1 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/06 08:38 ID:5yxiyHaH
友人はHP200LX+音響カプラ,
私はカラーザウルス+携帯電話でモバイルしてました。
皆さんはどんなモバイルスタイルでした?
3 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/06 08:54 ID:???
MI-10+PHSだったな。
パワーアンテナも電池式だったので持ち歩いていた。
4 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/06 08:54 ID:???
PC98noteLite
5 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/06 09:00 ID:???
PHSは321Sのころかな?
7 :1:04/02/06 09:57 ID:5yxiyHaH
フェリー内でネットサーフィンしてる時に携帯の感度が悪くて、
腕をのばして携帯を高く持ち上げてたら変な視線とがありました。^^;
当時携帯を持ってなかった友人は出張時はHP200LXで公衆電話BOXを何時間も占拠して
niftyを巡回してたそうです。
9 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/06 10:57 ID:???
キモバイラーという言葉が生まれたのも、このころでしたね。
10 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/06 11:40 ID:???
ベル友とか言ってたのはもっと前だっけか
11 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/06 12:39 ID:???
Docomoのポケベルの広末CM
13 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/06 13:52 ID:5yxiyHaH
シャープの電子手帳「液晶パッドWiz PA-Z800」を使用してました。
手書きメモのクィックメモはスケジュールに貼り付けできたので重宝してました。
現在は使用してませんが、住所録のバックアップにしてます。
14 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/06 13:57 ID:???
PC WAVE読んでたなぁと。
16 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/06 16:10 ID:5yxiyHaH
この頃は電子手帳も各メーカーから色々とありましたねぇ〜
17 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/06 17:22 ID:UXea9vx8
やっぱりHP200LX使ってましたが、外での通信はしてませんでした。
携帯電話も持ってましたが、携帯でのメールサービスははじまっていなかったんじゃなかな。
普段の通信環境もアナログモデムで地元の中小プロバイダーに接続してました。
niftyはまだ従量課金のみでもったいなくて専用ソフトで巡回してました。
もちろん2chはまだありません。
18 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/06 21:27 ID:zrtEHDxi
ワープロでモバイルしてますた。OASYSのポケット
ネットは専用カードを介してグレ電使用。
電源投入後、すぐ文字が打てるのは最高!、でもワープロなんだわ。
19 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/06 22:25 ID:???
確かLXにモデムだったかなあ。
パソコン必要な時はB5サイズなのに
2キロ以上あるノートかついでたなあ。
今はPPCにエアエジ。
20 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/07 06:00 ID:DVSdAYL9
3kg位のA4ノートを持ち歩いてたけど、手が次第に震えてくるほど疲れちゃって
リュックで持っていくようにしたけれど、98年頃Librettoを買ってからは
背負うことは無くなりますた。あの当時が良かったのは動きが単純で
乾電池駆動のマシンが多かった事だな。
今のClieTG-50とC413Sで線と重みのない生活はあの頃とは比べものにならんな。
21 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/07 08:34 ID:???
PowerBook520をリュックにいれてモバイルしていた。
22 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/07 15:57 ID:???
PA-9500(DB-Z)に通信カードをさして、1200bpsモデム、カプラに純正電池ボックスが、
1995年〜1996年頃のスタイルかなぁ。単4乾電池を山ほど持ち歩いていた(w。
23 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/07 16:31 ID:ERbV+Nw1
友人がPA-Z8600で電子手帳として活用フル活用してました。
テトリスのカードを借りて、私のPA-Z8500で楽しみましたが
当時はボタン電池代も馬鹿になりませんでした。
またICカードもかなり高価でしたね。
24 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/07 16:48 ID:???
公衆電話にモジュラー差し込んでザウルスで通信。
その光景がかなり怪しかったらしく、職質された。
25 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/07 23:42 ID:???
PC-9801NL/Aに288のモデムカード挿してグレ電でモバってたなぁ。
たかだか260MBのディスクで、「これだけあれば一生こと足りるわ、ワハハハ!」とか言ってた。
26 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/08 01:20 ID:???
