1 :名無電力14001:2008/04/04(金) 22:39:13
レジ袋の原料は、廃油みたいな原油精製過程のゴミみたいな油だから、
レジ袋止めたら原油何リットル節約とかにはならないんでしょ?
ガソリンや灯油になるような良質な油などレジ袋には使われていない
だから、限られた石油資源を守るという観点ではレジ袋削減は全く無意味
でも、他の観点からレジ袋削減はエコだとはいえるのだろうか?
3 :名無電力14001:2008/04/04(金) 23:09:28
一方、指定ゴミ袋やエコバックは良質な油が使われる
4 :名無電力14001:2008/04/05(土) 04:14:16
「エコバック」のもちこみなんて万引きの温床になるだろ。
5 :名無電力14001:2008/04/05(土) 08:29:37
ゴミ収集の専用袋を廃止する
ほうがエコだよ
言うまでもなく。
6 :名無電力14001:2008/04/05(土) 09:08:26
考えてもみなかったけど
>>4の言うことも一理あるな。
店側にしてみたら、見分けつかなくなるもんな〜。
こりゃ、困るわ。
まぁ、店内でエコバック広げてる奴はあやしすぎだけど。
7 :名無電力14001:2008/04/06(日) 19:47:19
レジ袋の代替なんだからエコバッグはレジで初めて広げるものだろ?
入店時からぶら下げてる奴は万引き犯と疑われても仕方ないよ
8 :名無電力14001:2008/04/07(月) 05:57:27
スーパーのハシゴ俺よくやるけど他店のレジ袋ぶら下げて
買い物しても、疑われたこと一度もないよ
9 :名無電力14001:2008/04/07(月) 06:07:43
レジ袋は透明だからなw
中身の見えないエコバッグは怪しまれるべ。
10 :名無電力14001:2008/04/07(月) 12:16:50
見えるところばかりを見るなよ。
原料が無駄なものから作っているにしても
労働力や機械も電気や燃料を消費するんだぜ。
その製品を使い捨てたら無駄だろう。
クズみたいなものでも使い回せばエコだろうよ。
11 :名無電力14001:2008/04/11(金) 11:41:19
CO2削減のためなら、
車でスーパー行く回数を減らしたほうがいいんじゃない?
12 :名無電力14001:2008/04/12(土) 02:05:10
でもレジ袋有料化して、みんなが家にあるバックに詰め込んだら・・
万引き犯増えるんじゃない?
万引き犯にしてみたら嬉しい事らしいし・・・
13 :名無電力14001:2008/04/12(土) 10:18:15
>>12
レジ袋ってコンビニ袋であり
未清算の品物を入れる黄色いカゴじゃないぞ。
14 :名無電力14001:2008/05/06(火) 10:16:49
レジ袋を廃止しても、レジ袋を作るために使われた原油が
別のものに使われて消費されるだけだろ。
15 :名無電力14001:2008/05/07(水) 11:33:03
というか、あんなペラペラなものを削減しても、大した効果などあるわけがない。
優先順位を間違えすぎ。
16 :名無電力14001:2008/05/07(水) 13:43:40
そうなんだ。
では、レジ袋を使わないとゴミの削減に繋がり、
結果として環境対策になる、ってのも間違い?
17 :名無電力14001:2008/05/10(土) 23:14:15
レジ袋は便利で環境に優しいとおもうのだが・・・
赤ちゃんのおむつ処理や穴をあけたら生ゴミ袋になりゴミ出しの
袋にもなる。女性はバッグの中に欠かせないものだし、海やプールに
行く夏場はレジ袋は足らなくなるほどよく使う。レジ袋は庶民にとって
リユースの天才である。エコバッグはマスコミと業者の商売に利用されてる
ように思うのは被害妄想かな?
