1 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 15:22:02
給料、労働時間、休暇など労働環境はどうなる?
2 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 15:29:21
>>1
助役以下は全部派遣
3 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 15:32:45
ジジババ、金ない奴は死ねってなる。
4 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 16:42:03
リストラが加速しそうw
6 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 18:12:49
生保受給者と元役所勤めが次の職を求めてゾンビ化
8 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 18:47:27
民営化賛成
一般競争入札で民間企業を競わせて、薄給の民間人に仕事をやらせる。
市役所にいる職員はそいつらを管理する仕事をすればいい
これで人件費も削減できる。
確か、どっかの役所では既にやってるんだっけ
10 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 18:57:37
>>8
> 確か、どっかの役所では既にやってるんだっけ
じゃあ、民営化しなくてよくね?
>薄給の民間人に仕事をやらせる。
これこそ行政じゃなきゃやらなくね?
11 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 19:04:04
利益出す場所なくね?
住民票発行に数万かかるようになるんじゃね?
13 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 19:06:41
>>10
他の役所も民営化進めてけばいいじゃん。市役所ならコンビニ程度の接客態度で十分だし
外注の方が安くなる場合があるんじゃね。職員の負担も減るし
まあ、派遣とか臨時職員雇った方が安くなるのかな
14 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 19:12:08
市の正規職員の40代から60代の中で全体のどのくらいの人が
利益を生み出させることができる仕事をしているの?
15 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 19:19:35
>>14
役所の仕事自体利益生み出す仕事じゃないでしょ
むしろ利益だしちゃだめでしょ
やっぱり、派遣とかにやらせた方が人件費安くなるんじゃないの?
16 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 19:37:41
銀行みたいに窓口はパートのおばちゃんで十分。
17 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 19:40:26
市役所だと利益=税収増だと思う。
19 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 19:44:23
最近は図書館でさえも夜10時ぐらいまで開いているところがあるけど
役所の窓口はなんで夕方5時までしか開いていないの?
リーマンが会社帰りに利用できないじゃん。
20 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 19:50:24
>>17
税金徴収する職員はノルマがあるらしいね。
でも、それ以外の職員は特に利益あげるようなことないんじゃない?
21 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 19:51:40
>>19
図書館は指定管理で非正規雇用ばっかりだから10時まで開いてるのです。
22 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 19:53:16
>19
開けてても利用する客が一定以上来ないので人件費の無駄。住民票とかは自動交付機を
導入しているところが増えている。
23 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/09(月) 19:53:47
>>21
役所も非正規ばっかりになったら夜10時まで窓口を開けることができると言うわけか。
30 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/10(火) 01:28:23
徹底した受益者負担が導入されて、住民票1通2千円とか燃えるゴミの回収500g2千円とか。
民間だと採算が採れなかったらやっていけないので、
生活していく上で不可欠な事務や競合のしようがない事務(住民票など)はとにかく値上げ。
33 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/10(火) 19:42:48
何でもいいから早く民営化してくれ
そうすると救急車がどうだとか住民票どうだとか言う馬鹿がいるが、管理者として少し公務員を残せばいい。
労務の部分を委託するんだボケッ
34 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/10(火) 19:53:19
民営化するメリットは?
35 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/10(火) 20:34:50
単純なお仕事に税金から600万〜800万出す営利企業があるかな?
有能な方は引き続き管理者の公務員として残って下さい。有能な方はきちんと給料もらうべきです。
39 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/11(水) 07:10:55
自分は市役所じゃなくて、都道府県の公務員だけど、危険な仕事とかは民間委託しちゃってるよ。
昔は公務員がやってたらしいけど
市役所も窓口は委託していいんじゃない?
生活保護担当の人とか危険じゃないの?
管理する人間として公務員を残せばいいわけだし
43 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/11(水) 09:39:08
マジレスすると、役所が民営化したら何もしなくなるよ。
何もしないのが最大利潤なのだから。
48 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/11(水) 14:11:57
>>43
>マジレスすると、役所が民営化したら何もしなくなるよ。
>何もしないのが最大利潤なのだから。
具体的に?