>>25 9801NLとは何という古い話し。
わしなんか、9801LVをLVと印刷されたショルダーバックに背負ってたなあ。
そういえば。
27 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/08 01:39 ID:cQjTYGDL
HP200LX使ってたな〜。ザウルスポケットにちょっと浮気しつつ。
倍速6MBにして、カードモデム(死語....)さしっぱで快適だった。
冗談抜きでLX一台で海外出張もこなしてた。
当時は電話機にデータポートがあるとこなんてあまりなかったよね。
それどころか壁にモジュラーポートがないとこも多かった。フランス
の片田舎の小さなホテルで、電話機の形が特殊で音響カプラでも
接続ができず、フロントのバイトの女子大生に頼み込んで、フロント
のファックス機の電話線を引っこ抜いてメール送受信したこともあっ
たなあ(懐)。
今はどこに行ってもネット接続には困らなくなったけど、たかだか
6〜7年前はこんな具合だったんだから、IT革命は実はすごい進
化だったんだね。
28 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/08 02:24 ID:???
でじたるはいのーとうるとらがうらやましかったですよ。ええ。
701Cのちょうちょう使いより。
29 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/08 02:27 ID:???
コンチュラエアロが投げ売りされたのもこの頃だっけ?
懐かしいなあ。
30 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/08 17:11 ID:???
松下の1.29kgのノートPCでカードモデム使ってモバイルしていました。
それ以降ずっと松下のノートつかいつづけてる。
31 :紅玉:04/02/09 03:10 ID:???
PowerBookDuoに携帯繋いでAppleRemoteAccess
当然でしょう。
32 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/10 00:20 ID:9IhK221M
>>31
なつかし〜ARA。職場のMacにモデムをぶら下げておいて、
ARA経由でLANに入ってあれこれやってた記憶が....
昔はおおらかでした。
33 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/10 00:24 ID:???
96年ってモバギ使ってた頃かな?
34 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/10 05:31 ID:aUgcnCYH
K-1,P-1が出た年だっけ
ちなみに長期入院でナースステーションの電話のジャック抜いて差し替えてK-1繋いでました
35 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/10 06:50 ID:???
TP701c使ってました。
MwaveのDSPモデムとグレーの公衆電話のRJ11ポートを繋いで。
電話代があがって自宅での通信を禁止されて
近所の公衆電話から街角アクセスしてて。
「ザウルスで街角アクセス」のCMが出る前は
「何やってるの?」 とか聞かれても説明するのにすごく困った。
36 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/11 06:36 ID:OsVDdv8t
グレ電探して駅前まで逝ったよなあ?(^^;)
今じゃ、ケータイでほいほいだから有り難味がない。。。
37 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/11 06:45 ID:PxiuCmIB
DOSモバにはまだちょっと早いか。
その頃は多分PC−9801NS/R担いでました。重かった。
38 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/11 07:38 ID:???
massif使ってたな、あの頃は。
39 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/11 14:35 ID:OsVDdv8t
漏れ
ザウPI-6000FX>HP200LX>リブ20だった。
ノートPCといい、PDAといい
安くなったよな?
40 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/11 15:18 ID:???
TP230CsにMegahertzのXJACKカード。
いまや3Comだもんなぁ、Megahertz。
41 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/11 16:10 ID:???
まだ230Cs使ってるよ。昔はオムロンの14.4Kのモデムと一緒に使ってたなぁ。
今は隠居させつつ無線LANカード刺して細々つかってまつ。
42 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/12 14:27 ID:vvbGY38E
96年頃はまだエプソンの電子手帳だった。
モバイルと言えることを始めたのが97年頃に購入した
CASSIOPEIA A-51Vからだった。
ええ、CE世代ですとも。モバイル通信も611Sからだったし。
このスレ見てまだまだ自分も若い世代なんだなと思ってみたり。
43 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/12 16:25 ID:2+/MkOmE
たぶんハイトラ使ってた頃かなあ。通信はグレ電か携帯でやってたと思う。
携帯の月の支払いが四万越えた時がありましたが、いまはいい思い出シミジミ
44 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/12 18:59 ID:???