20 :名無電力14001:2008/05/12(月) 21:46:46
レジ袋は基本的に店がタダで渡すものだったもんね。
それが削減もしくは金取れるようになったわけだし
もっと利幅大きいエコバッグにシフトさせることもできるようになった。
当初から流通側が意図したものとは思わないけど
この流れに乗るのはメリットでかいから積極的に拾い上げただろし
処分費用の増加にも処分場不足にも悩む政府の利害とも一致するから
容リ法推進もした、って側面は否定できないはず。
貰わなくても済むし、溜め込んで溢れてたりそのままゴミになってるケースも多いし、
目の敵にしてエコ意識につなげやすく削減しやすいトコロではあるよね。
うちは環境意識が高い企業です、って喧伝材料にもできる。
まあ個人的にはコンビニ出た直後に捨てるバカが減っていいんじゃね?
と思うけど実質的な環境負荷減には効果薄いと考えてる。
21 :名無電力14001:2008/05/12(月) 21:48:23
政府というか自治体だた
22 :名無電力14001:2008/05/20(火) 15:01:01
>>20
店の最大のメリットは「うちはエコ推進企業ですよ〜」っていう免罪符取得だろう。
24 :名無電力14001:2008/06/25(水) 22:46:55
原油を輸入した会社はそれを精製して
ガソリン
灯油
アスファルト
プラスチック原料
とか分けて売るわけでしょ
レジ袋が減るとその為に卸していた
原料が余るわけで、その原料を捨てるわけはなくて
レジ袋以外の製品を作る為に売られていくわけでしょ
それでゴミになると。
レジ袋削減なんてまるっきり無駄だわな
28 :名無電力14001:2008/07/21(月) 10:06:17
エコバックに否定的な俺の考え。
1、
>>4の言う通り万引きに悪用される可能性も否定できない。
2、
実際に買い物をしている人なら分かると思うが魚類や惣菜物等は
汁・臭いがバッグに付着する為、使い込むとバッグから異臭がしてくる。
一々洗うか買い直さないとならない為、面倒&不経済。
3、
レジ袋は袋が結構伸びる為、押し込む事が出来るがエコバッグで
同じように押し込むと買った物が潰れる可能性がある。
結論
レジ袋を規制するくらいなら石油市場を食い物にして利益を荒稼ぎしている
経済テロ同然の投機家達を規制した方が余程現実的だと思うぞ。
29 :名無電力14001:2008/07/26(土) 20:35:39
大きいレジ袋はゴミ出しに使えるからもらう。
自分の家で使い道がない袋(小さいレジ袋・書店の袋・菓子折りや服の紙袋)はなるべく断ってる。
レジ袋の材料がもったいないというよりはゴミを減らすため。
わざわざエコバッグは買わない。
家にあった布の袋か大きいレジ袋を畳んで持ってる。
30 :名無電力14001:2008/07/27(日) 10:09:14
>>29
使い込むと小さな切れ込みができててドサ〜!っと中身ブチまけるから要注意。
31 :名無電力14001:2008/07/27(日) 20:41:25
>>30
確かにレジ袋を何度も使うと切れやすいな
あまり頑張って不便なのも嫌だから適当にする
33 :名無電力14001:2008/09/04(木) 10:35:22
>>29
うちは
巨大レジ袋=ゴミ出しは自治体指定有料袋なのでいまいち出番無し。
有料袋が破れるおそれがあるとき内側に使うこともある
中くらいのレジ袋=くずかごに使うのにちょうどいいからありがたい
小さいレジ袋=台所で調理1回分毎に生ゴミを詰めるのにちょうどいいのでありがたい
(これやるとゴミ臭いにくい)
こんな感じでしょうか。
34 :名無電力14001:2008/09/04(木) 21:49:21
レジ袋有料化になってむかついてます。
エコバッグなんて絶対に買いません。
毎回、お店の小型ダンボールにつめて帰ります。
家庭のゴミの量がものすごく増えました。
35 :名無電力14001:2008/09/05(金) 00:09:11
>>34
無料の店でもらった袋を使えば良い
41 :名無電力14001:2008/09/25(木) 23:20:10
>>1
>>レジ袋の原料は、廃油みたいな原油精製過程のゴミみたいな油だから、
>>レジ袋止めたら原油何リットル節約とかにはならないんでしょ?
