青だとか赤だとか分かれば
 ぎりぎりの交差点進入が減ると思うんだけど


 2 :R774:2009/03/14(土) 17:24:57 ID:sL8n6MMr
 福島は予告信号だらけだぜ


 3 :R774:2009/03/14(土) 17:35:26 ID:wGde0B/R
 道路に信号つけるより、
 路車間通信で車内に信号を表示して欲しい。
 ナビの画面に出すのは危険だから、HUDで。


 4 :R774:2009/03/15(日) 04:42:58 ID:1rmL/OK9
 LED信号機増えてるんだから、残り秒数を表示してくれればいいのに


 5 :R774:2009/03/15(日) 08:44:55 ID:TRjsPiLh
 >制限速度の範囲内で行けば次の信号は青だとか赤だとか分かれば

 むしろ制限速度なら青信号でスムーズに通過できるようにしてほしい。
 制限速度+10ぐらいだと次の交差点がちょうど赤信号に変わるお馬鹿なバイパスもあるしw


 6 :R774:2009/03/15(日) 22:03:31 ID:0YN9VV7j
 >>5
 90キロだとノンストップで行ける国道●号バイパスとかねw


 7 :R774:2009/03/16(月) 04:04:28 ID:xNODKDH/
 >>5
 なにそれkwsk


 8 :R774:2009/03/16(月) 05:39:15 ID:B56IX3sh
 昔、R17バイパスは50qで走ると信号で止まることなかったんだけど、信号が増えてあのシステムは無くなったのかな?


 9 :R774:2009/03/16(月) 10:31:39 ID:VVZ5j9z4
 >>3
 それATCみたいじゃんw


 10 :R774:2009/03/16(月) 12:23:58 ID:HzFhtkzV
 >>7
 青信号に変わってスタート→70ぐらいでしばらく走る
 →次の交差点(まだ青信号)が見えてくる
 →交差点に近づくと赤信号に変わる

 という信号制御されてる道路がある。
 中には速度超過を感知して、次の交差点を赤信号に変えるところもあるけどね。


 11 :R774:2009/03/16(月) 12:52:29 ID:B56IX3sh
 >>10
 木曽路は速度感知の信号があるね

 普通に流れてるときは赤にならないのに、空いてて流れが速いといつも赤になる


 12 :R774:2009/03/16(月) 14:46:59 ID:YjKUNCD4
 >>9
 高規格バイパスの信号追突対策には良いと思うんだけどねえw
 普通に予告信号作ったほうがいいのかな?


 13 :濡れ衣 zaqdb72dd9e.zaq.ne.jp◆SbICHIROZ6 :2009/03/16(月) 23:15:10 ID:IOKePwPM ?2BP(1800)
 R43
 神戸市内のR43は40km/hで走ってると信号に引っかからないって聞いたんで
 昔に試してみたけど、全くそんなことはなかった
 むしろ交通の支障になった


 14 :R774:2009/03/17(火) 12:15:52 ID:Yuk4tewl
 制限速度で走ってると信号に引っかからないって話があるけど、例えば、
 信号の連携のタイミングを、上り方向で最適化すると、
 逆の下り方向はタイミング悪くなりそうだけどねぇ。


 15 :R774:2009/03/18(水) 00:13:03 ID:XaRB8awq
 >>10
 dクス
 BP道路でいつも引っ掛かる信号があるけどそれかなぁw


 16 :R774:2009/03/25(水) 17:29:30 ID:aWDbOtO2
 >>2
 もっと信号との間隔を広げたやつ
 200m手前ぐらいから、青になる・黄になる・赤になるのが分かれば、余裕をもって止まれる


 17 :R774:2009/03/25(水) 18:59:36 ID:uc4ai/+h
 >>16
 R303の西浅井に、急な下り坂の下の信号で歩行者用が点滅始まると、手前の予告信号が黄色い点滅になるなぁ


 18 :R774:2009/03/26(木) 23:56:25 ID:Riquov17
 東京ですが、
 予告信号機(色も3色ある)の表示の役割がいまいち判りません。
 消灯と黄色点滅しか使われてないみたいなのですが。


 19 :R774:2009/03/29(日) 19:46:47 ID:Nk8/UQqK
 ちょっと遠い目にある信号が青だったらそこに行くまでの間に赤になっちゃうんだろうなと諦めて
 アクセルから脚を離してスピードを緩めてしまうチキンな私w


 20 :R774:2009/03/30(月) 17:23:52 ID:uZK135Ob
 >>18
 一個のより調達価格が安いかその逆でインセンティブもらってるとか


 21 :R774:2009/04/18(土) 17:52:06 ID:5FMyx+Xz
 >>9
 ATCみたいな機能、高級車ならあっても良さそう
 50m先に車を発見したら車載モニタに表示されるとか


 22 :R774:2009/04/18(土) 18:15:06 ID:39HUV3QB
 全ての車に装着されないと逆に危険だろうね。
 赤信号で非常ブレーキ→追突とかw


 23 :R774:2009/04/19(日) 21:37:27 ID:axDMQqpI
 大阪は嫌がらせかと言いたくなるほどどう走っても信号に引っかかることが非常に多い。


 24 :R774:2009/04/19(日) 22:37:44 ID:eYmr9GTS
 >>4
 タイの信号機はそれだったよ。
 赤だけではなく、青と黄までの残り秒数も表示してるし。

 カナダの場合は高規格の道路の信号には
 交差点の200m手前辺りに
 赤になる数秒前に黄色に点滅する予告信号があったな。


 25 :R774:2009/04/20(月) 12:13:48 ID:cTCvnxz6
 道路信号システムでは速度超過車を検知すると
 赤で停めるように信号タイミングを制御する機能はたしかにあります。

 もちろん系統制御、一定速度で連続して青信号という機能も
 あります。

 しかし信号制御は一定区域ごとに行っており意外と
 範囲が狭いものです。
 また実運用では現場の警察官による手動制御が優先するので
 本来の系統制御が機能していない場合もあります。


 26 :R774:2009/05/02(土) 16:34:07 ID:4CHj0BCi
 信号制御してるところ少なくない?
 一旦赤で止まったら、信号が青になって走っても、すぐ次の交差点で赤になって止まる


 27 :R774:2009/05/02(土) 18:42:53 ID:1TJkdb7+
 >>18
 東京の予告信号は本信号が赤の場合に黄色点滅になるのが多い。
 カーブで本信号が見え難い所にあるね。
 まあしかし東京が特殊なのか何なのか東京は予告信号や
 一方通行の始り・区間内・終わり標識が無いとか他県と違う事が多いね。


 28 :R774:2009/05/02(土) 19:10:06 ID:/+yV41XB
 >>24
 中国の上海及びその周辺都市でも同様な残り秒数表示はあるね。
 秒数表示がないところだと、青になるちょっと前に黄と赤が同時点灯してから青に変わるとか。
 中国の他の地域は知らないけど。

 スレのテーマと違うけど、十字路で4方向全部が黄色点滅ってのもある。
 黄色点滅は注意して通れって事だから道理は合ってるけど…
 最初に見た時には吃驚した。


 29 :R774:2009/05/02(土) 19:55:38 ID:20w7zADc
 4方向赤点滅もあるぞ。
 左方優先ではなく、譲り合って通過するけど。


 30 :R774:2009/05/02(土) 21:34:23 ID:/+yV41XB
 >>29
 4方向赤点滅なら事故になる可能性は殆ど無くなるから一応は問題なさげだね。
 4方向黄点滅の交差点を私が見た時には、50km/hぐらいのスピードで進入してて、
 先にブレーキを踏んだ方が負けって雰囲気だった。

 なんだかスレ違いかな?


 31 :R774:2009/05/05(火) 11:35:34 ID:rN3BGMln
 それ信号なくても一緒じゃ


 32 :R774:2009/05/05(火) 15:10:54 ID:EClErlEr
 多分ここに交差点があるよー!っていう目印だと思う。
 突っ切るか・徐行するか・譲るかの判断はドライバー任せ。


 33 :R774:2009/05/06(水) 22:13:58 ID:u+XiFs7b
 競艇の大時計のようなものがほしい
 青になるタイミングが12秒針で表示されるやつ


 34 :R774:2009/05/06(水) 22:35:08 ID:pW8uSLv/
 >>33
 FKS鳴らしたらアクセル放るんですね。


 35 :R774:2009/05/09(土) 19:00:40 ID:UJloYBHf
 >消灯と黄色点滅しか使われてないみたいなのですが。

 そういう中途半端な予告信号はたまにあるな


 36 :R774:2009/07/07(火) 00:02:53 ID:8E3Wy9Xz
 >>11

 どこの交差点ですか?


 37 :R774:2009/07/07(火) 05:48:19 ID:wp8wPeHo
 >>36
 小野の滝北側は違うか?


 38 :R774:2009/07/07(火) 18:05:08 ID:c/Aawj8b
 歩行者信号を予告信号として見とけばよくね?
 ない場所は仕方ないが


 39 :R774:2009/07/07(火) 18:12:23 ID:KtLWvBl3
 >>38
 あと歩車分離式の信号機も


 40 :R774:2009/07/17(金) 21:55:29 ID:b+OQtGlH
 >>38
 勾配のあるところだと見えないわけだが
 100mくらい手前で赤になると分かっていれば、余裕をもって止まれる利点もある


 41 :R774:2009/07/17(金) 22:18:57 ID:BEXwclWR
 >>40
 赤になりそうだから、スピード上げて信号が変わる前に交差点に進入してしまおうって奴が
 自分の後続車にいた時にはかえっておっかない。


 42 :R774:2009/07/17(金) 22:50:03 ID:SkbiJXfk
 赤になりそうだから減速しておこうって奴が、前方にいるとそれもおっかない

 歩行者信号が変わってから車の信号が変わるまで、タイムラグ45秒とか1分とか
 通り慣れている人しか知らないだろうけど、でもあるんだよ


 43 :R774:2009/07/18(土) 03:30:17 ID:qB+Un+Xx
 >>41-42
 「赤になりそう」と想像だけで運転するより、「赤になる」とわかって運転したほうが安全なわけだよな?