>>37
NS/R俺も使っていたけどあれって92〜93年くらいのような気がする。
大学の卒研まとめ用に買って会社入った後もしばらく使っていた。
バッテリー駆動も長いし良いNotePCだったよね、重いけど。
45 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/13 00:21 ID:8ex52Fda
オムロンのマシフをDOSV化して、公衆電話でニフしてました・・・。
初期故障とケース割れは、泣きましたが、好きなマシンでした・・・。
46 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/13 01:42 ID:hyxYQFfs
1996年といえば、名機ThinkPad535, 560、Let's note AL-N1あたりが
リリースされた時期だったねぇ。
AL-N1をいつも持ち歩いていたなぁ。
当時はグレ電のお世話になったもんです。
47 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/13 02:07 ID:???
カラーザウルスって10万以上しなかったっけ?
48 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/13 08:11 ID:GEOfqj+b
>>47
あの弁当箱みたいなやつ?
アレをザウルスだと言い張ってたんだから、CLIEのNZなんて可愛いもんだな。
49 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/13 08:15 ID:???
PI-8000やカラザウあたりは憧れだった。
当時は工房で買えるわけなかったけどね。
50 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/13 10:40 ID:???
9801NLの乾電池アダプタわざわざ注文したけど、
結局使わなかったなあ・・。
OSがSRAM?に入ってて、便利だった。
フロッピー無くて済んだし、文書データやエディタ程度ならそこに
入った。
けど、バッテリーすぐ上がったりして何度も消えたな。
51 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/13 10:42 ID:???
あと98LVを知人から貰って使ってたが、黒(青)バックに白文字の液晶で
「そういうものだ」と思ってそのまましばらく使ってた。
設定で反転できるとかなり経ってから知った。
ACアダプタは500のペットボトルくらいの大きさだし、モデムはオムロンの
今の電話機くらいの大きさの奴。それらすべてをリュックに詰め込んで
あちこち行ってたな。
ちなみに、キーボードが良かった覚えがある。
52 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/13 17:01 ID:???
俺にとってのモバイル黎明期というと、SkyWalkerだなぁ。
DP-211swを発売と同時に飛びついて買ったよ。
当時は文字数制限を回避するのに、今で言う神鯖が立ってたなぁ。
54 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/14 16:13 ID:Edyj8Enw
なんで1996なんかがわからんが、俺はそのころたしか
DynaBook SS+TDKの28.8kbpsモデムカードだった気がする。
んで、とあるホテルの部屋でメールを読もうとモジュラジャックに突っ込んだけど
内線発信方式がどうにもクリアできなくダメ。
疲れてそのまま寝たんだけど、なぜか通話中になってて凄まじい料金請求されたことがあった。
55 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/14 16:25 ID:???
3月にPC-9801NA/Cが壊れて、
その頃はノート買うお金が無くてデスクトップと初代モバギ(K1)買った。
大学の講義のノート、科目によってはK1で取ってた。その方が楽だったから。
スケジュール管理も全部K1。
ただ当時はネットつなごうなんて考えてもいなかった。
それまではNA/Cリュックに詰めて原付で走り回ったりしてたな。
56 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/14 17:40 ID:???
96年といえば消防だな。
アポーのにうとんが欲しかった。
でも、正直Duoとかには興味なかったな。DuoDockとか高かったからかな。
そのままじゃ使い物にならないし。
PBもあんまり興味なかった。でも、親父がちょうどこの年にPB買ってきたな。190cs。
この頃はまだモバイルとか親父もしてなかったな。
オムロンのカードモデムさしてニフティとか、インターネットにつなぎ始めた頃か。
そんな俺は今、当時からは想像もできないノート・PDAコレクターになりつつあるな。汗
長文スマソ
57 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/15 02:26 ID:???
>>56
このボンボンめ。しっかり勉強して自分の稼ぎでコレクターをできるように
しろよ。
96年の雑誌とか見ると、やっぱり今の比べてマシンが貧弱だったり重かったり
してナニですな。Digital Hi Noteも1.8kgで「軽い!」とか書いてあるし。
Duoも結構値段が高かったんじゃないの?
それはさておき、ノート・PDAコレクターは気をつけろよ。ほっとくといつの間にか
家をコレクション達に乗っ取られるからな。
漏れんちは…もう乗っ取られとる(滝汗)
58 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/15 10:53 ID:???