レジ袋は、ポリエチレン製でナフサから作られる。廃油から作られるのではありません。
レジ袋を作るのをやめても、石油の精製過程で作られる一部分があまるだけだから
石油消費量の節約にはならない。
レジ袋を作るときに使われる石油量とレジ袋以外のものをつくるときに使用される
石油量を比較しなければどれだけ石油量の節約になるのかは計算できない。
レジ袋なんて全体の石油消費量から見たら極わずかだからあまり変わらないと思う。
42 :名無電力14001:2008/09/25(木) 23:33:42
レジ袋は一人あたり一日一枚で年間300億枚とか・・・
レジ袋有料化すれば80%がレジ袋を辞退するという。
すると300億枚×20%=60億枚
一枚5円だから
5×60億=300億円
これだけのお金がスーパーの年間収入になるわけだな。
今までタダで配っていたわけだからもしも原価が1円とすると
300億円損してたのが240億円の儲け、差し引き540億円増収じゃないか。
すごいな、エコって。
43 :名無電力14001:2008/09/27(土) 06:53:37
それが価格に反映されればいいんだが?1円安くなるとか
44 :名無電力14001:2008/09/28(日) 11:54:51
有料化⇒レジ係の手間増加⇒労働環境悪化
45 :名無電力14001:2008/09/28(日) 14:49:17
>>44
結論出たね
46 :名無電力14001:2008/10/04(土) 17:29:02
ネット通販で レジ袋 単価1円以下で買えます。
店頭で一枚5円はボッタックリ
レジかご持ってかれて当たり前w
47 :名無電力14001:2008/10/05(日) 09:38:12
つか、レジで店員に袋詰めさせるオバハンなんとかならんか?
客のエコバッグだとレジ袋より神経使ってそうで
時間掛ってそうなんだが
もう「袋詰めお願いしまーす」でいいだろ
48 :名なし:2008/10/05(日) 14:50:15
スーパーでパートしてる母がお米を買っても袋は付いてこないと言っていた。
そいと、女性が生理用品を買ったときに袋に入れてもらえるのかが気になる。
49 :ダシ1号:2008/10/06(月) 22:00:22
俺の場合、レジ袋有料化になってもマイバッグは持って行った事は無い。
マイバッグってエコじゃないだろw
俺は、ダンボール派!
レジ係り「レジ袋要りますか?」
俺「いらん!ダンボールをもそこに入れて帰る。」
ということで今、家中がダンボールだらけなんだがw
50 :名無電力14001:2008/10/07(火) 18:52:38
商店街での買い物が主だから合羽橋で買った籠を愛用している。
造ってもらった刺身も平らなまま運べるし、重いものも尖った物もへっちゃらだ。
但しスーパー以外の大型店に行ったときにそれをやると張り付けられるテープがウザすぎる。
51 :名無電力14001:2008/10/13(月) 22:26:13
エコを気にするなら、対面販売にして、タッパか瓶に中身を詰め替えるという方に替えて、
使い捨て容器の販売を禁止にしてくれないと、レジ袋5円は納得できないし、
スーパーの建物なんかほとんど環境対策されてない
52 :名無電力14001:2008/10/13(月) 23:20:57
平成18年の法改正で建物についても基準に準ずることになったね。
建物はすぐにできないが長期的な効果の大きい対策と言えるが、
無駄なレジ袋をもらわないってのは微力だがすぐにできるわな。
56 :名無電力14001:2008/10/20(月) 00:37:59
>>6
みんな最初からエコバッグ広げたままぶら下げて買い物してるよ。
57 :名無電力14001:2008/10/20(月) 00:45:57
>>28
> 一々洗うか買い直さないとならない為、面倒&不経済。
洗剤を使って、
水やお湯をつかって、
上下水道を使って、
ペーパータオル又は布巾を使って
エコどころか環境破壊だよ。
マイワリバシと同じ。
58 :名無電力14001:2008/10/20(月) 10:09:55
>>57
>>28の2だけど、買い物かごが普通だった時代はどうしていたかを思い出せばわかるよ。
昔は新聞紙、途中からポリ袋+新聞紙に包んでいた。
エコバッグのような再使用バッグを利用するなら、そういう包装が必要になる。
果たしてレジ袋より省資源なのかどうか疑問ではある・・・・
59 :名無電力14001:2008/10/25(土) 00:44:27
最近思うのだか…
今までレジ袋を製造していた企業の経営は大丈夫なのか?