 44 :R774:2009/07/18(土) 07:02:54 ID:OZdnZXMm
 >>43
 「赤になる」と判った上でも
 「安全に停止しようとする者」と「完全に赤に変わる前にスピード上げてでも突っ切ってしまおうって奴」
 の前後の位置関係によっては危険が生じる事には変わりない


 45 :R774:2009/07/18(土) 11:48:56 ID:P5L5IDLj
 >>44
 不可能なら止まるだろ?
 たとえば、100m手前で3秒程度で赤になると分かれば


 46 :R774:2009/07/18(土) 12:21:36 ID:CnGNvhkL
 >>45
 まぁ、確かにそのタイミングなら俺は確実にブレーキ踏むけどね。

 但し、120km/hだせば3秒で丁度100m進むから、赤に変わった瞬間に交差点に進入して
 そのまま突っ切ろうとする馬鹿は必ず存在する。
 そんな輩は交差する道路側の信号が青になる前なら行けるものと思ってる


 47 :R774:2009/07/18(土) 23:04:06 ID:EihphQmv
 まあ、知っている所ならいざ知らず、
 知らない所での歩行者信号からの「推測」なんて、ただの独りよがりではある。
 カーブの先にいきなり見えた「歩車分離」を、もうすぐ赤になると勘知害する車とかも出かねないぜ。

 車は車の信号に忠実に、だ。


 48 :R774:2009/07/18(土) 23:41:25 ID:y2KlWGuH
 >>47
 正論ですね


 49 :R774:2009/07/19(日) 00:01:20 ID:1MRWIAjE
 >>48
 スリランカの旧国名


 50 :R774:2009/07/19(日) 21:01:33 ID:K9n7kvd1
 >>46
 一般道を120kmで暴走するバカはほぼ0だろう
 >>45の前提だと、100m地点ですでに120kmでないと通過できないし
 先頭車両でなかったらなおさら無理


 51 :R774:2009/07/19(日) 21:43:45 ID:40lpL4ld
 >>50
 ほぼ0、ゼロでは無い、つまり存在する。
 馬鹿は何するか分からんからね。
 常識で考えても


 52 :R774:2009/07/19(日) 21:52:42 ID:40lpL4ld
 昔、神奈川県山北町付近の町道からR246に出る交差点で、
 信号が赤から青に変わったんでR246渡ろうとしたら、
 赤信号の筈のR246をトラックが明らかに100km/h程度のスピードで
 走ってきて、俺の車の鼻先をかすめていった事もあった。


 54 :R774:2009/07/20(月) 10:43:02 ID:3zfHBJog
 >>51
 でも、他の99.9パーセントぐらいの人に効果があるんだったら、良いと思う。


 55 :R774:2009/07/20(月) 15:09:36 ID:b+QCEZ2S
 >>52
 15年ぐらい前の話だが、名古屋から都内までひたすら国道1号で帰ったことがある。
 午後5時頃名古屋城前を出て、品川区内に着いたのは午前4時頃。
 静岡県内で夜になったが、バイパスは修羅場だったよ。
 赤信号になったばかりじゃトラック軍団は停まらない。
 俺が赤で停まろうものなら、後続のトラックに潰されかねないくらいの勢い。
 すげー恐怖だったな。
 満載のトラックとかトレーラーとかは赤停車すると、青で発進するのが遅いから
 極力停まりたくないんだろうな。

 アップダウンの多い国道246だと坂の頂上に信号交差点があったりするから
 トラックは赤信号だとかなり手前からノロノロ前進している。
 意地でも停まりたくはねぇ〜みたいなオーラが出ている。
 乗用車みたいにピューッと坂道発進できないからね。


 56 :R774:2009/07/20(月) 17:31:48 ID:6Zc1z70J
 >>54
 赤に変わった瞬間なら、まだいけると判断するドライバーが多い道路
 所謂トラック街道では逆効果かも。

 基本は >>47 でしょ。


 57 :R774:2009/07/20(月) 20:47:49 ID:aJFsz5gN
 >>56
 そういう道路こそあったほうが良いのでは?

 >赤信号だとかなり手前からノロノロ前進している。
 予告信号で赤であると分かれば、こういう効果があるかもしれないし

 もちろん>>47は基本だし、普通の信号と間違えないように、
 明らかに予告信号だと分かるように工夫すべきだが
 (鉄道の予告信号みたいな感じ?)


 58 :R774:2009/07/20(月) 22:51:44 ID:p7g2GEzA
 >>55
 ある意味電車のような走り方だよなw
 停止状態から起動すると電気くうし、加速も遅いし。


 59 :R774:2009/07/21(火) 00:56:25 ID:1VhLSFSB
 >>58
 鉄道ならATSがあるから赤信号を盲進する事も無いけど・・・


 60 :R774:2009/07/24(金) 17:52:04 ID:yP8XI2oZ
 R161浜大津付近みたく
 路面電車走ってるところは電車用に予告あるけど、
 タイミングはやすぎであまり役に立たないw


 61 :R774:2009/08/12(水) 02:31:13 ID:p4uyyrF2
 京津線かー
 すごいよな
 地下鉄〜登山電車w〜路面電車が
 近代的な車両で1つの路線に凝縮されてる


 62 :R774:2009/12/11(金) 02:42:13 ID:g/rwFYmH
 >>28
 それ、事故起こした人が裁判してたよ
 無くなったはずだが、まだある?


 63 :R774:2009/12/11(金) 06:49:46 ID:c9n75rL2
 >>62
 「十字路で4方向全部が黄色点滅」なら、先月の時点では沢山あったよ。
 今月は行く予定が無いから、現時点で変わってるなら判らないけど


 65 :R774:2010/06/09(水) 10:41:27 ID:34FNtOLx
 滋賀県も30年位前から沢山あったな。
 青と黄色点滅の二灯式のやつ。


道路に予告信号があればいいのに
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1237018304/
posted by 三葉虫是政 at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2ch | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月27日

 軽 く イ ラ ッ と す る も の を挙げるスレ

ラウンジ@2ch掲示板より。


 1 :名無しさん?:2009/11/21(土) 13:30:39 ID:???
 ・プラグスーツ姿のパチンコ雑誌のキャライラスト(女性ライター?)
 ・最近のアニメの格闘シーン(素早いだけで迫力ない)
 ・ラウンジ
 ・目立ちたいだけのコテハン


 2 :いんぱら:2009/11/21(土) 13:42:10 ID:cGd8lo4f
 目立ちたいだけのつまらないなんの生産性もない名無しの主張・・・かな?w


 3 :名無しさん?:2009/11/21(土) 13:46:05 ID:FLj9Rj6o
 ぬるぽ


 5 :名無しさん?:2009/11/21(土) 19:04:15 ID:???
 wwww←


 6 :名無しさん?:2009/11/22(日) 04:16:37 ID:???
 >>5
 ちょwwwwww


 7 :名無しさん?:2009/11/22(日) 19:58:54 ID:rZjnBLp5
 2ちゃんを世間的にメジャーだと勘違いしている馬鹿


 9 :楚良:2009/11/25(水) 18:00:19 ID:BOiOtMtM
 こども店長


 10 :名無しさん?:2009/11/25(水) 19:57:09 ID:vAnHtED3
 糞芸人


 12 :名無しさん?:2009/11/26(木) 08:32:31 ID:eX6k/hBn
 >>9
 同意。だがかつお武士は可愛いと思う。


 13 :名無しさん?:2009/11/26(木) 08:47:56 ID:???
 足りないお湯


 14 :名無しさん?:2009/11/26(木) 10:48:46 ID:WGwBAjP2
 ジャージ姿のギャルがウ゛ィトンのバッグ持っていた時


 15 :名無しさん?:2009/11/26(木) 11:04:32 ID:???
 まえだまえだの兄貴の方とそれに輪を掛けてうざい弟。


 20 :名無しさん?:2009/11/26(木) 20:52:26 ID:???
 アニメとかドラマで流れてくる関西人じゃなくてもわかるエセ関西弁


 24 :名無しさん?:2009/11/27(金) 13:41:33 ID:???
 同性の友達んちのベッドのにおい


 26 :名無しさん?:2009/11/29(日) 10:33:01 ID:hCY2Ja2X
 ホットペッパーのCM


 29 :む:2009/11/29(日) 21:03:30 ID:M4WJP+Jh
 可愛い可愛いスヌーピーと共演してる変な頭の木村カエラ


 30 :名無しさん?:2009/11/30(月) 06:44:49 ID:???
 漫画やドラマのシリアスなシーンで使われる"ら"抜き言葉


 32 :名無しさん?:2009/11/30(月) 21:37:27 ID:gTOENPUM
 〜するは
 〜だはって書き方


 35 :名無しさん?:2009/11/30(月) 22:00:58 ID:gTOENPUM
 件名がウケ狙いの迷惑メール


 36 :名無しさん?:2009/11/30(月) 23:41:37 ID:???
 海外のエロサイトめぐりしてる時に出てくる全画面の広告
 しかも消しかた結構わかんなかったりする


 38 :名無しさん?:2009/12/05(土) 13:53:11 ID:???
 要点のないダラダラと連想ゲームのごとき会話


 40 :名無しさん?:2009/12/07(月) 12:37:39 ID:Xldl67sZ
 和田アキ子が宣伝する永谷園の売れない製品全部


 43 :名無しさん?:2009/12/08(火) 12:11:36 ID:???
 一人で同じレスに何回もレスしてるのがバレバレな奴


 44 :名無しさん?:2009/12/09(水) 11:16:35 ID:???
 少なくとも二人以上いるのに一人で書き込んでいると決め付ける2ちゃん中毒な奴


 45 :名無しさん?:2009/12/09(水) 12:57:25 ID:Y8Bkt5Kn
 電車の中で平気で屁をこく奴!


 46 :名無しさん?:2009/12/09(水) 18:00:31 ID:???
 >>45
 それは普通だろ
 混んでるときほど分からないし


 48 :名無しさん?:2009/12/10(木) 13:53:09 ID:???
 2chの住民は深夜アニメを視聴しているのが当たり前だと思い込んでいる奴


 49 :名無しさん?:2009/12/13(日) 21:19:59 ID:c/nVe92V
 同じことを同じ人に聞かれること。


 50 :名無しさん?:2009/12/15(火) 10:48:49 ID:???
 このスレ


 52 :名無しさん?:2009/12/19(土) 22:17:08 ID:b18zIN9S
 ●売り規制


 53 :納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2009/12/20(日) 23:37:17 ID:CNCEPjqd
 ガードの堅いAV嬢


 54 :名無しさん?:2009/12/21(月) 00:26:57 ID:UcGqr+o9
 何年かかってもM-1を取れない笑い飯


 55 :わんたん(@´ ー `)っ ◆3ooWantanc :2009/12/21(月) 01:38:52 ID:7nBOQACS
 牛乳パック開けるとき注ぎ口がスパっと開かずにちょっとグシャってなったとき
 カップ焼きそばの湯切りが甘くてソースが水っぽく出来たとき
 「肉まんとソレを一緒に入れるな!!!!!」ってとき


 56 :名無しさん?:2009/12/21(月) 14:16:47 ID:???
 ラッキィ池田の『ィ』


 57 :名無しさん?:2009/12/21(月) 17:14:49 ID:???
 携帯替えたんだけど「はい」「いいえ」の選択が今どっちを選択してるのか
 微妙すぎる。「白地に黒の文字」「茶色地に白の文字」。やっぱり明るい方の
 白地のほうを選択しているのかなと思ったら逆だった。末恐ろしい・・
 迷わせちゃダメ・・


 58 :名無しさん?:2009/12/22(火) 13:09:43 ID:???
 3分たったカップメンを開けた時に浮いているコブクロ


 59 :名無しさん?:2009/12/26(土) 20:13:41 ID:1iJfwd+E
 ギターコンクールで落選した奴の的外れでひつこい愚痴


 60 :名無しさん?:2009/12/26(土) 20:49:21 ID:1+2dhCzY
 自己主張しない子が繊細から注意されときの愚痴


 61 :名無しさん?:2009/12/26(土) 21:20:14 ID:0A/NyD7a
 一昨日まで「○○(←自分)〜待ってぇ一緒に帰ろぉ」

 昨日「バイバイ」


 62 :名無しさん?:2009/12/26(土) 23:23:48 ID:FqMV+N0o
 誤字の所為で何が言いたいのかわからなくなってるレス


 63 :名無しさん?:2009/12/29(火) 21:01:31 ID:???
 ホクロに生える剛毛


 69 :名無しさん?:2010/02/27(土) 11:17:01 ID:???
 キムヨナの鼻の穴のでかさ


 71 :名無しさん?:2010/02/27(土) 18:13:23 ID:???
 無駄にスペース使ったスレタイ


 72 :名無しさん?:2010/02/27(土) 18:14:04 ID:???
 キチガイ名無し


 73 :名無しさん?:2010/03/04(木) 00:14:47 ID:UsCKqoo7
 都合の悪いことを無かったことにしようとする在日のレス


 74 :名無しさん?:2010/03/11(木) 14:54:28 ID:Ev7MTvSw
 というか在日自体


 75 :名無しさん?:2010/03/11(木) 16:21:14 ID:???
 え?・・・軽く?