うちには
PC1102台
DOSモバ2台
200LX1台
HiNoteUltraII1台
VisorPlatinum1台
Libretto1001台
Libretto701台
がある・・・
そして最近のPDAはりなざう1台のみ。
なんだかんだであの頃のモバ機のほうが夢があった気がする。
ロカティオとか本気で欲しかったなぁ
59 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/15 14:46 ID:???
何台買うんですかスレになりそうだが、
うちには
DynaBookSS425と433(96年だとこれ持ち歩いてた)
DOSモバ3台(MK-12,MK-22,ドコモバ)
HiNoteUltraII2台
AmityCN3(MMX200のやつ)
Portege620と310
ThinkPad560X
が転がってる、とりあえず、PenII以降は省略。
いまはU101とl'agenda
たしかに当時のほうが妄想膨らんで、物欲が強かったと思う。
60 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/15 20:45 ID:???
>>58
同意、漏れもあの頃はリア厨だったから雑誌読んで
『(・∀・)イイナー (・∀・)イイナー』って言ってるだけだったけど
当時のPDAやサブノートは夢があった気がする。
最近のは、何か面白くない気がするのは漏れが老けたからか、
モバ機が、優等生過ぎるのか・・・。
61 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/16 00:05 ID:???
俺、あの頃のカラザウ見ながら
「いつかWINでもこういうのが出るだろう」
と思ってたけど、、、、でないね。
今だったらPDAでフルスペックのwin95動かせる技術力あるよね?
なんででないんだろ?
64 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/16 01:33 ID:???
DynaBook386SX-B001
DynaBookV486E001
DynaBookFV433FV341
DynaBookSS433
Libretto 60
Libretto 30
WorkPad30J
Visor Deluxe
ThinkPad240
と、良く買ったナァ。今はInterLink7220とTG-50。周辺機器が結構
高かったね。
昔の方が夢があったという書き込みが幾つかあるけど、やっぱり90年代
半ばはモバイルをする、というのには金がかかって贅沢品であって、今は
各社それぞれ技術力を持っていて値段も意外と手に入る圏内にあったり、
昔よりあこがれていたユーザーが金をそこそこ稼げるようになったというのが
結論なのかなぁ。
65 :61:04/02/16 02:58 ID:???
95じゃなくて、98SEとかMEだったら魅力ある?
これも今の技術力だったら動くでしょ?
66 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/16 08:19 ID:HhELBGQn
>>65
98なんかよりWin2kのほうが軽いじゃん…
(メモリさえあればだけどさ)
なんでわざわざそんな重いOSを乗せたがるんだい?
67 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/16 08:22 ID:???
>>64
夢があったっつーか、
値段高かった分だけヘンなの作れたんだよね。
全メーカがX505みたいなのを作ってるような雰囲気があったのが
96年頃の状況だろ?
68 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/16 09:26 ID:???
秋葉原のWINDOWS95発売イベントで
Macから乗り換えた坂本龍一が生演奏したり、
PC110にFD版WIN95をインストールして動かしてみせてたな。
なにもかもなつかしい…
69 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/16 09:29 ID:S5n5puYl
>>66
モバイル板でもいまだにリブレットのスレとかもあるし、
win9x系が動く新型PDAなら、そこそこ需要があるような気がするな。
もちろんサスペンド機能とかを今風に強化してだけど。
オレは、未だに寝床用だけどwin95のA4ノート(MMX200MHZ)つかってるぞ。
対応ソフトだってたくさんある。今だってCEより多いくらいだ。
70 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/16 09:38 ID:???
>>69
>MSもそもそもライセンスしてくんねーだろ。
71 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/16 11:21 ID:XWHosit0
>>69
漏れもそう思う。ま、正直基本的なところでOfficeと
まともに互換が取れるアプリが動くPDAが欲しいだけ
なんだが、それが未だに出ないのと昨今のPDAのスペックを
見ると、「これでWin95やKT7.1(Mac)動かした方が
よっぽどマシぢゃゴルァ!」と思ってしまうんだよな。
74 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/17 20:51 ID:???