世の中全体が削減に向って突き進んでいるが…
エコの陰で泣いてる人はいないのかなあ?
60 :名無電力14001:2008/10/25(土) 01:09:21
>>59
レジ袋がなくなれば
ゴミ袋の購入が増えるのであまり変わらない。
レジ袋企業減って、エコバック企業が増える。
エコバックは環境に悪いが、雇用が増える。
61 :名無電力14001:2008/10/25(土) 01:32:25
>>60
そうなら良いです。
業種は違うけど、数年前から
自分の仕事が削減の方向に向いてるんで心配してみました(´・ω・`)
あっ、エコとは関係ない仕事です。
世間や政治の大きな流れの中でって所が、一緒かなって…
64 :名無電力14001:2008/11/02(日) 10:30:48
内税方式が原則の日本では消費税を増税しても庶民には何の影響もない
企業の負担が増えるだけ、実質法人税増税
ところがレジ袋有料化は確実に庶民の負担が増える
企業の負担は全然増えない
65 :名無電力14001:2008/11/06(木) 00:09:41
頭の悪い自治体の見分け方・・・
「レジ袋追放運動」とかやってる自治体は首長および職員の資質が良くないと思う。
頭が無いから考えるのはその程度。
とにかくなくなればそれでよし!という態度なのね。
レジ袋の精製過程がどういうもので、どのように使用されているか深く考えてもいない。
レジ袋追放→ごみ減量
レジ袋廃止→石油消費量の削減
ちょっと単純化しすぎてないか?
レジ袋はポリエチレン製で炭素と水素で出来ているんだから燃やしても有毒ガスは出ない。
レジ袋をゴミ袋として出すことを認めれば逆に指定ゴミ袋の分だけゴミの量が減るじゃん!
なんで指定ゴミ袋を廃止しないのよ?
訳分からん???
レジ袋は石油精製過程の中でナフサからつくられる。
レジ袋だけを石油から作るのでないからレジ袋を作らなかったといって石油消費量は減らない。
68 :名無電力14001:2009/01/09(金) 14:14:51
うちのヨメは古いレジ袋をマイバッグにしてる。
丸めてポケットに入れて行くから、てぶらでOK。
正しいリユースだと本人も言ってるし、俺もそう思う。
69 :名無電力14001:2009/01/10(土) 07:27:15
>>59
一番つらいのは包装資材屋さんでしょうかね。
レジ袋の売上は半端じゃなかったはず。
70 :名無電力14001:2009/01/15(木) 13:22:00
近所の大手スーパーがレジ袋有料化はじめたからって
便乗して小さい店まで有料化しやがって!
エコなんて考えてもいないくせに。
71 :名無電力14001:2009/01/15(木) 19:38:53
レジ袋メーカがウザがってるだけだろ?
72 :名無電力14001:2009/01/16(金) 00:40:36
有料化さんせい〜 店がエコ売り上げ目的でもさんせい
現代人のお金以外手ぶらで買い物しにいけばモノ買える、って習慣を無くせるよな
昔の人は買ったものを入れるモノの事まで考えて買い物してたんだから
現代人は考えない習慣がついててヤバイぞ
買い物袋は極端にいえば1年で1枚で済むのに対して、
レジ袋はいちいちもらってたら1年で200枚以上はきっと
余裕で使って捨ててるよな
自分の買い物頻度からしたら多分自分は600枚くらいになるかな
こりゃ罪だぜ
73 :名無電力14001:2009/01/16(金) 08:00:59
>>72
レジ袋はそのまま捨てるより
取っておいて2回、と3回使いまわす人が多いんじゃないか?