 76 :名無しさん?:2010/03/13(土) 23:21:47 ID:qNkVPPhW
 「うがい、手洗い、ニンニク卵黄」のへった糞すぎる歌


 77 :名無しさん?:2010/03/14(日) 21:14:33 ID:KEJJiglP
 映画とかの外国人のやったらうるさい言い争い。
   どっちも叫んでるしwww


 82 :名無しさん?:2010/03/16(火) 12:13:51 ID:cE0r+b4Z
 嫉妬の対象になど到底なりようもないクズのくせにいちいちくだらねぇ中傷を書き込みやがる低能ネラー


 83 :名無しさん?:2010/03/16(火) 14:53:57 ID:0ALaO2g3
 君の村ではそうだったのかもしれないけど・・・
 ↑
 田舎者をキレさせるフレーズ第一位らしい


 84 :名無しさん?:2010/03/16(火) 16:05:23 ID:???
 >>83
 話が全然つながってないそのレスみただけでも
 ムカッとくるわw


 85 :名無しさん?:2010/03/16(火) 18:55:49 ID:s/nvD7Zs
 こちら側のどこからでも切れますなのになかなか切れない


 90 :名無しさん?:2010/03/23(火) 22:56:04 ID:VdmteWb3
 白ハンドルカバー
 黒カーテン
 スモークナンバーカバー


 91 :名無しさん?:2010/03/23(火) 23:02:04 ID:???
 すごく綺麗な字が書けたが位置が違った


 92 :名無しさん?:2010/03/24(水) 02:08:22 ID:zKQfkLgI
 ジョン・ケージのCDでの空白


 93 :名無しさん?:2010/03/26(金) 14:25:56 ID:???
 お笑い芸人 糞倉南39才


 94 :名無しさん?:2010/03/27(土) 12:41:54 ID:aFwFiXnm
 iTuneデータベースにトラック情報がないCD-Rをもらう


 95 :じょにー:2010/03/27(土) 23:18:44 ID:Dk9cKnzL
 外部からの交信


 96 :納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2010/03/28(日) 08:26:32 ID:Jd5FdtD1
 ほぼ、毎日利用してるのに毎回
 「Tポイントカードはお持ちですか?」と聞いてくるスリーエフの店員


 99 :名無しさん?:2010/03/29(月) 16:36:34 ID:maEg2YOz
 情弱相手の●売り規制だけならまだしも、そのヤリ口がさらにコ汚い
 「ネトウヨのコピペに迷惑してます」って顔で実はコピペを読ませたがってる糞運営の姑息さ
 いい加減しとけよワレ!


 101 :名無しさん?:2010/03/30(火) 21:15:46 ID:???
 箸とか茶碗をきちんともてない人


 105 :名無しさん?:2010/04/02(金) 21:45:26 ID:???
 アトラスのキャラ萌え信者と、アトラスアンチ

 お前らゲームしろよといつも思う
 おかげでゲームしたい奴らもこいつらと同じような扱い受けてて気の毒


 106 :名無しさん?:2010/04/04(日) 17:26:19 ID:???
 >>105
 禿同


 119 :名無しさん?:2011/01/04(火) 09:51:23 ID:BJ7lK2nb
 イラッとするんじゃなくてさせる事なんだけどさ、
 何か言って相手が怒った時、その怒るっていう態度にむかついて「気に障ったのならごめん」って俺はいう
 そういわれたやつは大抵その言語に反応してもっと怒る


 120 :sento29laus ◆PxAOHU.zVE :2011/01/09(日) 21:42:39 ID:f5+VKUZv
 【猫も杓子ものあのテレビのワイプ映像(小窓)。】
 【非常に!!!きちがいじみたあの色付きの会話テロップ。】
 【各、テレビ局のニュース映像の際のモザイクやぼかし画像。】
 【芸人だらけの非常に!!!みっともない食べ物の番組放送。】
 【sento29lausより】2011年1月9日(日)


 121 :名無しさん?:2011/01/10(月) 00:06:01 ID:???
 カマトトのソープ嬢


 122 :名無しさん?:2011/01/11(火) 12:34:43 ID:NOkTCnqr
 180分でのご案内になります、って言うデズニーランドの店員。


 125 :sento29laus ◆PxAOHU.zVE :2011/01/12(水) 09:42:59 ID:FxKtONgR
 【大音量で!!!パクリの曲を垂れ流す各企業のTVCM放送。】
 【sento29lausより】
 2011年1月12日(水)


 130 :名無しさん?:2011/05/03(火) 10:27:27.90 ID:???
 5年ぶりくらいにスレ立てようとしたら立てられなくてイラっと。
 !ninja


 131 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/03(火) 10:29:10.01 ID:???
 こっちかな?


 132 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/03(火) 10:30:43.21 ID:???
 微妙に足りねえwww


 134 :名無しさん?:2012/01/28(土) 06:06:42.14 ID:???
 書き込みに失敗しました

 あれから鰊は何処へ行ったやら〜♪ (あと 4 sec)


 137 :名無しさん?:2012/08/19(日) 14:40:32.80 ID:H2zaKght
 テレビの[d]ボタン押してから表示されるまでの時間と3G 。
 アナログならともかくデジタルで遅いとイラッとする。


 138 :名無しさん?:2012/08/19(日) 20:44:30.97 ID:???
 規制で書き込めないこと


 軽 く イ ラ ッ と す る も の を挙げるスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1258777839/
タグ:2ch ラウンジ
posted by 三葉虫是政 at 22:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2ch | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

ICチップ付きカードなんか要らない

クレジット@2ch掲示板より。


 1 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/09(日) 15:02:26
 ICの暗証だけで決済すると悪用された場合の証明が難しい。
 だがサイン決済なら最終的に筆跡で他人と証明可能!
 だからICなんて付いてない方が好都合なんですよ。
 IC付きなんてこっちからお断りしますね。

 補償されない事モあります」に当たったらどうやって別人とか悪用を証明すんのさ?
 サインの筆跡鑑定という手段も無いし。
 揉めたら裁判でもするつもりか?
 サイン決済なら筆跡鑑定で決着できる可能性もあるが。

 盗みのプロならわからんように盗む。本人が気付いた頃には遅い。
 が。一応、発行会社にはカード停止って電話入れる。
 しかしカード会社もプロだ。盗難を装って買い物してる可能性を疑ってくる。
 いろいろ聞かれるだろう。現地の警察に盗難届けを出してくれとか。

 盗まれたと気付いたときの状況とか。いつ気が付いたとか。
 今日はどこに行ってたか?とか。とにかくメンドイ

 こんなんでカード会社と揉めたくないだろ。
 だからICなんていらないのさ。


 2 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/09(日) 15:05:55
 IC付きカードをスラレたら。

 1.緊急デスクに国際電話をしてカードの使用停止を依頼する。

 全部スラレタ
 身分証明もない
 電話番号もわからん
 現地語わからん
 電話も出来ない時は?

 2.地元の警察に盗難届けを出し、届出受領書を貰う。

 現地の警察が悪代官だった時は?


 9 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/09(日) 18:45:16
 カードの停止はすぐにやってくれるヨ
 最低限名前と、生年月日。あとは登録の住所と電話番号が確認できればベスト。
 再発行手続きは本人連絡が必要だけど、停止のみなら家族や友人でもOK。
 だから国外にいるなら日本の家族・知人に頼んでそっからカード会社に連絡してもらっても、盗難・紛失時はOK。
 もっとも、海外に行くときは用心に持参してるカードの紛失時連絡先を持ってく位は必要でしょ
 (あっ!!その控えごと紛失する訳ネ…)

 サインの方が安全ってけど、日本だったらカード精算時にサインを確認してるCASHERなんてどのくらいいる?
 っていうかそもそもカード裏にサインしてないで使っている奴とかいっぱいいるのに
 そのまま通っちゃってるしネ。
 バイトでそもそもカードの利用方法をはっきり認識してない従業員が会計することが多い所為だけど
 それなら自分で暗証番号入力して、機械で認証して貰う方がよっぽど信頼できる気もする。

 但し、聞くところではICチップの読み取り機が汚れ等に弱く
 (読み取り機自体の汚れだったり、カード自体のよごれだったりするそうだが)
 データを読み込めなかったり、正しい暗証番号を押してるのに識別してくれなかったり、
 といった事例で使えなくなる場合が
 現状では多いらしい。(そうハッキリとは言ってくれないようだけど)
 だからことさらにICチップを嫌う必要もナイっていうか
 むしろ普及して機械の性能やメンテが向上すれば
 (つまり、そんな風に「ICチップなんていらない」って毛嫌いする人が減っていけば)
 カードの利用(又は不正使用の阻止)において至便かつ安全になると思われるんだけどネ

 まァこのスレ伸びなそうだから、どうでもイイか…


 10 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/09(日) 18:47:21
 雨や茄子にはICチップ似合わないな


 11 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/09(日) 18:59:22
 多機能で便利だが無粋ってことで国産カード向きですカナ


 15 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/10(月) 09:02:13
 茄子も雨もICチップ付けて欲しいぞ。実際イギリスじゃ雨もIC付きじゃん


 18 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/11(火) 19:59:22
 よくドイツとかではIC付きじゃないと使えないとか言われてるけど、
 実際はクレジットカードはNGで、手数料の安いデビットカードならOKという店がすごい多い。

 今でも日本で発行してるのでいうと、ソニー銀の国際キャッシュカードみたくmaestroついてれば使える。

 東京メトロのToMeとかも、Pasmo分離型だと虫がむき出しだが、新しく出たPASMO一体型だと、
 非接触ICを採用すると同時に接触IC自体廃止してる。

 ICはFelicaとかMIFAREみたく、世界的に内蔵型が主流になりつつあるから、過渡期の産物であるむき出しICチップ付きは、
 上にもあるようにセキュリティの観点からもお勧めできないよ


 24 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/14(金) 18:36:30
 数字4桁という暗証番号自体が時代遅れだよな


 25 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/15(土) 02:30:48
 IC付きクレカを悪用されて自己弁済させられた例を挙げて欲しいものだね。
 もちろんそのカードと事態の詳細を書きこんでもらえないと意味ないが。


 26 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/18(火) 00:41:56
 ICチップを壊したらただの磁気カードとしてサインで買い物出来ますか?