QuadernoにDSPモデムアダプタ、WFW3.11+Win/V+Trumpetに
電信八号でメール送受信してた。長い文章を打つときは
PowerBook170を背負って徘徊。翌年あたりから去年まで
Libretto50を使ってた。今はSigmarionIII。軽いし、速いし。
いい時代になりました。
75 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/18 14:34 ID:???
>>69,71
わからんではないけれど。初めて所有したmacとか
HDD160メガ+ZIPでやりくりしてたってのに、
今俺がもってるザウルスは本体64+SD256、必要な時はCF512を
差すという環境だしな……。
それでもx86互換なCPUだと熱や電力面でコスト高になってしまう
現状、PDAという分野でwin9x無理矢理動かすのは難しいでしょ。
win動かないのに10万弱なんてアホ臭い的な市場ムード。
win動かすとOQOやvulcanみたく20万越えの試算で販売の目処立たず。
PDAのストレージ環境やらCPU周波数はPCと比較しても意味なくない?
来年ごろにはOQOかvulcanのどちらかは日の目見てるかもしれないし、
そん時はwin2000化にチャレンジしたい所。
76 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/19 17:17 ID:???
>>69
そのWin95のA4ノートにメモリ増設してWin2kを入れてみろ。
Win9xの新しいマシンを欲しいなんて絶対思わなくなると思う。
77 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/19 23:33 ID:???
いくら軽くて小さくてもいまさらWin9×系には戻れんな。
Win2Kの安定性のほうが価値がある。
79 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/21 15:19 ID:wyIcMnn2
SHARP PC-W100 + DoCoMo 301S(PHS) + セルラーケーブル + 自作給電アダプタ
電子手帳は SHARP PA-Z900 を使ってました。
今はHC-VJ2Cなので、シャープに踊らされまくりですな。
>当時のほうが夢があった
当時のMobile PC(雑誌)とか見てると、
今の機械より萌えますねぇ。確かに。
80 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/23 01:19 ID:???
あのころはサブノートなんかは超贅沢品で
メーカーも金かけて商品開発できた。
売る相手はみんな金持ちモバイルヲタだけだったから、
高くてもキワモノっぽいほうが売れたんだろうね。
今は状況が全然違う。30万以上じゃハイエンドノート以外商売にならん。
X505がいい例。メーカーも保守的にならざるを得ない。
面白い、と素直に飛びつけるマシンが年々減ってると思う。
最近気になるのは、サブノートでも光学ドライブ内蔵じゃないと売りづらい
というトレンドになってきてるところ。普通にモバイルしてる
分には光学ドライブ付けるより軽く薄くしてくれたほうが有難い。
結局大してモバイルで使ってるユーザなんていないんじゃないの?
高くてもいいから、1スピンドルで「エグイ」マシン作ってくれ、
と言ってみたいところだけど、結局ユーザーも保守的になってる
ということなんだろうな。
みんなメーカーに文句言うけど、じゃ昔みたいに50万も60万も出して
サブノート買う奴が何人いるんだろう?
結局、本当にモバイルで使ってる奴なんてほんの一握りだし、
だから値段でもスペックでもA4フルスペックノートとの戦いになっちゃう。
X505のスレを眺めててつくづくそう感じた。
ああいうマシンを面白いと思うか、糞スペックと思うか。
96年ころのモバイラーはきっと面白い、といって飛びついたと
思うんだが。
81 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/23 20:43 ID:???
>>80
おおむね正しいんだろうね。
今どき自分のマシンを持ち歩かなくても出先にパソコンある場合も多いし。
モバイルなんて言ったって結局していることはメールとウェブぐらいで
それなら携帯でもできちゃうんだよな今は。
モバイルコンピューティングの真の具現者は昔ながらのパソオタじゃなくて
パソオタの対極にいるチャラチャラした高校生あたりだったする。
技術の進歩って皮肉だな。
携帯でテキスト入力できるかって反論もあると思うけど、今の若者は携帯で
高速入力を実現しているのだから、一般人レベルでこれも議論することにも
あまり意味はない。
つまり今となっちゃ本当にパソコン持ち歩かないといけない人ってのは
パソコンじゃないとできないことをどこででもできなければならない
極々一部の特殊な人(外で作業をする技術者とか記者とか)と、
それ以外だと旅人ぐらいしかいないってことで、
その他大勢は単なる見栄で持ち歩いてるに過ぎないのだな。
(PDAは別としてね)
>96年ころのモバイラーはきっと面白い、といって飛びついたと
>思うんだが。
これも同意。
人柱とか物欲とか言いながら買っちゃう椰子多数だったと思うよ当時なら。
82 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/24 01:52 ID:???