> 昔の人は買ったものを入れるモノの事まで考えて買い物してたんだから
懐古趣味に走るのは勝手だが
マスコミに踊らされて似非エコをやっても
効果がないばかりか環境破壊になるってことを
もうそろそろ学習しようよ。
74 :名無電力14001:2009/01/16(金) 11:48:23
>>73
それならレジ袋をもってマイバッグとして買い物に行けばいいだけ。
75 :名無電力14001:2009/01/16(金) 13:04:33
>>74
やってる。
76 :72:2009/01/17(土) 22:35:52
>>73
使いまわしてる人って本当に多いの??
大体の市民は不便な状況にならないとそこまでやらんよ
人間って基本ラクな方向に走るものでしょ
有料化は人の意識をリユースに向けさせるのに有効じゃね?
って言いたかっただけですw
77 :名無電力14001:2009/01/24(土) 02:58:30
レジ袋がエコかどうかが問題なんかじゃないんだよ。
レジ袋廃止推進団体ってのは地方自治体の天下り組織
こいつらの食い扶持を確保するために食品販売の許認可権をちらつかせて,
スーパーに上納要求したってのが正しい解釈
実際、CO2にしろゴミ量にしろ袋の中にいれるものがうすーいフィルムよりよっぽど問題で、
レジ袋辞めたところでCO2削減なんてできるはずがない。
78 :名無電力14001:2009/01/24(土) 03:01:46
>>73
使い回すっていうより、ゴミを分別したり、ペットのうんこ処理したりするのに重宝してる人は多いはず。
ゴミ分別なんてのはそれこそ非エコなんだが、飛び散っては困るような汚いゴミをレジ袋で分類しとくとか、
そういう2次使用ってのは多いよ
79 :名無電力14001:2009/01/24(土) 03:04:36
>>72
アホはくっだらんレジ袋に金つかってればいいよ。
年200枚だろうが300枚だろうが、使って何が悪い。
じゃオマエトイレットペーパーもウォシュレットも使わず、糞つけたまま生活しとけゴミ野郎
80 :名無電力14001:2009/01/24(土) 03:45:47
レジ袋有料化について
自治体によっては条例まで作って小売店に義務付けているところもありますが
自主的にやっているのはほとんど大手企業です。
大手企業はCO2削減に取り組むことが国から要請されており、
また、広く社会に貢献することが期待されている。
レジ袋自体にCO2削減効果はほとんどないのは事実ですが、
有料化して集まったお金をNPOやボランティアに寄付したり、
自社のCSR活動に充てたり、
CO2削減目標に届かないとき、その分の排出権購入に充てたり
しているところがほとんどのようです。
レジ袋を購入した人は間接的に環境活動に参加していることになります。
自治体で条例を作ってレジ袋有料化を実施しているところは実質的なごみの有料化です。
ごみの有料化はゴミの処理費用捻出のためと思われがちですが
それ以上にゴミの削減が大きな理由になってます。
3Rのリデュースが進まないとゴミの有料化実施が早まります。
環境活動の啓蒙がどれだけできたかというのは分かりにくいですよね。
しかしそれを示す指標として“マイバッグ持参率”があります。
マイバッグ持参率を上げる手っとり早い方法がレジ袋有料化ですが、
東京都区部の場合、今のところこの方法は最後の手段にしたいと考えている区が多いようです。
つまり、いろいろ行っているCO2対策の効果が上がらないと行政主導のレジ袋の有料化や、
有料指定ごみ袋による戸別収集に繋がるということです。
段ボールは捨て方さえ間違わなければリサイクルされるので、ゴミの増加にはなりませんからOKです。
81 :名無電力14001:2009/01/24(土) 03:59:57
>>環境活動の啓蒙がどれだけできたかを示す指標として“マイバッグ持参率”があります。
「マイバッグを持参する人はそうでない人と比べ、生活全般で環境に配慮する意識が高く、
よりそういう生活を実践している。」という京都大学の調査結果が基になっている。
82 :名無電力14001:2009/01/24(土) 06:27:59
レジ袋には以前、重金属含有問題がありました。
その問題が浮上した時、東京都ではレジ袋をゴミ袋に使用するのを
禁止し、23区推奨ゴミ袋の販売を始めました。
ところが、その後すぐに重金属を含まないレジ袋が普及し、レジ袋の
ゴミ袋化は長い期間黙認されてきました。
ここにきて、東京都はレジ袋のゴミ袋化を正式に認め、3月31日をもって、23区推奨ゴミ袋
制度を廃止することとなりました。
これは一体どういうことか?