 27 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/18(火) 07:36:11
 ICチップの有無に関係なく暗証番号が使用されたら被害補償されないとするカード会社も
 あるようだ。

 http://www.aplus.co.jp/card/index.html
 http://www.aplus.co.jp/notes/lost.html
 ※登録された暗証番号が使用された取引については会員が責任を負うことになります。

 ICチップ搭載のカードに限り暗証番号が使用された被害を補償されないとしている
 カード会社はあるのだろうか?


 28 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/18(火) 07:43:08
 >>26
 契約書をよく読んで、その発想の意味するところを考えてから
 カード会社に質問してみましょう。


 29 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/18(火) 09:49:16
 やだよめんどくさい
 知ってるなら答えろや>>28
 知らないのか?無知な奴だw


 30 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/18(火) 09:51:49
 >>26
 ICチップ付カードを対応端末に磁気で通した場合、
 「ICカードです。ICカードリーダに挿入して下さい。」
 と表示され取引できません。


 31 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/18(火) 10:20:26
 >>29
 お前も知らないんだろ?w
 自分で自分を無知な奴と言うなんて、お前面白いなw
 ちなみに、IC非対応の磁気端末だったら通るよ。


 37 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/23(日) 14:20:50
 1じゃないけど
 ICチップの付いてないカードは買い物で暗証番号を盗み見られる心配がない。


 41 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/23(日) 19:58:12
 磁気のみのカードでも暗証番号求められることあるよ。JRとか
 IC付きカードでも暗証求められないで決済されることも多いし

 結局たいして変わんないじゃん

 ということでシャットダウン


 42 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/23(日) 20:51:44
 暗証番号を盗み見られるのが心配でたまらない人はICなしのカードにすべきって
 ことで終了じゃない?


 43 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/23(日) 22:34:03
 確定二回押せば幸せになれるんじゃまいか?


 44 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 10:54:41
 >>43
 意味不明


 45 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 11:45:43
 >>44
 横からだが
 うちのもそうなのだが、ICクレカをPINパットに入れて確定2回押すと
 サインレシートが出てくる
 ICでも強制的にサインで使えるという事だ


 47 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 14:25:29
 国内でも海外でも「暗証番号とサインのどちらになさいますか?」ときかれたことがあるよ。
 簡単にスキミングされてノーサインで使われる(ヨーロッパの鉄道駅の自販機なんかだと
 かなり高額な切符もノーサインで買える)ことを考えたらIC付きのほうが安心。


 48 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 14:33:19
 >>47
 だからIC付きでも磁気部分だけスキミングされるって何度も・・・


 49 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:00:27
 >>48
 だからICついててもついてなくても同じって結論だろ。
 ICなしのほうが安全だっていう>>1の主張は砕けたんだよ。


 50 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:05:57
 スキミングは保険の補償対象。


 52 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:15:46
 暗証を入れるときは、たとえば「3572」とつぶやきながら「4816」を
 押すくらいの工夫は必要だな。海外なら英語でw


 53 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:16:43
 IC派の人は磁気部分に磁石を当てて消す。スキミングされない(磁気リーダー設置店では使用不可)
 磁気派の人はICを電気的に壊す。暗証番号で使われない(ICリーダー設置店では使用不可)
 これでセキュリティは万全


 54 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:21:26
 >>53
 > 暗証番号で使われない

 ダウト


 55 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:24:15
 ICは加盟店とカード会社にとって都合がいいだけ。
 ホルダーにとってはたいしたことじゃあない。
 暗証入れたくなければサイン取引にすればよし。
 サインがメンドクサなら暗証入れればよし。
 >>53はいい方法だね。使えない店では現金で払えばいいんだから。


 56 :55:2008/11/24(月) 15:25:32
 >>54
 あ、たしかにそうだな。


 57 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:26:04
 >>54
 なんで?サインばかり使って本人でさえ覚えてなきゃ暗証番号使われようが無いじゃん


 58 :55:2008/11/24(月) 15:26:53
 磁気派はIC無しカードにすればいい話だな。


 59 :55:2008/11/24(月) 15:29:33
 >>57
 あ、そういう場合はたしかにそうだな。


 60 :53,57:2008/11/24(月) 15:29:44
 >>58
 カード会社が強制的に付けてくるから選べないだろ


 61 :55:2008/11/24(月) 15:31:09
 >>60
 だからそんなカードを選ばないのが自己防衛だろうに。


 62 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:33:10
 >>61
 だから選ばなくても更新の時にIC付けてくるんだよ
 もう知らん、勝手にやってくれ


 63 :55:2008/11/24(月) 15:34:39
 >>62
 それなら退会すればいい話。


 64 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:36:13
 その点セゾンとかアメックス・ダイナースにしておけば安全だな。


 65 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:38:54
 >>63
 >>53へ戻る


 66 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 15:39:02
 セゾンの場合はセゾン自体は安全かもしれないが使う方は(略w


 67 :55:2008/11/24(月) 15:42:22
 やはり>>53の方法がよさそうだな。
 S用カードはC0にしてサイン専用、C用カードは枠最低限にして必要なときだけ
 持ち歩くようにするのがいいかもしれない。
 「サイン専用」以外は自分が現在やっていることだが。


 71 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/24(月) 17:32:05
 ライフカード無料最強伝説


 72 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/26(水) 22:46:11
 ETCカードと一体型がいいね。ICチップは共用しているので。
 よくメモリー足りるなぁと思う今日この頃。


 73 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/27(木) 20:50:17
 海外ではIC必須とか言っても
 天下のアメックスやダイナースもICついてないんだぜ
 どういうこっちゃ。


 74 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/27(木) 23:19:35
 そういうカードを持てる人に対しては信用が置けるからってだけです。


 75 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 19:29:20
 いや、それは答えになってないだろ。
 アメックスやダイナースのような高属性カードだと
 スキミングや盗難の被害も大きくなるわけだから
 真っ先にチップを搭載してもいいはず


 76 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 19:59:35
 >>75
 だからそれこそICチップがカードホルダーを守るものではないって証拠だよ。


 77 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 20:10:25
 ICチップ付きカードは「スキミングで偽造されたカードを行使されて
 店やカード会社が被る損害を減らすため」に生まれたもの。
 高属性な人はもともとスキミングされそうな危ない場所でカードを
 使わない、とカード会社は考えているのさ。
 高属性の人にICチップ付きカードを与えるのは失礼に当たるともいえる。


 78 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:27:24
 ICチップ付きのカード持ってる人は低属性で
 あやしい店でばかり使う人ってことですね。
 ICチップついてるとカードも品がなくてダサくなるしね。


 79 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:33:49
 ICが付いていても結局対応してる所が少ないため
 磁気ストライプも一緒についてるから
 スキミングの可能性はまったく変わらないらしいね。

 磁気ストライプをなくしてICだけのカードにならないと意味がないんだよね。


 80 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:41:56
 確かに磁気が付いてる限りはICの利点であるスキミング防止効果がないのは事実。
 でも日本じゃ普及しないだろうな。2000円札と同じで。端末が対応してない。
 法律でクレカにはIC付けるように義務付けるくらいしないと普及しないかもね〜。


 81 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:48:08
 >>78
 アメックスにIC付いてたらダサすぎ(><)


 82 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:50:01
 >>78
 >ICチップ付きのカード持ってる人は低属性で
 >あやしい店でばかり使う人ってことですね。

 カード発行会社からそう推測されている人物ということだね。


 83 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:53:06
 >>81
 ICチップをカードの中に埋め込めばいいと思うが


 84 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:54:24
 高属性でないことを晒すためにもICチップは剥き出しが好ましい。


 85 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:57:09
 だからいくらカードにICつけても
 店舗側がICに対応した端末を導入してなかったら意味ないわけ
 だから磁気ストライプも一緒についてるの
 磁気ストライプがついてたらICの意味がぜんぜんないのよ。
 カードの中に埋め込んだとしても磁気ストライプは残ると思うよ
 だって結局磁気ストライプがないと使えないところが多いんだから('A`)


 86 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 21:59:51
 >>80
 >2000円札と同じで

 その例えは上手いかも。
 2000円札も端末(両替機や券売機や自販機等)が対応しなかったせいで
 まったく普及しなかった。ICカードもこれと同じ現象が起きてる。


 87 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 22:00:27
 IC搭載&磁気非搭載にならないかぎりカードホルダーを守ることにはならない。
 少なくとも「暗証番号使用の悪用被害を補償しない」と明言している会社が
 発行するIC搭載&磁気搭載カードを作ったら安心できないと思うべきだろう。


 88 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 22:02:57
 ICと磁気が一緒に付いてるというのは矛盾したことなんだよね。


 89 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 22:04:18
 IC対応なのにサイン取引も認めている店すらあるのは矛盾の極み。


 90 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 22:05:30
 「ICチップ付きのほうが属性が高そう」なんて印象操作にだまされてはいけない。


 91 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 22:06:39
 ところでIC付きで磁気無しのカードって現時点で存在する?
 たぶんないよね。磁気がなかったら使えない店ばかりだから
 ほとんどネットショッピング専用カードになっちまう。


 92 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 22:09:12
 ICがついてると
 よく分からないけど、なんか先進的でカコイイ(・∀・)!
 と思ってしまうのは事実。


 93 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 22:10:23
 >>91

 つ ETCカードwwwww


 94 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 23:10:37
 >>91
 スレの趣旨から離れるが、いわゆる電子マネーのカード。
 クレジットカード本体でのIC決済より紐付けポストペイ電子マネーのほうが
 暗証入力を盗み見される懸念が無い分安心できる。


 96 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/28(金) 23:24:46
 つまりお財布ケータイとFelica子カードが最強ですね


 97 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 01:00:33
 http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/28/064/index.html


 98 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 01:58:04
 >>97
 誤った認知が大半だとしても、IC搭載が普及すること自体は良いことだ。
 一日も早くクレジットカードから磁気記録の消える日が来てほしいものだ。


 99 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 01:59:30
 IC付きは暗証番号変更手続の煩わしさがネックなんだよなぁ。


 100 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 02:11:13
 >>98
 磁石で消せ


 101 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 02:26:18
 >>100
 あえてマジレスするが、そういう意味ではない。
 磁気情報によるクレジットカード取引がなくなる日という意味だ。


 102 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 02:53:32
 インプリンタが風化目前になったように、いずれ
 磁気ストライプが廃止され、ICオンリーの時代になる。
 (それでもトラブル対策でインプリンタは残るハズ)。
 現在移行期間であり、セキュリティレベルが少し低下
 している可能性は正直否定できないが、
 磁気+サインレスに比べればマシかと思う。
 IC回避してる香具師は、クレカのセキュリティ向上
 中期計画に水を差している可能性がある。おk?