49 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/11(水) 23:58:43
てか、税金で動いてる市役所に利益が出せるわけがない
もし民営化して、国から税金を貰えなくなれば、仲介手数料という形で金を国からとる(結局税金)。市民から手数料をとる
独占市場になる可能性が高く、仲介手数料等が高額になる。(独禁法である程度抑制されはするだろう)
なにより民間企業との癒着が強まり、民間企業のための業務増
てか、道作るとかの案は県が考えるのか?なら県庁職員増(税金増)
なんやかんやで今より税金かかりそう。
52 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/12(木) 17:04:06
>>48
役所の仕事は集めた税金を適切に使って、市民や県民、国民に還元すること。
利潤を求めるなら、税金をまったく使わないのが最大利潤だから、誰もサービスも何もしなくなる。
53 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/12(木) 17:12:06
>>52
甘えるなw
54 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/12(木) 17:18:43
甘えとかそういうのじゃなくて、そもそも無理なんだよ。
何故公務員という仕事が民間と別にあるのかというと、資本主義で賄いきれないが
人間に必要なサービスを提供するためにいる。
生活保護も、道路建設も、ゴミ収集も民間じゃできないでしょ。
それを民間にしようとするのが無理難題。
教育現場では私立と国公立が共存してるけど、私立の方がずっと授業料高いでしょ?
もし仮に公務員を民営化したとしたら、すべてのサービスが値上がりすると思うよ。
55 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/12(木) 17:49:25
郵政を民営化して失敗と言われるくらいだから・・・
56 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/12(木) 17:57:41
ちなみに自分は国鉄の民営化も失敗だったと思ってる。
黒字化したのはいいんだけれど、エキナカや駅ビル開発によって、
本来他の業者が得ることができるはずだった富を独占したからね。
確かにJRは儲かるけど、他は被害被ったという構図。
独占企業なのに酷いよね。
57 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/12(木) 18:10:12
そして自分は、民間だからというのを盾に、
さりげなく高給取りだからな。
たまったもんじゃない。
59 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/12(木) 18:32:10
>>56
下手な市場競争で107人殺すより、赤字国鉄のほうがまし。
60 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/12(木) 18:37:57
うんうん。
欧州では鉄道企業の赤字は当たり前で、不足分は税金で補填しています。
そのため、すし詰め満員電車もなく、快適通勤が可能だそうです
61 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/12(木) 18:50:06
満員電車にならないのは欧州は車が支流だからでは?
体が当たるだけでかなりイヤな顔するらしいな
69 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/13(金) 14:35:30
役所の職員全員が今公務員試験を受けたらどのくらいの人が合格できると思う?
70 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/13(金) 17:41:46
大学入試より公務員試験のほうが難しいそうだからね。
71 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/13(金) 18:42:59
半数は落ちる。
学生のように二重三重と守られているのに
勉強も強制されずしかもお金まで貰えてるんだから。
あまりレベルのよろしくない人たちはその辺の底辺校の生徒より劣悪。
定期的にある程度の学力考査とEQを測るテストはした方がいいかもね
72 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/13(金) 19:52:51
民営化いいんじゃない
部署によるだろうけど、可能な所はあるよ。
独占企業になるだろうから、いろいろと制限がかけられて、結局職員は公務員の時と対して待遇が変わらなそうだがな。
仕事の自由度が増すから、効率は良くなるし、顧客への説明もシンプルで済むから楽になるな
73 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/13(金) 20:03:25
>>71
40代以上はほとんどダメだろ。
今の公務員試験よりレベルが低いときに合格しているわけだから。
76 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/13(金) 21:04:27
現役で勉強してるやつが落ちる試験に、もう勉強してない職員が受かるかよ。俺、3年目だけどもう受かんねーよ
民営化はありえないが、委託できる部分は民間に任せたい。金やるからクレーマーと893は民間がやれ
77 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/14(土) 08:32:50
クレーマーなんて仕事をやっていればどこでも遭遇するのに。
78 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/14(土) 12:56:46
公務員試験はどこに配属されるかまだわからない状態の兵隊を選別する試験。
配属された後の公務員は年数が経つにつれてスペシャリストになっていくので
自分の専門以外の分野の知識は失われていく。
まして係長級以上ともなれば現場で働くのではなく係員をまとめる能力が求められるようになるのだから
兵隊採用試験に合格できなくなるのは当たり前。
まあ自分も場合は非常に専門的な職種なので大卒ほやほやのやつに負ける気はしないけどね。
79 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/14(土) 12:59:19
公務員の給料は今の時代は高過ぎる。
電電公社も民営化
国鉄 も 民営化 になった。
郵政 も 民営化
市役所も 民営化
教師 も 民営化
警察と自衛隊以外民営化だろ。
その方が日本の発展につながる。
公務員が多いと給料高いくせに発展しない。
地域経済が成り立たなくなって地方は破綻する。
80 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/14(土) 13:03:04
>配属された後の公務員は年数が経つにつれてスペシャリストになっていくので
具体的に?