結論から言うと、ゴミ有料化への布石です。
ゴミ有料化で検討されている課金方法がいくつかありますが、
一番有力なのは、指定有料ごみ袋による戸別収集方式
次に有力なのは、ゴミ袋に有料のシールを貼らせる方式
いずれにしろ、ゴミの有料化は東京都ではなく、各区が決めることですから
各区で料金を設定できるように、推奨ゴミ袋制度を廃止するということです。
83 :名無電力14001:2009/01/24(土) 06:40:01
処分のスペースが残りわずかだからじゃなかたけ?
84 :名無電力14001:2009/01/24(土) 07:17:02
>>83
ゴミの減量はもちろん処分スペースと関係あるよ。何が言いたいんだろ?
廃プラを不燃ゴミから可燃ゴミに分別区分を変えたのはそのためだし。
廃プラ焼却の弊害も早くも顕著に現われてるから、
市民が自主的にもっとゴミを減らさないと、有料化が早まるよ。
85 :名無電力14001:2009/01/24(土) 07:40:29
>>83
わかりました。
レジ袋も不燃ごみだったんだよね。
廃プラが可燃になったことでレジ袋も可燃になった。
それでゴミ袋化OKになった。
これは建て前ねwww
86 :名無電力14001:2009/01/24(土) 19:00:35
レジ袋削減なんてナンセンスだと思っていたけど
やっぱり削減した方がいいのか。。。
87 :名無電力14001:2009/01/24(土) 23:24:16
エコと言う名の経費削減。
近くのジャスコは以前にエコロジーと言う大義名分でレジ袋を有料にした、その結果ジャスコはお客の
足が遠退きとうぜん鮮度は落ち品揃えも悪くなり店のイメージダウン、その分近くの地元スーパーは大
賑わい。
客数が増えると商品の回転も良くなり・新鮮・豊富・安価と消費者には言うこと無し、しかもレジ袋は家
でゴミ袋などに再利用出来るので有難い限りである、近所の主婦は当然ジャスコには行かない。
88 :名無電力14001:2009/01/25(日) 03:41:12
>>87
どこの地域か知りませんが
環境に対する民度が低いですね。
89 :名無電力14001:2009/01/25(日) 10:09:41
省エネや節約など、そもそもエコではありません
みな頭おかしいのでしょうか
90 :名無電力14001:2009/01/25(日) 11:17:24
>>88
おっしゃる通り、民度と言うかエコに関する志の低い事は心の片隅に有ります。
しかし、店頭に並ぶ品々の鮮度や価格を見ればジャスコでの買い物は出来ません
近所の主婦の間ではCO2やゴミの削減は理解している物の、レジ袋有料化で経費
の削減やレジ袋の有料による利益が店や消費者には反映されてないのでエコと言う
名の経費削減とささやかれいます。
91 :名無電力14001:2009/01/25(日) 11:24:33
マイ袋でポイントたまる奴じゃね?