 移行を促進するために、たとえば磁気決済の手数料を
 上げる、なんて手も考えられなくもない。
 国際ブランドは共通規格なのだから
 規格を守らない加盟店は脱退して頂く(支払拒否)しかない。

 ただ、D,AにICがない点についてはやや気になる。
 V,M,Jの磁気が廃止になるまでにどうなるかが見物だ。
 比較的高級とされるD,Aの方がセキュリティ低い
 という状況はちょっと考えにくい。多分いずれ出てくるだろう。

 個人的には、PIN (暗証番号)がなぜ たった4桁で
 魔法数(数列の無連想記憶桁数上限の統計的ピーク、7)
 より非常に短いのかが極めて疑問。この点はアンチIC派を支持する。


 103 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 02:53:40
 >>101
 多分なくならない
 IC決済も一定数以上は普及しないと思う
 それよ先に非接触系の決済が普及する気がする


 105 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 19:36:02
 で、今から作るにはIC付きとそうでないカードどちらのほうがいいの?
 ライフカード欲しいんだけどIC付きは年会費かかるんだよねぇ。
 IC付きで年会費無料のカードありますか?


 106 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 19:38:33
 >>105
 いっぱいある


 107 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 19:44:36
 >>106
 年会費無料でIC付きってp-one青くらいしか思い浮かばないけど
 有名なところで他にあったら教えて。


 108 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 19:47:01
 >>105
 カードから磁気ストライプが無くならない限りは
 IC付きでもIC付きでなくてもセキュリティ的には実質同じと考えていい。
 とくにICにこだわりがないなら無理してIC付きを選ぶことはないのでは。


 111 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 19:49:39
 つ クラブドンペン(DC)


 112 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 19:53:37
 IC付きで年会費無料ってのはあんまり無いと思う。
 年会費無料のところはIC付いてないところが多い。


 113 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 19:55:19
 >>107
 DCMX エポス JCBTypeSelect ニコスENEOS YAHOO!カード

 まだあるだろ。


 114 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 19:55:37
 武富士のクレカとか、オリコのアプティとかついてる


 118 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/11/29(土) 21:08:42
 しょせんIC付きを作ろうとする奴は低能ということ。


 119 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/02(火) 00:23:55
 勝手に言ってろ磁気厨。

 ICないともう使えないとこ、
 結構あるのよ世界には。
 漏れは順次切り替えて、
 ICなしはもう持ってない。

 なお、ICがいやな香具師は
 V/M/JでIC有無が異なるカードが
 いくつかあるが、
 更新でICつくことも今後増えるだろう。

 それから、セキュリティが低下するから
 非接触ICには当分ならない。
 交通と物流は現場の事情による例外。


 120 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/02(火) 00:29:17
 >セキュリティが低下するから非接触ICには当分ならない。

 セキュリティ面では非接触ICの方が遥かに安全なんだけど。
 まさかカバンに入れてても知らないうちに読み取られるとか言い出すんじゃないだろうなw


 121 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/02(火) 00:58:55
 >>119
 IC無しじゃカード使えないような国・地域になんか行かなけりゃいい話だろw


 122 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/02(火) 12:33:46
 国内から出ないから俺には関係ないな。


 123 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/07(日) 20:43:39
 修学旅行以外で北海道から出たことがない道民はかなり多い。


 124 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/08(月) 03:03:32
 icチップの暗証と指紋が一致しないと使えないようにすればいいじゃんか?
 さらに高額の場合は網膜も一致しなくっちゃ駄目なの!
 なんでそうしないのさ?
 スゲー名案だと思うよ!


 125 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/08(月) 21:34:29
 非接触ICの方はカバンに入れてても知らないうちに読み取られるから危険。


 126 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/09(火) 00:05:01
 >>125
 そんなことはありえないw


 127 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/15(月) 12:27:19
 ICチップ自体の容量にかなり余裕があるのだから、PINの桁数を増やして欲しい

 例えば、4桁〜16桁

 4桁なのか、6桁なのか、8桁なのかわからなければアタックもしにくい。
 あまり使う人がいないとしても、最悪16桁あることが防波堤になる。


 128 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/15(月) 19:35:24
 ICをどう改善しても磁気が併存しているかぎりセキュリティの改善にはならない。


 129 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/15(月) 21:02:09
 まったくだ


 130 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/16(火) 00:06:27
 3年以上前の話だが学生の頃バイトしてた店では
 >>43にある方法でIC付きでもサインで認証する事が多々あった。
 だいたいIC付きのカード利用者の1/3位だったと思う。

 自分ではIC付きクレカの取得は避けてるんで判らんのだが
 他の店だとIC付きだとサインは断るのが普通なのかねぇ?


 131 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/16(火) 00:43:28
 >>130
 仕様である以上断る理由が無いと思われ、私は断りません。


 132 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/16(火) 20:33:06
 某所でクレカの暗証番号をド忘れした時、カウンターのおねいさんが流れるような手つきでMSで切り直してくれた。
 そういう客が多いんだろうなーと思った。


 133 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/17(水) 20:55:49
 ユニクロで3回間違えてカード会社から携帯に電話がかかってきた


 134 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/18(木) 00:15:16
 >>133
 よっぽと纏め買いしたのか?
 気持ちは分かる。


 135 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/18(木) 06:27:46
 1回目:打ちそこない
 2回目:他カード暗証入力
 3回目:焦って2回目を再入力
 サインにしましょうか?と>132のような丁寧な店員だった


 136 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/20(土) 21:35:46
 今はどこに監視カメラがついてるか分からないから
 レジで暗証番号打つなんて怖くてできないよ
 本当に監視社会になったからな。
 それこそすべての店で生体認証でも導入しない限りICなんていらないね。


 137 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/20(土) 21:43:13
 ICは偽造防止のためという大義名分を掲げて
 実はカード会社が損をしないために作られたと聞きました。

 暗証番号で取引されたものに関しては保険が効かず、全額お客の自己責任になるからです。
 カード会社も不正使用があっても、お客に責任をなすりつければいいので笑いが止まらないでしょう。
 暗証番号での取引もすべて保険が効くようにならない限りは普及は無理だと思います。ハイ。


 138 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/12/20(土) 21:57:13
 >>137
 >普及は無理だと思います
 矛盾してるな。
 カード会社が損をしないために普及させてるだろ。


 144 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/01/04(日) 14:14:00
 潔癖症のオレは、端末に触れたくない。


 145 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/01/04(日) 21:40:26
 >>144
 自分のボールペンでサインですね。わかります。


 146 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/01/05(月) 02:52:30
 独自POSレジを使ってる大手量販店が抵抗勢力になってくれてたので、日本は安泰だったが
 銀聯のせいで暗証番号入力パッドが普及してしまったなぁ。
 もちろん銀聯はIC非搭載。

 このとばっちりで、スーパーの食品売場がサインレスじゃなくなったら
 Suica、iD、nanaco、WAON、どれか持たなきゃなぁ。


 147 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/01/05(月) 20:41:42
 QUICPayも入れてあげてください。


 148 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/01/05(月) 22:23:56
 >>147
 EdyとQUICPayはスーパーには弱い
 Edyはチャージでポイント貰えるカードが激減したのでどうでもいいが


 149 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/01/07(水) 10:05:03
 >>145
 当たり前の事を書くな


 150 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/01/12(月) 00:29:03
 >>149
 わかります。


 151 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/02/10(火) 14:51:17 ID:LH0A2DnB
 ICカードが普及しても、台湾や韓国は相変わらず署名取引。
 韓国はIC対応端末が全然普及してないし、台湾はかなりIC対応端末だが
 PINパッドがついていないので署名取引以外不可。


 154 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/21(土) 16:25:01 ID:WrI0tJcC
 確定2回押しはいいこと教えてもらった。

 今、香港なんだが、うっかりIC付きのカード持ってきてしまったんだな。
 で危険性に気がついて、PINの入力を拒んだら、それじゃあカード決済できないときた。
 英語でコミュニケーションをしても駄目の一点張りで結局現金決済に・・・

 確定2回押しが海外でも有効か、次回試してみる。


 155 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/21(土) 17:13:06 ID:vLktpI7W
 海外でICじゃないと使えない店があるって本当なの?
 持ってるクレカがIC無し(ライフ・セゾン)だったので、
 海外使用を考えてIC付きスルガVISAデビットを取った。

 まあ、スルデビは銀行とVISAの暗証番号は別々だし、海外現金引出をいつでも0に設定できるので、害はないかな。


 156 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/21(土) 17:29:05 ID:UMMMau7q
 欧州はそういうところが多いみたいだね。
 欧州の質はICついているよ


 157 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/21(土) 17:30:41 ID:ct5uUMCW
 IC梨でもまだ大丈夫だよ。


 158 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/21(土) 17:36:39 ID:JiPoCjIp
 パリの貸し自転車もIC付きクレカのみだよね


 159 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/21(土) 19:57:51 ID:ny061nne
 初めて覗いたけど、そうか、カード会社の責任逃れの裏目的もあったのか。
 銀行のキャッシュカードと違って、ICクレカはICに暗証番号が入る仕様になってるから、
 暗証番号を頻繁に変えることもできないという不便もあるんだよな。

 ネットバンクのキャッシュカードみたいに、
 クレカも普段は「使用不可」にしといて、
 使用するときだけ「使用可」にできるような仕組みつくればいいのに。
 リアルタイム承認が原則のはずのデビットカードですら、
 リアルタイムチェックしない運用が平気で行なわれてるようじゃ無理か。


 160 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/22(日) 02:56:57 ID:DpBq8ilF
 >>157
 大丈夫くない所もあるよ。
 意地張って現金足りないと恥だよ。
 それでもIC嫌だというなら止めないけど。

 しかし、ICあるとはねられるCATってのも
 実在するらしいが、納得しかねる。。

 そういえば、みずほのIC対応ATMに、ICキャッシュカの
 磁気側通したら、はねられて最初からやり直しになった。
 挿しなおしたら続きからやってくれてもいいだろう?

 >>158
 使用可/不可の切り替えは出先じゃやりにくいので、
 実質的にはあまり有効じゃないように思う。

 しつこいが、まずは暗証番号を7桁に増やしてくれタノム


 161 :160:2009/03/22(日) 02:58:50 ID:DpBq8ilF
 スマソ、安価ミスった。↑の後半は >>159


 162 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/22(日) 08:38:23 ID:cB9ej4O9
 >>160
 >使用可/不可の切り替えは出先じゃやりにくいので、
 確かに面倒っちゃー面倒ですが、
 国内限定になるものの携帯でちょいちょいとできますよ、イーバンクマネーカードとかは。


 163 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/22(日) 12:44:31 ID:DpBq8ilF
 だから、IC必要なのは海外(EU)だと何度行ったら(ry
 イーデビはかなり有能だしIC付だから、例として良くない。

 国内では、磁気でサインレスなのにIC付だとPIN押させる
 本末転倒な店※もあるから、正直ICなしの方が便利かも知れない。
 IC(PIN)必要なのはJR定期の自動販売機くらいじゃないかな。

 この景気だから、磁気廃止までにはまだ当分時間が必要だろう。
 だからといって、今後もセキュリティ上IC不要なんて言わないよ。
 ※のような店がおかしいだけだ。


 164 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/22(日) 14:29:57 ID:cB9ej4O9
 ん?
 ICあろうと無かろうと、不正使用されるリスクを減らすために、
 使用可・不可をオンオフできる機能を付けてくれよ、ということを言ってるわけですが。
 使用不可にしといたときにもし不正使用されても(磁気だろうとICだろうとされ得る)、
 自分に責がないことを証明しやすい。
 ただし、ICの場合は暗証番号の管理については不備がないことを証明しないといけなそう。
 磁気の場合でもしサインがあるなら、自分に責がないことを証明しやすい。
 サインレスで、かつリアルタイム承認しない店だと、...店の責任になるのかな?