そーだな。携帯の高機能化は大きかったかもしれん。
一般人には携帯で十分だもんな。
いまやPDAは日本国内では駆逐されそうな勢いだし、
海外でもPDA的なものはスマートフォンに集約されそうだし。
結局大画面が必要なければ携帯で十分なのかもしらん。
でもそういう状況だからこそ、えぐいマシン作って欲しいところだね。
高くてもいいからモバイルヲタがぐっと来るマシン。
無理なんだろうなあ。
83 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/24 18:18 ID:???
OQOやVulcanが市場無視気味でなかなか日の目を見れないでいるね。
俺にできるのは必ず買うという熱意あるメールを投げまくるくらいかな
といっても先に出た方買っておしまいだが
84 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/24 23:23 ID:???
>>83
VulcanとかOQOみたいなのって、数年前だったら
日本のメーカーが作ってたようなマシンだと思うんだが、
そういうのが海外のベンチャーから出てくるってのが
逆に日本メーカーの現状を表してるような気がする。
こういう商品は日本メーカーの独壇場だったはずなんだが...
なかなか出てこないってことは、きっとリーズナブルな
値段で作れるOEMメーカーが現れないってことなんだろうな。
あるいは商品性に疑問があるのか...
大丈夫か日本のモノ造り。
85 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/24 23:50 ID:hTB07gBs
初めて組み立てたマイコンはMZ40だったな。
初めてモバイルしたのは〜〜〜〜〜〜〜MP2000かな。
86 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/24 23:52 ID:hTB07gBs
40組み立ててた厨房の時はモバイルなんて想像もしなかった。
インターネットも、携帯も、MBクラスのメモリーも、グラフィカルインターフェースも。
87 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/25 11:43 ID:???
>>84
リナザウなんか日本を象徴するようなマシンだと思うけれど。
あんなアレゲソリューションを一般に売って採算出してるのは凄いよな。
UXもずいぶん無茶してると思うし。
モバイル時にWindowsである理由が無くなってきてるのかもよ。
「具体的にモバイルで何をするか」が定型化してきている。
それが具体的に見えてなかった96年頃のメーカのもの作りは夢掲げて
意地で作り上げて採算無視して市場に投げつけるしか無かった訳でw
89 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/25 22:09 ID:???
>>87
モバイルの主戦場って、もうケータイ市場になってるんだろうね。
リナザウやUX−50やシグマリ3が商売として成功してるかどうかは
よくわからんけれども、他のメーカーがあまり追従してきそうにない
ところを見ると、やっぱPDAというジャンルはもう限界なんじゃないか
という気がする。
持ち運ぶ電子ガジェットなんざケータイだけで十分、ていう人が
圧倒的に多いと思うんだよな。
パームもOS戦略をスマートフォン方向に転換してきてるし、
PsionだってSymbianになっちゃったわけで。
確かに96年のころはまだケータイはまだ単なる電話だったわけで、
メーカーも業界全体も方向性を模索していたころなんだろうね。
でもやっぱりあのころが一番面白かったような気がする。
90 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/25 22:23 ID:???
>>89
仕事柄、業務用のシステムに関係することがあるんだけど、
少しずつだけど風向きは変わってると思う。
リナザウやシグマリ3が「こんなにいろいろできるのに、
それでもノーパソ持ち歩くの?」っていうコンセプトできている。
実際、業務用の機材も、以前だったら絶対にPCでないと
できなかったことが、PDAでもできるようになってきている。
(後、無線LANが安くできるようになったのが大きいかな)
各企業も、今までハンディターミナルとか専用の機械でやってた
ことを、手軽なPDAでできないかと模索しはじめてる。
あと、携帯ユーザーも、あまりにキャリア主導の身勝手な
ビジネスモデルに、疑問を感じてるんじゃないかな。
こんな↓こととかさ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1077028872/206
900iの売りのドラクエにしても、プリインストールモデルは
遊び放題なのに、DLすると月額がかかる。おいおい、PSや
ファミコンならいくらでもやり込めるのに、携帯だとゲームで
月額っておかしくねぇか?って意見もボチボチ出ている。
91 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/25 22:40 ID:YizlHALD
しばらく見てなかったら、話がえらく高度に。。。
92 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/25 22:58 ID:???
>>90
>携帯だとゲームで月額っておかしくねぇか?
そこがまさに携帯コンテンツの稼ぎどころなのだから仕方がないのでは。
で、話をモバイルに戻すと、パソコンを持ち歩くことへの需要は頭打ち、
かと言ってメール端末程度なら携帯で十分っていう今の状況のなかで
モバ板で扱われそうなモバイル機器の生き残る道はいくつもなさそうだ。
ざっと挙げてみると
(1)長文テキスト入力
(2)携帯のものを超える機能のPIM
(2)大きめの画面を生かしたブラウザ等
あと何だろ?ちょっと浮かばない。
でもこれらだって出来の良いスマートフォンひとつ出ればほとんど食われちゃうな。
漏れはこれからのモバイル機はパソコンやPDAの形ではなくなるだろうと思う。
ウェアラブルPCじゃないけど、小型で高機能な入出力デバイスさえできれば
本体は箱でもいいし、それこそ携帯電話でもいいってことになるのではないかと。
今の技術だとデバイスはヘッドセットと特殊なキーボード&マウスなのだが
ヘッドセットが普通の眼鏡並みになり入力も画期的な物ができれば
そこから新しいモバイルの形ができてくるんじゃないかな。
究極を言えば網膜に直接画像を映し出し、思考を直接入力するなんてことに
なるかも知れない。でもそれじゃマンガの世界になっちゃうか(w
93 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/25 23:05 ID:v90H5Rps
>>92
ほとんど同意できるけど一つ不思議な現象が・・・・アメリカはスマートフォンあるけど市場を食ってない。
あまりニーズがないのか?立ち上がり中なのか?
まんがな話をすると、たぶん僕らの子供は頭の中に携帯を埋め込んでると思う。
ボーグだ。
94 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/25 23:07 ID:???
>>90
業務系だと、そういう動きはあるかもしれないよね。
リナザウで十分だよな、って感じは確かにある。
でも、個人向けはどうだろう?わざわざリナザウ使うの?
って人が多いと思う。一般ユーザーは保守的だからね。
Windowsじゃないとわからん、ていう人が多いよな。
たまに、業務系のハードで、あ、これいいな、って思うのが
結構あるよね。個人向けに売ってくれればいいのに、って。
でもあーいうマシンって、ソリューションとセットで売って
初めて成り立つビジネスモデルなんでしょう?
ハード単体じゃ商売にならない、みたいな。
携帯のビジネスモデルも実はそうなんだよね。
ドコモはパケ代とコンテンツの徴収代行システムで設けてるわけで。
そのかわり販促金使ってメーカーの端末を安く出せるわけで。
要するに、みんなi−mode使いたいからドコモの携帯買うわけだ。
話すだけならツーカーでいいわけですよ笑
確かに、ドラクエのために毎月使用料金払うってのは馬鹿らしい話だ
けれども、そりゃユーザーが考えればいい話で、いやなら止めればいい。
PDAやモバイルパソコンで個人向けに似たようなビジネスモデルが
構築出来れば面白いし、ユニークなハードも出せるかもしれないけど、
パソコンの世界って何でもフリーってのが前提になってきてるから
なかなか難しいだろうね。
あれ、96年と話がずれてきた。スマン
95 :いつでもどこでも名無しさん:04/02/25 23:17 ID:???
>>93
スマートフォンはこれからなんじゃない?
日本じゃスマートフォンて呼ぶより、
「ケータイが高機能化しました」っていうほうが
売りやすいみたいだけど。
でも、近々エクセルのファイルが見れたりするようになるわけで、
むしろユーザーオリエンテッドな市場を形成してるという点では
日本がダントツだと思うけどね。
1996年頃のモバイルスタイル
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1076024297/