94 :名無電力14001:2009/01/26(月) 01:47:00
>>90
イオンはリーディングカンパニーとの自負からグループ全体率先して
有料化を推進しており、評価できますが、当該店舗では時期尚早だったようですね。
店舗全体の価値を下げてしまう結果となっているのは残念です。
このままの流れで行くと、ジャスコ撤退の話が浮上し、税収を当てにする行政を巻き込んで
行政主導のレジ袋有料化に繋がるかもしれませんね。
96 :名無電力14001:2009/01/26(月) 04:20:01
>>91 マイ袋でポイントたまる
レジ袋を有料化して>>87のジャスコの様になることを恐れながら、
レジ袋削減に取り組む姿勢を示したのが、マイ袋でポイントを付与
する方法です。
しかしこの方法、マイ袋持参率UPレジ袋削減にそれほど効果が出ていないことが
既に検証されております。何もしないよりはマシ、といった程度です。
レジ袋有料化までの過渡的な手段になると思った方がよいでしょう。
97 :名無電力14001:2009/01/26(月) 04:51:33
バッグ持参する時としない時あるよ。
ゴミ袋として必要な分は貰ってます。
毎回貰ってるとレジ袋は実際どんどん溜まるよ。
併用でいいんじゃない?
で、ゴミ袋で使う分くらいだったら、有料でもいいかなと思うし。
でも1枚5円て聞くとちょっと抵抗あるんだよね。
私が許せるのは2〜3円かな。
102 :名無電力14001:2009/02/01(日) 12:37:40
レジ袋、欲しいならお金出してっていう制度に消費者がなんかもにょるのは、
なんかレジ袋使うことが罪で買うのが懲罰的な感じがするからだとおもう
そうじゃなくて、レジ袋もらわなかったらポイント付くとか、5円値引きするとか、
運動に協力してなんか良いことがあればそれだけで自然と浸透していきそうな気がする
金額の大小以上に、とられるかもらえるかっていうことのほうが利用者にとって
重要じゃないかなと思うんだけど
103 :名無電力14001:2009/02/01(日) 15:33:13
>>102
そうしたいのもやまやまだろうけど、商店だって金がわいてくるわけじゃない。
その制度取るなら商品全体を値上げしなきゃいかん。
そうなると、その制度とらない所との価格差が生じる。
結果、レジ袋マンドクサ層から見ればただのちょい高いスーパーになる。
逆にレジ袋で金を取るなら、販売価格は普通のままで、環境のためとかなんとかいって
言い訳が立つ金を取ることができる。
全商品上乗せとレジ袋課金、見られ方はかなり違うと思うよ。
104 :名無電力14001:2009/02/01(日) 16:02:31
>>103
ならば、やはり行政が政策としている以上はこういう運動の団体から
その値引き分をスーパーなどに後日支払いするということが必要か
105 :名無電力14001:2009/02/01(日) 23:11:21
ちょっと、お前ら落ち着け
今、無料で配布しているレジ袋の代金は
店の商品価格に上乗せされている
店の人件費、水光熱費、店の建築費などと同じだ
要するに
今も消費者がレジ袋代金を店に払ってるんだよ
106 :名無電力14001:2009/02/02(月) 00:46:53
>>105
でもレジ袋は1枚5円はしない。
107 :名無電力14001:2009/02/02(月) 02:32:25
>>97 >でも1枚5円て聞くとちょっと抵抗あるんだよね。私が許せるのは2〜3円かな。
これが多くの人の感覚のようです。
ポイント制や値引きを実施している多くの店は1〜3円です。
店側も5円の値引きには抵抗があるようですね。
一方、課金2〜3円ではレジ袋削減効果があまりないことが報告されております。
>>106さんの通り、1枚5円はしませんから当たり前なんです。
なので削減しようと思ったら5円というラインになる。
不景気になったのでポイント制でも5円なら効果があるかもしれませんが、
過去の社会実験の報告ではポイント制の効果はあまりないと結論付けられています。
レジ袋課金で得た収入の使い道は大手小売店では環境対策に充てられることがほとんど
のようですが、消費者にまだあまり理解されていないことが残念です。
>>102>レジ袋使うことが罪で買うのが懲罰的な感じがする
消費者の理解が広がれば、むしろレジ袋購入を積極的にした方がよいことだと気づくでしょう。
>>103>その制度とらない所との価格差が生じる。
この価格差から消費者が離れることを各小売店主は恐れ、課金制に踏み切れないというところは多いと思います。
その解決策として、行政が主導し、小売店同士の協定を作るとか、行政が条例を作るとかになります。
108 :名無電力14001:2009/02/02(月) 22:42:17
>>105 の続き
で、今まではレジ袋をもらわなくても
レジ袋代金を強制的に払わされていた(商品価格に上乗せして)
1枚5円という値段がつくことで、
買う側がレジ袋代金を払わない事を選択できるようになった
結果、必要以上にレジ袋を要求する客が減る
オバチャンに「ゴミ出しに使うから、レジ袋もう1枚ちょうだい」
と言われた場合、「1枚5円です」と返せる
109 :名無電力14001:2009/02/03(火) 23:30:38
うちんとこは、昨年からごみ有料化で指定袋有料(燃えるゴミのみ)だけど
三角コーナーのごみだって、袋に入れずそのまま指定ごみ袋に入れろってか?
野菜だってエコバックで買い物したら、洗濯しなきゃならんし
結局は家計の負担が増すばかり
どう考えても日本経済の足を引っ張ってるとしか言いようがない
こういう時代により役人天国を築くなら、一種のテロだぞ
110 :名無電力14001:2009/02/04(水) 20:35:17
頭使いましょう。
三角コーナーの中にあるのはゴミじゃなくて資源です。
エコ袋は汚れないように工夫しましょう。
111 :名無電力14001:2009/02/05(木) 00:37:34
>>109
買ってきた野菜をそのまま袋の中で腐らせていなければ
洗濯するような汚れにはならんと思うが?実際うちはなってないし。
野菜はほとんど調理し食べ残しもゼロなので生ゴミは出さない。
卵の殻とバナナの皮とニンニクの皮は、自然乾燥させて細かくしプランターに撒く。
三角コーナーも要らんわ
112 :名無電力14001:2009/02/05(木) 10:58:10
この前ローソンでレジ袋を断り
持参したレジ袋をお買物袋として再利用したんだけど
変な顔され、何度目かでお買物袋を施されたので
間に合ってると断った。
レジ袋をお買物袋の代わりに再利用するのって行けないのでしょうか。
お買物袋ってかさばるし個人的には平日向けとは思えない。
一方レジ袋は折りたたんでいくつでも持てるし
ポケットにも入れておけるから損傷が特別激しくなければ
便利な物だと思うのだけれど。。。
113 :名無電力14001:2009/02/05(木) 11:58:42
>>112
変な顔する奴が明らかにおかしい。
破れたり汚れたりしていないなら、自信を持って再利用しろ
114 :名無電力14001:2009/02/05(木) 14:17:25
>>113
ありがとう。なんか自信持てたよ。^^
115 :名無電力14001:2009/02/05(木) 15:00:25
>>114
ま、破れていなくてもよれよれなら、破れて荷物落っことして哀しい思いするんじゃないかとか
心配したのかもしれん。あんまりぼろぼろのは使わないで別の用途に。
116 :名無電力14001:2009/02/05(木) 20:42:50
レジ袋は小さなひっかき傷から裂けることもあるので
再利用には注意が必要ですが、再利用自体はOKです。
コンビニ客にはバッグ持参する人がほとんどいないので
買い物袋持参でも、変な顔というか、一瞬キョトンとされること
が良くあります。
私はバッグ持参で店員に覚えられたようで、初めキョトンとしていた
店員にも今ではとても愛想よく接して貰えますね。
117 :名無電力14001:2009/02/08(日) 13:53:58
巨大な立体駐車場で客集めて、エコがどうのなんて笑止千万
本気でエコにとりくみたいなら
徒歩や自転車で来店した客は割り引きにするべき
レジ袋削減ってエコなの?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207316353/