 165 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/22(日) 15:05:51 ID:DpBq8ilF
 国内はともかく、海外「どこでも」使用可/不可を
 簡単に安全に切り替える手段は現状では提供しにくいってこと。
 わかってもらえんのかなぁ。

 よく考えたら、決済時点のセキュリティをあげれば、
 普段ロックかける必要なんてないんだから、
 事故の際の責任所在じゃなくて、予防が大事ってこと。
 議論がそもそも本末転倒。


 166 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/22(日) 15:58:37 ID:cB9ej4O9
 で、あなたは暗証番号を7桁に増やせばOK、ってことすか?

 ICに暗証番号入ってる以上、多少マシになる程度では?
 というか、そもそも簡単にクレカの共通仕様って変えられるんですかね?

 自分的には、何か一つじゃなくて、
 運用も仕様も穴だらけな現状で一つずつつぶしてほしいわけですが。
 ・リアルタイム承認専用仕様の開発と適切な運用(できれば、非オンライン運用の完全廃止)
 ・ICカードへの暗証番号記録を廃止
 ・利用限度額とは別に、利用可能額の任意設定機能の実現(キャッシュカードの引出限度額みたいの)
 ・クレカ自体の利用可否の設定機能の実現
 ・エリアや国ごとの利用可否の設定機能の実現
  :
 等々。
 キャッシュカードだと、ネット系銀行や一部の先進地銀等で進んだ取組みがいろいろあるのに、
 クレカは全般的に遅れてる。


 167 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/03/22(日) 17:44:15 ID:/pAyTmZ8
 てか、
 ◎ショッピングとキャッシングの暗証番号を別々にする

 だけでも、かなりマシになると思うが。


 168 :165:2009/03/22(日) 18:58:43 ID:DpBq8ilF
 >>166
 OKなんて一言も言ってない。「とりあえず」の意味を考えてくれ。
 4桁や7桁のPINだけでセキュリティが完璧な訳ないだろ。
 同じ次元のソフト・ハードでも、暗号強度を上げてかつ
 利用者側にあまり負担にならない手段がある、
 という一案に過ぎない。7は科学的根拠のある数字。

 キャッシュカードはセキュリティが進んだのは否定しないが、
 当初は他行との差別化材料にするため業界規格統一を
 無視して各行勝手に脚色した結果、
 規格の分裂や乗り入れの不便を招いた。
 今でも安全と乗り入れ利便性はトレードオフになっている。

 クレカは世界規格だから、制定はどうしても時間がかかるし
 勝手なマネは許されない。

 >>167
 混乱するから個人的にはやめて欲しい。
 日本発行に限ると、C枠どんどん減らしてるから実害は減ると思われ。


 169 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/05/06(水) 23:27:30 ID:MZqZEF7U
 ICチップで偽造されないってきいたから
 ネットで番号打ち込む勇気ができました


 170 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/05/06(水) 23:34:42 ID:oVhZbbmu
 >>1 お前、一度も使ったことないみたいだな!まぁ、数年後には遅れて使い始めるお前がいる


 171 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/07/06(月) 12:48:32 ID:R9RZuY5D
 IC無しカード取得記念age


 172 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/07/06(月) 13:17:34 ID:wMC0cVeG
 >>43が最近出来ないところが増えてる。


 174 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/08/12(水) 07:53:36 ID:5ydaQitp
 そういや、
 更新時に強制IC化、ってカード会社はあるの?


 175 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/08/16(日) 02:09:39 ID:ajiuBvau
 そりゃあるさ。
 ICつけると会費が増えるとかいうカードは、皆無じゃないがごく少数。
 カード会社が方針転換してICをつけると、その後更新したカードにICが付く。
 IC付きに変更したからといってカード本体を交換という話は聞かない。
 ここにいる一部の香具師みたいに、ICいらないからと主張して
 ICなしにできるカードも聞かない。

 もうこのスレも結論出てる (タイトルが間違ってる) んだから逝かせてやろうぜ...


 176 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/12/01(火) 23:48:36 ID:YnuxYSZy
 わざと暗証番号を間違えまくってチップを無効にすればサイン扱いになるのかな?


 177 :名無しさん@ご利用は計画的に:2009/12/02(水) 04:13:12 ID:KCzn9JgI
 >>176 さぁ… 銀行のキャッシュカードのごとく利用停止されたりしてw
 そんなことせんでも、ICチップなしカードも作ればよろし。既存なら甘いし。
 既存プロパーにICチップ付きしかなくても、提携カードを探せばICチップなしもあるものさ。


 178 :名無し@ご利用は計画的に:2009/12/02(水) 05:18:00 ID:WBqexAFP
 某社のICクレカは設定が特殊。
 何せ俺が設定値決めたから。
 PINの書き換えできないよ。


 179 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/02/21(日) 01:49:26 ID:kHvUbzJP
 前ICカードで決済しようとしたとき、暗証番号を2回ぐらい間違えたらサインでOKって言われたから、
 サインで決済したよ。
 ICカードでもサインで決済すれば大丈夫じゃね?


 180 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/02/21(日) 02:35:35 ID:kHvUbzJP
 最初の方に出てたね…orz


 181 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/02/21(日) 15:34:01 ID:l77OhEOx
 >>179
 PIN何度か間違えたらカードが使用不能になると思う。
 良くて有償再発行、悪くて強制解約・ブラックリスト入り。
 今後クレカ使う気がないのなら止めないが。


 182 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/04/09(金) 15:09:38 ID:mGptJVbL
 せっかくIC化したのに電子マネーの非接触が普及したせいで中途半端な規格になっちゃったねw


 183 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/04/09(金) 20:02:13 ID:WuobWyxL
 >>178
 普通だよ基本再発行


 184 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/04/10(土) 16:34:07 ID:dLIdt/wD
 しかも有料


 185 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/04/10(土) 16:55:20 ID:zzP8Ykju
 ICってフランスだかヨーロッパだかが発明して、金融カードはVMが中心になって規格したんだっけ?
 結局、カードにIC付ければ付けるほど金が外に流れていくようになっているんだなぁ


 186 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/04/19(月) 18:15:07 ID:Gde79TFM
 >>182
 非接触方式ICカードについても欧州メーカーが開発した「MIFARE」が事実上の標準なんだけどね

 クレカではmastercardの「paypass」がそれに当たるけど
 日本にはごく少数しか導入されていない
 http://www.mastercard.com/us/personal/en/aboutourcards/paypass/
 http://www.mastercard.com/jp/personal/jp/aboutourcards/PayPass/


 187 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/05/30(日) 22:38:33 ID:U/LloSZL
 PayPass目当てでイクスピアリカード作った俺に謝れw

 スマホ普及でFelica自体に赤信号かと思ってたが
 Felica搭載スマホも出るんだな


 188 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/09/18(土) 21:56:05 ID:kX1BIZyX
 >>187
 そのもの自体便利なのは確かなのだが、電子マネーのブランドが乱立し過ぎなんだよな。
 あれで魅力削いでいる面はあると思う。


 190 :名無しさん@ご利用は計画的に:2010/12/12(日) 15:38:47 ID:9WtJeGPz
 なんかICが錆びてきた


 192 :名無しさん@ご利用は計画的に:2011/10/28(金) 16:08:27.26 ID:Q9EtYjVo
 入会特典に釣られてP-Oneカード作ったらICなしだった!
 これからメインカードとして使わせてもらいますよー


 193 :名無しさん@ご利用は計画的に:2011/10/28(金) 17:49:18.03 ID:jwwAr9if
 三年ぐらい前、トルコ航空の機内販売でICチップがないカードを断られていたオッサンがいた。
 今はどうだか知らないけど。


 194 :名無しさん@ご利用は計画的に:2011/11/19(土) 07:41:41.81 ID:94INE0Tc
 ICチップと磁気ストライプが併用されている現状では、
 磁気ストライプをスキミングされ偽造+盗み見等で抜いた暗証番号 で不正利用されるってのがあるのは確かだけど、
 ICチップオンリーになれば少なくとも偽造による不正利用はなくなるわけだから、今よりより安全だと思う。
 要は、今はICチップ利用への過渡期で、磁気ストライプの脆弱性と、ICチップの脆弱性(PINがあれば誰でも使える)が
 混在してしまっているのが問題なわけで、だからといってICチップが不要ということにはならないと思う。
 ICチップが偽造できないというのは事実なんだし。


 197 :名無しさん@ご利用は計画的に:2012/04/30(月) 12:59:05.97 ID:DEJ7ROgY
 IC自体は全然かまわないんだけど、PIN入力機が丸見えの店はむかつく、ていうかバカだろ。
 引っ張って周りから見えないように使用としたら色々倒れて
 「機械が壊れるからひっぱらないでください」とかほざいた。
 だったら設置方法を考え直せと思った。


 199 :名無しさん@ご利用は計画的に:2012/04/30(月) 18:55:13.89 ID:OUfWr7FI
 >>197
 そこじゃないと隠しカメラに映らないからね


ICチップ付きカードなんか要らない
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/credit/1226210546/
posted by 三葉虫是政 at 21:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2ch | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月25日

ワインって氷入れたほうがうまくね?

ワイン@2ch掲示板より。


 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:35:02 ID:ttPnbfZW
 白ワインとか。ちべたーい。


 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:48:40 ID:yUgc84sz
 2GET たしかにウマイ


 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:17:57 ID:E9vf7m4V
 一度やってみてよ。白ワインは確実にうまい。
 赤はやったことない。


 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:22:10 ID:v9bskoeE
 赤のロックならやったことあるが、ダメだった。


 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:24:03 ID:cK3fTCSA
 >>1キムタクが言ってたね。


 8 :7:2005/08/10(水) 20:25:48 ID:cK3fTCSA
 訂正。美味い不味いじゃなく
 寝る前に氷入れたワインを飲むと言っていた。


 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/10(水) 20:53:14 ID:u36APAXX
 カキ氷にシャンパン浸すと美味いっす
 クリュッグ最高っす


 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 08:56:33 ID:ZsmX0byI
 中国人も氷入れて飲むよね、最初みたときびっくりした


 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 09:09:51 ID:VqGlo419
 つうか、フランス人もやってたぞ。
 ロゼとかサングリアにだけど。


 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 09:19:29 ID:Hw1hUfEI
 >>12
 スペイン人も結構やってるよね。パリでは見たこと無いけど。


 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 10:14:37 ID:ZsmX0byI
 >>12
 フランス人じゃなくてフランスにいる人だろ?