83 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/14(土) 13:53:37
>>79
消防も無理だろ。
財産を失った弱者から金取れないし。
救急も殆ど無理だね。
84 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/14(土) 14:33:25
>>82
市民課の窓口は民営化は無理だよ。
商売にならないし、やるなら、委託だろ。
民営化は公共工事関係の部署で出来るよ。
使用料とれば、そのまま儲けになるからね。
使用料の分を減税すれば、問題はないべ。
85 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/14(土) 14:47:39
それで、田舎から、道がなくなり、過疎化が進み、田舎の産業が衰退したとさ………てか?
まぁ、個人的には田舎はどうなってもいいがな。
86 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/14(土) 15:18:03
>>80
事務の場合で考えてみるけど
事務って一口に言っても総務とか計画、経理、庶務とかいろいろあるわけ。
若いうちは2〜3カ所くらい回ったりするけどある程度年齢がいってきたらだいたい似通った業務をやるようになる。
経理畑とか庶務畑とかよくいうでしょ。
その方が本人も仕事がやりやすいし、自治体としても効率が上がる。
庶務とかに長くいた人間は庶務のことは当然詳しくなっていくけど、
そこで必要とされない能力は当然衰えていく。そういうこと
87 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/14(土) 15:23:39
営業はできそうもないな。
88 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/14(土) 15:42:17
>>85
その田舎から金と人を補充してる都会はどうなる?
89 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/14(土) 15:45:51
事業のための土地買収とか、そこらの民間の営業よりずっと大変だが?
90 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/14(土) 16:06:05
>>88
人は外国人でOK
金はむしろ都会から田舎に出してるから問題なし。
95 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/14(土) 21:24:32
うーむ。民営化より年齢制限制を変えるとか?
20台試験
30台試験
40台試験
50台試験みたいに入れ替えをするための試験を作る
20台ケースワーカー少なく50台働かず高給多すぎ
働いた年数だけに昇給するのももう限界説に一票
特に役所は。
96 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 02:36:47
民営化したら、新卒しか採用しません。
97 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 06:29:32
民間と平等に扱うために35歳以上になったらもう一度試験を受け直す
ように制度を変えたほうがいいだろうね。
民間企業の求人票を見ると35歳以上になるとマネジメントクラス並み
の実績がないと採用基準に達せなくなる。ハローワークにある低賃金
の零細企業の求人でさえ求職者に高いスキルを求めてきている。
いかにこの国は35歳以上で能力がない人間は必要とされていないかが
よく分かるよ。
98 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 09:52:25
民間に公務のコアとなる部分はできないだろうな
できるとしたら派遣、中小企業社員でもできるような事務処理。
で、複雑な仕事は職員がやることになる。
楽な仕事はなくなってくだろうね
99 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 10:17:18
>民間と平等に扱うために35歳以上になったらもう一度試験を受け直す
>ように制度を変えたほうがいいだろうね。
民間企業って35歳になったらもう一回入社試験受け直さなきゃ行けないの?
どこの会社がそんなシステムを採用してるのか教えていただきたい。
100 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 12:44:52
営業マンなんかはクソの役にも立たないだろうけど、
例えば、消費者金融の人が税の滞納整理をする、
なんかだと有効かもしれない。
101 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 14:01:12
>>98
中小企業社員と大企業社員の能力に格差をつけているのは
甚だ疑問。給料の高低だけで見てないか?
>>99
でもたぶん自社を受け直したとしても
受かる人の確立は高いんじゃないかな
たぶんここで言ってる平等は
ぶっちゃけ公務員というきつくない
仕事をどんな人にも平等に出来る機会を与えるため、
という意味でないかい 。
(ちなみに公務がきついきついと言ってるのは公務員だけ、
もしくはきついの種類が違う)
102 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 14:25:43
>>99
>民間企業って35歳になったらもう一回入社試験受け直さなきゃ行けないの?
職種や会社の規模にもよるが常にスキルアップして成功実績を出して会社に
利益をもたらさないとリストラされてしまう。
103 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 14:33:24
>>99
IT業界の場合だと有効期限付きの資格取得やプロジェクト成功実績で
給料やボーナスに差が出る。営業職の場合は契約件数のノルマがあり
ノルマを達成できない場合はクビを切られたりする。
公務員で言っている仕事のきつさと民間で言っている仕事のきつさのレベルが
全然違うと思う。有給休暇をまともに消化できるなんて公務員と大企業、
中小企業の一部ぐらいだと思う。
104 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 15:02:31
>>101
年齢制限内のうちに公務員試験受けてればいい話じゃない。
そのときに勉強するコストと、受かる可能性を天秤にかけて、将来の可能性も含めて決断したんだろ。
今が気に食わないとからといって、再試行が可能なら世の中苦労は無いよ。
ただきついの種類は明らかに違うね。
俺も異動の時期の度に財政課で残業漬けか、
保護課でうんこ投げつけられないか、
環境課で廃棄物処理業者から自宅までストーキングされないか
神経質になるよ。
>>100
担保も財産も何も無い人間に税債権が発生している状況に戸惑うだろうね。
小額滞納者(10000円とか)多いもんだ。
担保がある人間にしか貸してない町金のほうがやりやすい局面も多くあると思われる。
自力執行権は強烈だし便利だが、やりすぎると議員から苦情が来るしな。
105 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 15:09:59
民間ってよく言うけどさ
どの民間の事言ってるの?
大手に入りたいとしても、ここで喚いてる人は採用しないと思うよ
微妙な中小企業が多いんだろうな
106 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 15:20:43
いや零細企業でさえ足元を見てスーパーマンを
求めているから無理
107 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 18:19:32
住民票・戸籍抄謄本の叩き売り、金さえ出せば誰でも請求可能。
届出も同様となる。
108 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 18:23:22
初任給の提示額ってここから税金引かれるの?
それとも手取りを提示してるの?
109 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 18:34:32
募集要項に書く提示額は、通常で着くすべての手当てを込みにして、
税金や年金掛け金等が引かれる前の総支給額です。
だいたい、手取りは2/3くらいと思ってればいいですよ。
110 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 19:20:00
>>105 107
民は極悪人しかいないみたいな言い方だな。
たぶん官の監査が入るよ、ご心配なく。
官でも優秀な人間しか残らなくなるだろうし、(零細中小)民を攻撃するのはお門違い。
真のエネミーは同僚かって時期が来たりしてw
どちらにしろ官には官の良さがあるだろうし
民になってより効率よくなる部署もあるのも確か。
一部民営化や委託が現実的。
111 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 19:33:13
>>110
おらが村のルールを当てはめるのはちょっと
民間の格差は凄いんだから、代弁者のように語るのもちょっと
112 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 19:52:00
破綻を免れるには、抜本的な役所や公務員の体質改善が必要であり、
まさに、先日、新大阪府知事が職員に訓示を述べたとおり、
公務員は倒産会社の社員だと思って働くという危機感が必要です。
114 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 20:34:54
倒産会社の社員だと思って働くという危機感が必要です。
115 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 20:42:19
デフレ不況の時に官が金を使わずどこが使うのか>>114は教えてくれるに違いない
116 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 20:55:56
危機感持って働き、たくさん国内で消費して欲しい
公務員は使わないねほんっとに
溜め込むことしか考えてないよ。
使う人にお金は流さないようにしないとね。
119 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/15(日) 23:34:41
なんか公務員の仕事はバカでも出来る簡単な仕事、
民間の社員は優秀な人材ばっかりみたいな書き込みが多いけど
ホントに優秀な人材は公務員の倍以上の給料もらってて
こんなところでひがみ・やっかみに満ちた書き込みなんかしないんだろうね。
127 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/16(月) 20:37:30
仮に民営化して、国民から税金を取らずに私企業の鞄結椏sってなったら収入源はなににすればよい?
とりあえず思いつくのが警察、救急消防、病院、都営交通、公共施設、不動産経営くらい?
金がかかる教員は民営化(義務教育の廃止も)、農業保護廃止、土木関係も民間譲渡、
都議員と議会廃止、都条例でカネクイムシ条項の無効化、
都社員の独裁統治あたりでなんとか利益でるかな?
128 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/16(月) 21:17:49
市道通行権の販売。年間10万くらいで(一人当たり)。
新規の公共事業(道路とか下水道とか)や各種福祉事業廃止すれば、これだけで十分利益でる。
129 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/16(月) 21:26:36
民営化したら、金のかかる福祉関係がなくなるね。
ライフライン関係も民営化になれば、水1リットル40円とかも可能だよね。
下水道使用料今の5倍は必要だね。後、ごみも20リットル袋で500円ってとこかな。
金にならない支出だけの部門を無くして、ライフラインに特化すれば、
民営化しても成り立つよ。
130 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/16(月) 22:10:01
民営化じゃなくて民間委託ですべて解決な
131 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/16(月) 22:28:54
純粋に支出だけの部門ってやっぱり福祉なのかなぁ
夜警国家という言葉を思い出した
132 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/16(月) 22:33:09
>>130まったくしない。
133 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/16(月) 22:35:31
国保だけは民間委託でも民営化でもした方がいいな。
137 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 09:07:43
比較といてはなんだけど、公務員は民間と比較し給与が2倍
作業効率は1/3が現状の姿
真剣に給与以上に働いている人もいるが、年金問題まで考えれば
人件費は外部委託なら現状の1/6程度になりそうに思います
そこまで厳しいことを言わなくても、人件費が年間50億円の市なら
民間委託すれば15億円ほどなら喜んで受注するのではないでしょうか
これだけでざっと35億円もコストダウンできます
なにも民間委託するから利益を出すのでなく、現在の業務を費用を払って
民間に委託するだけで、これだけのコストダウンです。
138 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 10:04:33
>>137
外部委託により一人当たりの給与は何割削減できるとお考えですか?
139 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 10:28:19
民営化と民間委託を混同してる人がいるなぁ…
ガチでやるなら金にならない部署と人員は全て切り捨てて民営化でしょうな。
民間委託で出る金なんかはした金。公務員給与と同じくらい
市民の生活の尻拭いで無駄なお金がけっこうあるんだよね〜。
140 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 10:41:11
>>139
金にならない部署なのに民営化できるとでも?
141 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 11:07:26
>>140そんなのは無くなるよ
142 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 11:10:08
民営化したら営利を出さないといけないから徹底した赤字部門削減&受益者負担になるだろ
そしたら益々格差が生まれるぞ
今だと住民税を5億払おうが10万払おうがほぼ同等の行政サービスを受けられるが
民営化したら当たり前のようにサービスに格差がでてくるぞ
まあ、今でも金持ちの家の周りは道がキレイとかあるにはあるけどそれがもっと露骨になる
納税額が少ない家の周囲は道に穴が開こうがゴミが溜まろうが放置とかな
そんで議会の意味もなくなる
赤字なら撤退するわけで、議会が必要だから続けろと言おうが補償がなければ関係なし(JALの撤退がいい例)
144 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 11:32:56
>>142はいいすぎだろうが…
不採算は完全切り捨て
地方道路なんか必要ない
人口密集地域にサービスは集中 利用者が少ない公共サービスは切り捨て
そんな未来を望むの?
いくらそうはならないとか今やってることを委託するだけだとか叫んでも
現実的に営利企業はできるだけ自社にとっての無駄を省くからね
必ず痛い目見るのは貧しい人だよ
145 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 12:36:16
>>127
> 都議員と議会廃止
株式会社なんだから、株主総会に衣替えだろ。
で、今までの議員は株を買ってくれない限り全部お払い箱w
146 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 12:50:24
株主だから、利益が出ない限り、配当もなしだな。
ってことは不採算部門の福祉関係の部署の廃止は確定だな。
サービスを沢山買ってくれる客のニーズに応えるかが利益に繋がるから、貧乏人は相手にしなくてOKな。
147 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 12:53:28
金を持ってる人がすべてって、自治体の姿として、どうだろ?
まぁ、民営化を望むならしかたがないな。
職員の給料は、事業内容的にそれなり以上にキープされるのは、今まで民営化した事業で解ってる事だしね。
148 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 12:57:20
鞄結椏sは、株式を買わないと東京都内には住めないようにしちゃえばおK。住民税みたいなまがいもんではダメだ。
149 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 12:57:31
そして持ち株比率に比例して発言力と議決権があるので当然金持ち優遇になるわな
1株しか買えない貧乏人は黙ってろと
となると年間3億円納税しているパチ屋のオーナーに対抗するには年間20万円納税している人が1500人必要なわけで
これがどういうことか分かるよな?
友愛すぎて泣けるわw
150 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 14:19:25
警察と消防・救急を仮に民営化したら、半分以上の職員はリストラされちゃうか?
152 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 15:06:23
>>150救急車1回1万とかにしたらいいんじゃね?交番で財布落としたとかの案件も有料。
153 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 15:21:23
>>152
いや、一万じゃ無理だよ。
救急車一台出すのに約5万のコストがかかってるから。
救急ヘリを出動させたときなんかは、救急車の10倍ぐらいのコストかかるし。
今、救急車をタクシー代わりに利用する輩が沢山いるから、財政をかなり圧迫させてるよ。
救急車を一部有料にして、それで得た金で消防行政をさらに充実させたり、自治体の借金返済に回したりできればいいんだけどね。
警察は反則金などで外部から金は得られるが、消防の場合はそうゆうのないしね。
154 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 15:35:27
民営化したら赤字部門削りまくって逆に年収高くなるだろうな
元国営・国営に近い企業の平均年収
平均年収 平均年齢
JT 874万円 42.6歳
JR東海 753万円 38.8歳
NTT 867万円 39.1歳
NHK 1163万円 40.8歳
JAL 810万円 44.5歳
155 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 17:21:42
高いなー
水道局の人たちはもっと給料もらっともいいな
156 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 17:57:10
>>155
一人頭もらっても
職員の数は減って総支給額は減るよねきっと。
ガスとか電気も民営化してるからいいかもね、
料金も抑えられるんじゃないか
154でみれば国レベルで通信や交通や農業土地開発は民営化してるから
自治体レベルでもやっちゃっても大丈夫ってことか
一度やってみてもいいかも
157 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 18:02:40
だな。
民営化したら、上下水とごみは高級取りになるな。
もちろん、現在委託している監視業務や運搬業務は下がるだろうけど。
159 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 18:26:19
家庭や社内トイレは規制して全廃またはトイレ設置料とって、
払えない人間は有料の公衆トイレのみ残して一括で下水道コストをまとめる。
160 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 18:33:09
重要な事件は捜査依頼金数億かけて被害者が鞄結椏sに。捜査依頼金がなくなったら操作終了。
被告人は鞄結椏sの運営維持において難がある場合のみ、株主総会により罪が決まる。
長期刑はコストがかかるので、1死刑、2財産全没収、3流罪、4無罪くらいで
161 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 20:01:37
>>160
なんだその安シナリオはw
シムシティ役所民営化バージョンあったらやってみたいw
反対に民営化するとまずいところってあるかな。
ちなみに警察水道は都県府レベルで市役所じゃないけど。
まあ、この際、自治体レベルで民営化と考えると。
警察・病院・消防・福祉…
164 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 21:12:13
今後三十年以内なら民営もあり?
165 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/17(火) 21:29:24
民営化は早い時期になって欲しいな、40や50になって、
組織が変わるってのも大変だし、自分が良くても、家族が反対しそう。
現に公社化しそうな部署にいるんだが、彼女の親に早く移動しろと言われている。
166 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/18(水) 06:15:57
いろんな問題あるけどやってみるのがだあいじ
167 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/18(水) 07:11:11
>>166
だね。
まぁ、住民がそんな自分達の不利益になる事を承認するとは思えないから、夢物語だけどね。
170 :非公開@個人情報保護のため:2009/11/18(水) 18:53:42
まあカラスがシロだったら?とか
日本がアメリカだったら?くらい突拍子ないスレだと思うけど
国も都県府も市も借金だらけなのに給与や福利が大企業並み、
親方日の丸ゆえのやりたい放題の官ありきで
改革しなければ的な意味合いでは面白いスレだと思う。
冷静に給料、労働時間、休暇を算出できたらいいな。
といっても税収入や生保での税の放出、お金の出入りをどれだけの人が
知っているんだろう。
民は官を、官は民の現状を知る必要があると思うよ。
上にも書いてたけど生活状況聞いてうんこ投げられる部署が民間に勤まる?
1万円以下の滞納を差し押さえを民が本当にやれる?(てか民がやればやりすぎ確定)
反対にバスの稼働率関係なく運転手の賃金がべらぼうに高くなるなんて民間ではどう判断する?
まずやるならどっちが出来る、あるいはどっちがやるべきかを出さないと。
もしも市役所が民営化したら?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1257747722/