1 :仕様書無しさん:2008/07/01(火) 01:17:16
工期が足りないといっても、聞く耳を持ってくれません。
さて、どうしましょう。
1、PGの異常系部分を省いて誤魔化す
2、偽装テストで誤魔化す
3、なぜかデグレしたと、騒いでみる
4、設計書の不備だと言い張ってみる
5、「そんなこと聞いてませんでしたけど」と、後で言い張る
6、「環境が違うのかな〜」とか言いながら、デバッグ
7、存在しない新人のせいにしてみる
8、土下座
9、退社
2 :仕様書無しさん:2008/07/01(火) 01:22:11
10、納期には途中バージョンで。残りを後から納品。
3 :仕様書無しさん:2008/07/01(火) 01:56:40
>>2 に近いけど、
良く動かす(利用する)箇所だけ作り込む。
あんまり動かさない所は後回し。
それでしばらく試験運転しててもらう。
4 :仕様書無しさん:2008/07/01(火) 01:57:34
>>3
そのまんま納品完了www
5 :仕様書無しさん:2008/07/01(火) 21:51:42
11.上司に責任を擦り付ける。
6 :仕様書無しさん:2008/07/01(火) 22:13:10
12. 納品まで徹夜を続けて誠意だけでも見せようとする上司と殴り合いの喧嘩
7 :仕様書無しさん:2008/07/01(火) 22:39:49
∞.Drive your dream。。。
8 :仕様書無しさん:2008/07/02(水) 14:25:47
13. わざとヒゲを剃らない、などして憔悴しきった様子を演出
9 :仕様書無しさん:2008/07/03(木) 18:17:11
>>8
俺ガイルwwwwwwwwwwwwwwwww
10 :仕様書無しさん:2008/07/04(金) 03:35:33
納期:来週月曜
只今、会社で徹夜中・・・
完全脂肪orz
11 :仕様書無しさん:2008/07/04(金) 10:11:02
14. 気が触れたふりをする。キーボードの上に便をするなど。
15 :仕様書無しさん:2008/07/05(土) 22:31:03
15. どうせ間に合わないので何もしないが、体面上、徹夜だけはしてみる。
16 :仕様書無しさん:2008/07/05(土) 23:01:27
16. 「人が足りない」と自分以外の誰かに言わせて人が増えたところで逃げる
17 :仕様書無しさん:2008/07/05(土) 23:15:08
「経済の無い道徳は寝言だが、道徳の無い経済は犯罪である。」 二宮尊徳
18 :仕様書無しさん:2008/07/06(日) 09:08:42
労働基準法違反で訴えてみる
19 :仕様書無しさん:2008/07/08(火) 22:39:13
18. 就職情報誌を自分の机の上に置いてみる
20 :仕様書無しさん:2008/07/09(水) 00:53:06
19.ウィルスを感染させてみる
21 :仕様書無しさん:2008/07/17(木) 01:04:19
20.『rm -rf src』
22 :仕様書無しさん:2008/07/17(木) 11:45:34
>>21 ばるすwww
23 :仕様書無しさん:2008/07/19(土) 00:57:51
21. 上の方に極端に不安を煽る情報を流し、納期を延ばす
24 :仕様書無しさん:2008/07/19(土) 01:12:38
>>21
これはwwwwwww
25 :仕様書無しさん:2008/07/19(土) 16:43:07
>>21
rm を rm -i でaliasしているかもしれないから
\rm -rf src
にしとけ。
27 :仕様書無しさん:2008/07/23(水) 23:42:00
22. 社外に発注すれば大丈夫そうな雰囲気にし、責任を分散、というか発注者へ。という工作。
28 :仕様書無しさん:2008/09/17(水) 11:39:22
>>27
テメェ、氏ねよ。 なぁ〜にが「期日は本日中希望です」だハゲ。
そんな事出来るならオマエラがやってるだろがズルムケハゲ。
29 :仕様書無しさん:2008/09/27(土) 11:37:35
まぁ、とりあえず納期には、今ある動くソフトを納品。
で延々と後日修正。
元々、仕様自体にバグがある。と言うよりも、元のバイナリを
逆汗して修正・機能拡張したやつだから、まともに動かない
せめて、元ソースがあれば、きれいに動くかもしれないのだけどね。
つかさぁ、仕様に外部アプリのアタッチにより元プログラム内のメモリを
改ざんし、元の機能を修正するってあるんだけど・・・、そんな無茶を
やらせる会社はひどすぎると思う。
30 :仕様書無しさん:2008/09/27(土) 13:09:31
>>29
OS作ってるんですね?
31 :仕様書無しさん:2009/08/14(金) 09:26:14
>>29
よい「依存性の注入」だと思います。
32 :仕様書無しさん:2009/08/15(土) 07:35:31
>>29
技術力と発想を誇るべきだと思う。
35 :仕様書無しさん:2009/08/19(水) 20:53:46
まず>>1様が命名したスレタイに突っ込むヤツがいないのはどうしてだ?
日本語として一瞬戸惑ったのは俺だけだろうかww
んなこと日常的にあるからスルーってか、そうか…
36 :仕様書無しさん:2009/08/20(木) 01:47:55
仕事のしすぎで2chにまで正しい日本語求めるようになったか。日常会話で始めたら終わりだぞ。
37 :仕様書無しさん:2009/08/20(木) 14:03:27
>>35
>日本語として一瞬戸惑ったのは俺だけだろうかww
そうなんだろう。
主語が省略されているものの、読点の前に“に”を挿入すれば
理解は出来るわけだし。
38 :仕様書無しさん:2009/08/21(金) 13:28:05
>>21
rm -rf *
のほうが投げやり感があって良い。
39 :仕様書無しさん:2009/08/21(金) 23:59:45
>>35
お前の日本語も微妙だよ?
40 :仕様書無しさん:2009/08/22(土) 23:29:45
もう死にたい。。。もう死にたい。
41 :仕様書無しさん:2009/08/22(土) 23:58:58
ホントに死にたい奴はいちいちこんなスレでアピールしないよ
42 :仕様書無しさん:2009/08/26(水) 14:28:20
上司に15時までに終わらせろって言われたけどほったらかして2chやってる俺はダメなのかな?
43 :仕様書無しさん:2009/08/26(水) 19:00:34
退社だろ JK
44 :仕様書無しさん:2009/09/07(月) 23:22:44
完璧にまにあわない、どうしようもないその時、
ひらめいたなにかにより、すぐに諦めた。
驫 、驫 、驫 …
45 :仕様書無しさん:2009/12/19(土) 17:09:17
わりとこういうの早くわかるだろ?
わかった時点ですぐに「これは無理です」と上司に言え。
いいずらいだろうがまず言うこと
その結果もしよれたら、それは上司の責任になるw
46 :仕様書無しさん:2009/12/19(土) 17:18:35
いいづらいと書けないひとに言われても・・・なんて書きづらいけど書いちゃえ
47 :仕様書無しさん:2009/12/19(土) 17:27:04
>45
やる前から出来ないと言うな
と叱られた事あります
当然残業対応しても間にあいませんでした
48 :仕様書無しさん:2009/12/20(日) 01:05:28
>>47
これは7不思議の一つだな
やる前からできないって言ったことは100%できないし、やる前にできるって言ったこともほとんどできないのに
49 :仕様書無しさん:2009/12/20(日) 09:40:07
>>47
じゃあ何のために見積があるんですか?と文句を言え
50 :仕様書無しさん:2009/12/20(日) 14:01:58
そんな現場なら、定時でかえって寝るわ。
こなす事によって、計算に加えられる。
仕事なんだから、決まりごと以上やる事は悪。俺ならそれで文句言われたら上司より上に殴りこみかけるわ。
51 :仕様書無しさん:2009/12/20(日) 21:25:22
>49
見積もり道理に日程表を確かに埋めてるけど
その課長は自分の部署しか見ていない
同時進行で別の仕事が進行しているから日程とあわなくなる
そして結果の工数だけはなぜか見積もりに合ってたりするw
52 :仕様書無しさん:2009/12/22(火) 01:08:05
ノーテストで客先本番に納品したことあるわ。
メニュー画面が開かなくなって、大騒ぎになった(笑)
でも少なかれ偽装テストはデフォじゃね?
53 :仕様書無しさん:2009/12/22(火) 18:56:12
ここで下手にやってしまうと嘘吐き呼ばわりされそう
一度無理だと言ってしまったらやらないが正解
54 :仕様書無しさん:2009/12/29(火) 09:24:38
計算して間に合わないんだったら話は早い。
スケジューリングの段階でははっきりしなかった
所もできる限り事細かに工数見積もりを修正して、
具体的に何日足りないかはっきりさせる。
何の作業にどれだけ足りないかがわかれば、
対策ができるからね。
ベターなのは具体的な対策案を提案すること。
機能を制限するとか机上でできるテストは
机上にして、検証的な動作テストやまとめ的な
資料作成は後追いにするとか。
更にいえば、何故前もって予測できなかった作業が
発生したのか納得できる理由と、納得できる対応策を
分析して報告できれば尚いいね。
顧客の事情、要求に起因する理由があれば、顧客の
ために必要な納期延長であることをはっきりいえるしね。
理由をきちんと分析するのは重要だよね。
納期まで、どう計算しても終わらない時
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1214842636/