 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:25:58 ID:1wBuAJZk
 夏のあっつーい日に氷満載のコップにワインを注ぐと、ちべたーーーい。


 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:38:39 ID:ivryBS2n
 >>11
 5大シャトーを水割りで飲む人いるよ


 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:13:08 ID:00puUj9l
 フランス人はアルルとか南部の人が結構ロゼに氷入れるね


 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:45:17 ID:41QuWnM3
 >>5 >>10
 赤でもドイツのポルトギーザー甘口とか、イタリアの弱発砲甘口とかなら氷入れても(・∀・)イイ!!と思う。


 19 :12:2005/08/11(木) 21:00:19 ID:VqGlo419
 >>18
 昨日、買ってきたばかりのランブルスコが冷えてなかったので、氷入れてみました。
 うすい味がさらにうすくなりました orz......

 >>14
 まじれすしちゃうと、両方。
 仕事でパリに行ったとき、同じように出張で来ていた他の国の人たち(フランス、
 スペイン、イタリア、チリ、ドイツ)と食事したけど、ロゼに氷入れてたよ。というか、
 レストランがそうやって出してくれたんだけど。


 20 :御成敗式目:2005/08/12(金) 19:02:04 ID:ADIKze2s
 氷を入れて薄くなるのが嫌なら、ドライアイスを入れる。
 よく冷えるし、水っぽくならない。 怪しさも増す。


 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:06:50 ID:/rZONx01
 ソーテルヌやドイツの激甘ワインをロックでいただくのもイイ[!
 つか甘くてそのままじゃつらいしな。

 開けたはいーがあまりうまくない白とかはソーダ割にしてレモン入れてのんじゃうけど。
 ビールで割るのもウマーです。


 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 07:26:09 ID:vPC8XeJ/
 カキ氷にポートを掛けて食うとうまいんじゃない?
 試したこと無いけど。
 もっともこれだと、ワインに氷を入れるというより、氷にワインをかけるという感じだがw

 >>20 >>21
 スノッブな保守派の良識を破壊するようなこと、いろいろとされてますねw
 案外、良スレなのかも・・・


 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:43:09 ID:Rn310xl1
 味薄めないためには、アイスキューブ入れるといいかも。
 使ったことないからどんだけ冷たくなるのか知らないけど。


 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:16:59 ID:ZokxzVCv
 >>22
 さすがに高級なワインでやる勇気はないけどデイリーワインなら十分ありですよね。
 スプリッツァーやビア・スプリッツァーというれっきとしたカクテルだし。

 甘口ワインをロックで、、は酒屋の結構ワイン詳しい店員さんに教えてもらいました。
 オーストラリアのワイン勧められたときに。
 「寝酒にいいですよー」って(w

 カキ氷は試したことないけどクープのシャンパングラスにクラッシュドアイスいれてフラッペカクテルっぽいのにしたらよさげじゃない?


 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 11:44:23 ID:SaG0cU7H
 ドイツワインの甘い奴ってほとんどシロップみたいなもんだよな


 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:08:33 ID:utG8EcKp
 >>25
 そんなことない


 27 :Appellation Nanashi Controlee:2005/10/11(火) 13:26:43 ID:cv7JYsio
 >>11
 中国人や韓国人はビールでも何でも氷を入れるから、あてにならん


 30 :Appellation Nanashi Controlee:2005/10/12(水) 18:15:23 ID:X5TBXovv
 俺は夏に早く仕事終わったいい気持ちの時に、ビールの中ジョッキに氷
 をギチギチに入れた奴に、赤ワインなみなみ注いで飲んでるよ。
 白も旨いけどこの飲み方は赤のがいいね。
 この飲み方は、20年位前のサントリーのワイン販促用の季刊誌で見た、
 山梨のにある居酒屋の飲み方です。


 31 :Appellation Nanashi Controlee:2005/10/12(水) 19:01:37 ID:94je97hx
 ナイヤガラとか巨峰、デラウエア、甲州などの特徴ある品種
 で作った甘口ワインをロックで飲むとウマー。
 逆に、シャルドネやリースリング等のオーソドックスな品種の白ワインは
 それほどでもなかった。


 34 :Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 20:50:58 ID:cKp16PnN
 白赤問わず、甘口のやつに氷ギチギチにするとイケル


 35 :Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 20:56:23 ID:hXDiT9GA
 氷ギチギチワイン飲みたくなっちゃった。
 今から飲も!!


 36 :Appellation Nanashi Controlee:2005/10/15(土) 21:06:18 ID:ZBKO/xZq
 ワインラティーニ最高


 37 :Appellation Nanashi Controlee:2005/10/17(月) 00:12:50 ID:o4njyypt
 安いの買って来て直ぐ飲みたいから氷を入れて飲んでますが

 しぶくて不味いのはかえってマイルドに成ります。


 38 :Appellation Nanashi Controlee:2005/10/30(日) 20:20:21 ID:ArN2M5Rn
 みんな氷を入れるとき、ワイン冷やす?オイラだけかも知れないけど、常温
 のワインに氷入れたほうが美味いと思ってる。それにしても過疎ですな。


 39 :Appellation Nanashi Controlee:2005/11/09(水) 00:25:45 ID:w/gq7jKX
 カチワリワインって一部で流行ってるんでしょ?


 40 :Appellation Nanashi Controlee:2005/11/11(金) 04:36:54 ID:7TxLOhJe
 まずいワインに氷入れるとかろうじて飲めるようになる。
 無理してまずいワインを飲むのも変だけどね。


 41 :Appellation Nanashi Controlee:2005/11/11(金) 10:17:06 ID:WLBXvJgU
 昔、周五郎のヴァンを冷やして飲みたくなって
 待てないので冷凍庫に入れたら、忘れたことある。
 数日後に冷凍庫開けるまで忘れててびっくり。
 凍ってる(透明)の部分と、濃い赤い液体の部分とあって、
 面白いのでその濃縮された液体を飲んでみた。ガツンときました。
 超濃かったけどうまかった〜〜〜。
 もともとアルコール度数16度のだったんで、一体どれくらいになってたやら。

 完全に凍りきらなかったせいかボトルは無事でしたが、
 同じようになるかはわからないので責任は持ちません


 42 :Appellation Nanashi Controlee:2005/11/19(土) 11:15:53 ID:AgkC4jsk
 邪道だといわれたら「カクテル」と言い張る


 43 :Appellation Nanashi Controlee:2006/01/26(木) 12:53:30 ID:e39+jCEn
 まあ別に邪道ってワケでも無いと思うが。
 古代ローマ辺りとかだと、細かく砕いた氷をワインに入れて飲んでたっていうしな。


 44 :Appellation Nanashi Controlee:2006/04/05(水) 23:46:11 ID:bCh9qbQY
 ワイン板のスノッブなみなさん!

 桜も咲いたことですし、
 そろそろ、ワインのロックがおいしい季節ですよ。
 age


 45 :Appellation Nanashi Controlee:2006/04/06(木) 01:47:30 ID:0ad3bnSV
 白ワインはソーダで割って飲む事あってもナポレオンの真似は未だ出来ていない(やりたい
 とは思うが)おれはこのスレではどの位に位置するのでしょうか?


 46 :Appellation Nanashi Controlee:2006/04/07(金) 00:00:46 ID:tFc0KHN8
 >>45
 リベラル派ワインラバーへの階段に足を掛けた所です。

 ようこそ、ワインの自由へ。


 47 :Appellation Nanashi Controlee:2006/04/11(火) 23:41:16 ID:Br+8cwcR
 丸氷作ってこよ♪


 48 :Appellation Nanashi Controlee:2006/04/13(木) 21:32:20 ID:0rJHbw5D
 こないだ、浅草橋の「餃子の王将」で「かち割りワイン」なるものを
 飲んでみた。チューハイ用ジョッキにかち割り氷と赤ワイン。
 軽めのものだったけど、面白い飲み方もあったもんだ、とちょっと感心。


 49 :Appellation Nanashi Controlee:2006/05/20(土) 10:43:32 ID:HzcK6Wzx
 >>38
 そのとおり


 50 :Appellation Nanashi Controlee:2006/06/02(金) 19:12:15 ID:7vqP62wM
 酒代浮かす為、ビール(雑酒だけどねw)2本飲んだあと、フランジア飲んでる。
 最近暑いじゃん?赤ワインとかいまいち飲む気しないんだよね・・・。

 氷2〜3個浮かべてみたら、ウマー。


 51 :Appellation Nanashi Controlee:2006/06/28(水) 23:40:26 ID:3dhSUNy6
 氷を入れるならせめてウオッカ入れてカクテル的にしてみて!


 55 :Appellation Nanashi Controlee:2007/02/01(木) 00:09:48 ID:VrptwNyM
 ワインに氷とカルピスとソーダで巨峰カルピスサワー
 ワインに氷とメイプルシロップでメイプルワイン


 61 :Appellation Nanashi Controlee:2007/02/23(金) 00:30:22 ID:4Q+wc7sq
 スッパいワインなら、スプライト系炭酸を入れる。甘いワインなら氷を入れるのもいいかも。
 ちょっとチンザノ感覚だわな。


 62 :Appellation Nanashi Controlee:2007/02/23(金) 16:08:23 ID:XTU8V3m9
 >>42
 の意見は
 もっと評価されても良いんじゃないかと思う


 63 :すぐ名無し、すごく名無し:2007/04/10(火) 23:37:10 ID:k6ZMJi6x
 つか、大き目のブロックタイプの製氷皿にあらかじめワイン凍らせておいて、
 出来たワイン氷をコップに入れた上で普通に冷やしたワイン注いで飲めばいい
 水で作った氷入れたら薄まるだけだしな
 真夏とかよく作らないか?アイスコーヒー氷つくってアイスコーヒー注いで飲んだり
 アイスティー氷つくってアイスティー注いで以下略
 自分は白しかやったことないけどキンキンに冷やしたまま最後まで飲みたいなら
 ワイン氷つくるのをおすすめする


 64 :Appellation Nanashi Controlee:2007/04/14(土) 23:19:03 ID:PhfmCSsf
 うー氷一個だけ入れて飲んでみたけど、氷溶けるのがなんかイマイチ感だにゃー。
 冷たいのはいいんだけど。


 65 :Appellation Nanashi Controlee:2007/04/15(日) 09:49:03 ID:l2fXrJb8
 ペリエで割ってから氷を入れるとあら不思議
 氷が溶けても全然薄まった感がありませんw


 66 :Appellation Nanashi Controlee:2007/06/07(木) 23:05:32 ID:rtO56l30
 酒弱いからワインと水を4:1くらいにして氷入れて飲む。
 薄まったくらいでちょうどいい。


 68 :土方:2007/08/15(水) 22:36:04 ID:wYP5mv2I
 >>48 それ、神戸の労働者向け立ち飲み屋でも中ジョッキ
   380円であります。中身はモンフレかデリメゾあたりかな。


 69 :Appellation Nanashi Controlee:2007/08/21(火) 08:02:22 ID:A+P+fzK0
 ヨーロッパ系には邪道だと全否定されたが、結構好きです。
 白とロゼですが。


 70 :Appellation Nanashi Controlee:2007/08/24(金) 20:48:15 ID:IcKltiIx
 ワイン自体を氷らせたら美味いよ。
 おれやったことないけど(冗談)。

 おれワインに限らず、何にだって氷入れて飲むよ。
 冷たいのが一番美味いんだ。


 71 :Appellation Nanashi Controlee:2007/08/24(金) 22:48:51 ID:05ZMATzp
 俺もビールや日本酒にすら氷入れる
 変態って言われるけどキニシナイ


 74 :Appellation Nanashi Controlee:2007/10/06(土) 21:15:10 ID:rxEjAJUi
 グシュプリッターいいじゃんね


 75 :Appellation Nanashi Controlee:2008/06/16(月) 15:10:01 ID:/kVO/KiG
 ロマネコンティもキンキンに冷やして氷入れて飲むと最高


 76 :Appellation Nanashi Controlee:2008/06/16(月) 15:29:36 ID:V0fOkYhu
 ロマコン一本分で俺のデイリーワイン費10年分だな


 77 :Appellation Nanashi Controlee:2008/11/19(水) 08:44:53 ID:jFYJqXaU
 氷入れるだけじゃなくスプリッツァーにしてる


 78 :Appellation Nanashi Controlee:2009/05/04(月) 13:26:51 ID:+1UlPyCx
 こんな飲みかた邪道かな?と思って
 「ワイン 氷」でぐぐったら結構いたwwww


 81 :Appellation Nanashi Controlee:2009/06/23(火) 22:40:58 ID:sbQ3v/FP
 夏はやっぱりジョッキでゲシュプリッターでしょ?


 83 :Appellation Nanashi Controlee:2009/08/12(水) 22:03:10 ID:Zoju0/E3
 ワインクーラーを持っていない貧乏人のスレはココですか?


 84 :Appellation Nanashi Controlee:2009/08/14(金) 16:19:24 ID:Si8VvbSR
 焼酎を製氷機で凍らせて、グラスにいっぱいに入れて
 サイダーとか入れて飲んだらうまそうだな、と思ったけど
 ワインとか焼酎とか、凍らせる段階でアルコール抜けたりしないかな?


 85 :Appellation Nanashi Controlee:2009/08/16(日) 21:26:06 ID:1l6vA93J
 抜ける以前に度数にもよるだろうけど焼酎は無理じゃないか
 ボンベイとかは凍らないしさ


 86 :Appellation Nanashi Controlee:2009/08/17(月) 21:34:50 ID:v1bmKor1
 氷入れると、飲みやすい♪♪


 87 :Appellation Nanashi Controlee:2009/08/20(木) 13:59:38 ID:347ucKzH
 暑いときにビール以外なら白ロック


 88 :Appellation Nanashi Controlee:2009/08/22(土) 05:11:03 ID:vQg6GgV+
 ガメイに氷とグレープフルーツジュース

 最強


 89 :Appellation Nanashi Controlee:2009/09/05(土) 00:00:45 ID:bXqmwdD4
 氷ワインにくさやって最高に合うよね?


 90 :Appellation Nanashi Controlee:2009/11/27(金) 07:30:06 ID:JFbhHC+a
 氷入れた赤ワイン+ホワイトロリータが最強


 92 :Appellation Nanashi Controlee:2010/04/23(金) 18:30:09 ID:SmX0FP6Z
 飲んでる途中に氷でうすまるのがイヤだ

 ドイツの甘めのヤツ、シェイカーで冷やすといいよね


 93 :Appellation Nanashi Controlee:2010/04/23(金) 19:11:39 ID:bAQaneMd
 黒猫を冷やして、氷もワインで作ってキンキンにして飲むと夏には最高だねw


 94 :Appellation Nanashi Controlee:2010/04/24(土) 21:45:42 ID:Mivn/YAu
 ! ワインで氷は思いつかなかった・・・
 球型の製氷でブルゴーニュのグラスでどうかな。
 変かな?


 95 :Appellation Nanashi Controlee:2010/04/24(土) 22:12:27 ID:Mivn/YAu
 晩ご飯のときは、ポン酒か焼酎だけど
 仕事がうまくいった日とか何か飲み足りんときは
 子供ら寝かしてから、冷えたクロネコとビデオ見たりする。

 一杯ずつ冷蔵庫に注ぎにいくのはメンドなもんで
 良いこと教えてもろたよ。こんど無印良品で製氷器買ってこよ。。


 96 :Appellation Nanashi Controlee:2010/05/03(月) 19:04:41 ID:vjJnVtVf
 このスレじゃ炭酸水は邪道なの?
 特に夏場は喉越しがよくなってお勧め。
 店で炭酸水頼むと一瓶1000円位するときがあってワロスw


 97 :Appellation Nanashi Controlee:2010/07/22(木) 14:38:49 ID:NdpCaHVC
 さあいよいよ氷ワインの季節がやってまいりました


 98 :Appellation Nanashi Controlee:2010/07/22(木) 17:46:05 ID:0lQIckz2
 ワインに氷入れて飲む位なら素直にカシスソーダでも作って飲んだ方が良いんじゃなかろうか…
 まあ、何にしろ夏にワインは合わんよなあ、やっぱビールが一番だろ
 ワイン板で何抜かしてんだってな話しだがw


 99 :Appellation Nanashi Controlee:2010/07/22(木) 18:32:23 ID:tdsFmhWl
 俺は、プリンの容器に白ワインでデッカい氷を作って、それを冷えたワインとピッチャーに入れて
 冷え冷えのを楽しんでる、炭酸で割ったりしても爽やかに美味いんだなw


 100 :Appellation Nanashi Controlee:2010/07/24(土) 02:13:46 ID:pKL9ls6h
 今氷赤ワイン中
 コンビニワインはこの呑み方がうまい

 夏場はいいぞー


 102 :Appellation Nanashi Controlee:2010/07/24(土) 20:47:08 ID:R4ZMg3SN
 紙パック安ワインを凍らして残った液体部分だけ飲むとウマー


 103 :Appellation Nanashi Controlee:2010/07/25(日) 11:13:28 ID:DQLZtbx0
 安い赤ワインに少しカシスを入れて、さらに凍らせた赤ワインを入れて飲む
 おいしいぞ〜〜〜。
 酒が苦手な人はソーダで割ってもいいですよ。

 ためしてね。


 104 :Appellation Nanashi Controlee:2010/08/01(日) 16:32:10 ID:3Kl37+na
 入れようかと思ってる>>1 白にはいいね
 今ドンメルチョー96マグナム飲んでる開けて4日目かな
 香りはその紹興酒っぽくなった(苦笑)コノスル20バレルに似てるな
 ちなみにこのドンメルチョーネットで買ったけどおれが買ったら
 売り切れましたって出た画像の木箱もちゃんとついてきたよ
 女遊びもしないし一人もんだしこんなもんさ人生は 美味しんぼによると
 全世界で高級ワインを飲めないのは99%らしい1%だけがこのような
 高級ワインをたしなんでいるらしいつまり6千万人か


 105 :Appellation Nanashi Controlee:2010/08/29(日) 10:05:49 ID:3bwX0xCx
 氷で酒器を作ってそこにワインを注げばいい


 106 :Appellation Nanashi Controlee:2010/10/03(日) 23:41:48 ID:Q62gZBWj
 俺は赤ワイン+ジンジャー+氷で今飲んでる
 案外いけるぞ?


 107 :Appellation Nanashi Controlee:2010/10/04(月) 20:17:07 ID:a9U3R85Q
 西友で売ってたスペインの甘口白が死ぬほど甘かったので氷入れてやっとちょうど良かった


 108 :Appellation Nanashi Controlee:2010/10/04(月) 22:11:51 ID:3lFZUnFD
 正直味がしない白ワインとか、ジンジャーやらで割らないと飲めたもんじゃない


 109 :Appellation Nanashi Controlee:2010/12/30(木) 00:11:19 ID:uWGD0lqU
 チリワイン、果実味のある辛口の白に氷入れて、
 イッタラのグラスで毎日飲みながら夕飯作ってます。
 酔っ払いにならなくて、よいですよ。


 112 :Appellation Nanashi Controlee:2010/12/31(金) 20:48:19 ID:hlf0ox9A
 氷とワインとゆず皮すこし

 うまい


 113 :Appellation Nanashi Controlee:2011/01/12(水) 15:19:10 ID:xORHJutT
 ドイツのアイスワインに氷いれてのんでる
 うまーい


 115 :Appellation Nanashi Controlee:2011/01/28(金) 14:36:52 ID:gyGSOU+9
 へー
 ワインって氷入れてもいいのか。
 初めて知った。


 116 :Appellation Nanashi Controlee:2011/02/12(土) 06:01:33 ID:+6qNt+md
 ドライシェリーをロックで飲むのがお気に入り。
 三ツ矢サイダー割りもおいしいよ。


 119 :Appellation Nanashi Controlee:2011/03/20(日) 11:43:37.31 ID:PkxX/8wO
 ナイヤガラワインを試しに買って飲んでみた。甘ったるくて失敗・・
 捨てるのも勿体無く、氷を入れてやっと飲んでいる。


 120 :Appellation Nanashi Controlee:2011/03/20(日) 18:50:22.41 ID:BsAWm5r9
 まぁ「カチ割りワイン」てメニューがある飲み屋も多いからな


 122 :Appellation Nanashi Controlee:2011/04/07(木) 00:57:57.18 ID:3zwwMDim
 ハンガリーじゃトカイをソーダ割りにして氷入れて飲むのは標準。


 124 :Appellation Nanashi Controlee:2011/04/07(木) 10:09:11.26 ID:pdjZKry3
 ワインを凍らせると 甘いのと甘くない部分に分離してまずくなるんじゃないか?


 氷をいれるぶんには賛成だが


 125 :Appellation Nanashi Controlee:2011/06/01(水) 20:56:32.30 ID:UOcM6NWI
 アイスティーしかないけどいいかな?


 126 :Appellation Nanashi Controlee:2011/06/02(木) 22:19:47.01 ID:OGRe6EeV
 ジョッキにカチワリ入れて、サングリア飲む…
 ウマー( ̄∀ ̄)


 128 :Appellation Nanashi Controlee:2011/06/28(火) 22:15:22.25 ID:HaIT+tiy
 カチ割りワインって結構あるものだと思ってた
 外でワイン飲まないけど家ではざっくざくの氷たっぷりで飲む( ´ ▽ ` )ノ
 おいしい


 131 :Appellation Nanashi Controlee:2011/07/11(月) 17:46:00.53 ID:p6VBAQ3y
 氷試してみました

 ワインの角が取れてあっさりして呑めるような気がします


 132 :Appellation Nanashi Controlee:2011/07/12(火) 02:29:38.23 ID:djbKaEK9
 アルマデンには氷を


 140 :Appellation Nanashi Controlee:2011/08/05(金) 19:57:21.24 ID:2PECWGZS
 ドライベルモットをロックで飲むことはあるけど。
 レモン汁を垂らして。


 141 :Appellation Nanashi Controlee:2011/08/05(金) 20:56:37.56 ID:tEONzXF9
 夏はTinto de Veranoが美味いよ。


 144 :Appellation Nanashi Controlee:2012/02/18(土) 00:40:07.60 ID:YAHxwppO
 安い紙パックのワインはジョッキに氷入れてワインいれればかなりおいしくなる


ワインって氷入れたほうがうまくね?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wine/1123587302/
タグ:2ch ワイン
posted by 三葉虫是政 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2ch | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする