1 :名無虫さん:2010/09/16(木) 18:44:21 ID:VpwURdp/
@熊は寝たふりは効かないから目を見ながらゆっくり下がっていく。
Aハチは黒い部分(頭)を隠す。
Bイノシシは牙で太もも裂くから来た瞬間ジャンプすれば良さそう。
C蚊はキンチョール
Dサメは目を狙ってみる。
Eワニはローリングに合わせて自分も回転する。
などなどいろいろ対処法を確立していきマニュアル作りましょう。
2 :名無虫さん:2010/09/16(木) 19:35:19 ID:???
戦え!
3 :名無虫さん:2010/09/16(木) 23:51:17 ID:???
何を!?
4 :名無虫さん:2010/09/17(金) 06:16:37 ID:jZSi7dLF
>>1
>E
ちょwwwww!!!!
5 :名無虫さん:2010/09/20(月) 00:56:38 ID:ONT9o7Lp
じゃあゾウに襲われたときどうすりゃいい?
7 :名無虫さん:2010/09/20(月) 05:07:33 ID:+X9FGybA
ネコに襲われた時はあわてて手を引くからツメにかかって血がでる
8 :名無虫さん:2010/09/20(月) 05:08:46 ID:+X9FGybA
近所の小学生に襲われたらもう引っ越すしかない
9 :名無虫さん:2010/09/20(月) 13:59:34 ID:lHMQsNNa
早朝警官に襲われた
氏名を確認されて、違いますと答えたら、部屋間違えましたって出て行った
うちのマンション山側から入ると俺の部屋2階なんだけど正面ロビーから入ると3階なんだよね
10 :名無虫さん:2010/09/22(水) 12:28:27 ID:XBGCbgZ2
イノシシ の突進を傘で驚かして防御するシーンを
バラエティ番組でみた覚えはある。
でも映像でみた限りでは凄いスピードだ。
突進〜吃驚反転〜元の位置に戻るまでが一瞬。
引いた位置から撮影した映像であれだけ速く感じるんじゃ、
対峙したら反応すらできないんじゃないだろうか。
>>1のBの対処法は、少なくとも俺には無理w
11 :名無虫さん:2010/09/22(水) 12:50:47 ID:???
襲われる前にこちらから襲えばいいんだ
12 :名無虫さん:2010/09/22(水) 15:35:27 ID:???
じゃ、今からちょっと山に行ってくる。
13 :名無虫さん:2010/09/22(水) 18:45:25 ID:uDkuvtZn
遭難するなよ
14 :名無虫さん:2010/09/23(木) 13:46:04 ID:/pQUDZrS
傘は約にたつと思う
狂暴なカラスがたまに威嚇してくるときがあるけど
カラスめがけて傘を開くと逃げていく
15 :名無虫さん:2010/09/23(木) 21:51:44 ID:7imw8Gi5
あれから>>12の消息を聞いた者は誰も居ないのであった。
16 :名無虫さん:2010/09/24(金) 06:50:27 ID:dDuUjeI4
ライオンにしろサメにしろイノシシにしろ
普通はヒトに遭遇したら距離を置く
わざわざ襲うなんて窮鼠猫を噛むみたいなもんだ。
マサイ族は槍と盾だけで独りでライオンを威嚇してしまう。
ヒトは怖いと猛獣からもおもわれている。
はったりが最強。ワニやカバの歯磨きだっていかに怖がらせないかがこつだ。
17 :名無虫さん:2010/09/24(金) 12:30:56 ID:fSJk2wT6
>>16
サメやワニは天性の人食いだぞ。
驚いた拍子の自己防衛とかじゃなくて食うために襲ってくる。
18 :名無虫さん:2010/09/24(金) 12:48:46 ID:???
じゃ、今からちょっと海に行ってくる。
19 :名無虫さん:2010/09/24(金) 14:04:58 ID:W2ud3s0D
>>18
無事に帰ってこいよ
ってか、実は>>>12だったりして・・・・
20 :名無虫さん:2010/09/24(金) 19:13:53 ID:???
今までに俺を襲った野生動物と言ったらカラスくらいだな・・・・
カラスは基本的に背中向けなきゃ襲ってこないっぽい。
後頭部に目玉模様付けといたら効果あるんだろうか
21 :名無虫さん:2010/09/24(金) 23:10:19 ID:???
カラスは服装を代えようが人を見た目できちんと見分ける
目玉模様程度が効果あるとは思えない。
また男か女か子供かをきちんと見分けて
男には直接攻撃はせず嫌がらせみたいに車に小石を落としたりする。
勿論カラス基準の男は人間基準とずれがあるが
君が男なら男らしい外観になるべき。
22 :名無虫さん:2010/09/25(土) 01:01:03 ID:NnAiWEbP
>>20 カラスは正面からでもふてぶてしく襲ってくるぞ
低空で直線的に向かってきたときがあった
別に怖くもなければ危害を加えられる訳でもない
ただ、カラスごときに威嚇された人間様のプライドは傷つき、相当なストレスになった
次の日エアガンでも買って復習へ行こうかと思った程だが
運悪く警察に職務質問でもされたら説明のしようがないのでやめた
23 :名無虫さん:2010/09/25(土) 13:01:22 ID:???
>>22
カラスの中には、自分に害を為した人物を覚えていて
毎日嫌がらせする奴がいるんだ。
もしカラスに報復するのなら、後腐れなく・・・ね。
24 :名無虫さん:2010/09/25(土) 14:16:34 ID:???
カラスは確かにある程度ヒトの個体を識別する能力があるみたいだね。
25 :名無虫さん:2010/09/25(土) 14:45:45 ID:???
最近のカラスは
ピョンピョンとジャンブする鳥特有の移動ではなく
明らかに歩いてるよなアレ
26 :名無虫さん:2010/09/25(土) 14:57:34 ID:???
人の目の前で悠々となw
27 :名無虫さん:2010/09/25(土) 15:49:13 ID:NnAiWEbP
>>23 群れもろとも始末しなきゃならんてことか…
>>24 そのある程度の識別能力がいい迷惑
オレは多分誰かと勘違いして襲われたんだろうな
28 :名無虫さん:2010/09/26(日) 01:46:59 ID:???
カラスが人間に襲いかかるなんてかなりレアケースだぞ
女子供が食糧入った買い物袋持ってる時ぐらいだ
29 :名無虫さん:2010/09/26(日) 01:50:57 ID:???
復讐するのは勝手だし気持ちはわかるが
誰かに目撃されて、写メや動画撮られて警察通報されたら逮捕されるから気つけてな
理由話して気持ちわかってもらえても、法律だから逮捕しないといかんのよ
30 :名無虫さん:2010/09/26(日) 11:27:27 ID:bohlwwoU
うちは比較的自然の多い住宅街なんだけど
夕方になるとカラス多すぎてこわい
電線に数百単位で止まってこっち見てる
マジに駆除してほしいわ
31 :名無虫さん:2010/09/26(日) 11:29:06 ID:???
>>28 それはない
32 :名無虫さん:2010/09/26(日) 11:35:10 ID:???
>>28
近所で巣作りしてるカラスは通行人の頭に何度もぶつかってたよ
33 :名無虫さん:2010/09/26(日) 12:16:39 ID:???
>>30
近くの森に戻る途中なんだろうな。
暗くなると見え難いから襲わないと思うけど、
だが、カラスも人間が自分らを恐れているという事も認識はしているようだ。
>>32
デート中に襲われているカップルを良く見かけたw
34 :名無虫さん:2010/09/26(日) 12:57:10 ID:bohlwwoU
>>28 おまえそんなこといったら
襲われたオレが悪いみたいじゃんかよww
35 :名無虫さん:2010/09/26(日) 13:27:19 ID:???
で、今日はどこへ行けばいいんだい?
36 :名無虫さん:2010/09/26(日) 13:54:07 ID:???
子育てしてるカラスが人を襲うのは毎年ニュースで」やってるが
37 :名無虫さん:2010/09/26(日) 14:11:42 ID:woVtKgRP
カラスに襲われる頻度はさておき、
襲われた際の対処法はどうしたもんかね。
38 :名無虫さん:2010/09/26(日) 16:19:37 ID:???
さっき歩いてたら前方にカラスがいた。
カラスはすぐに上昇し電線へとまった。
そんなことは気にもせず通過したら後ろで ゴトッ と音がした。
振り返ると ピンポン玉半分くらいの石が落ちてた。
確かにムカつくなカラス
39 :名無虫さん:2010/09/26(日) 21:56:51 ID:???
>>37
傘を差して歩く
40 :名無虫さん:2010/09/26(日) 23:28:20 ID:???
>>39
それいいかもな、余裕があればカラスが攻撃した瞬間に傘を開く
41 :名無虫さん:2010/09/27(月) 01:23:53 ID:PRNw5Gf2
ノラネコに襲われることもないだろうし
猪や熊に出くわすこともまずない
普通に生活していたら人間様をおびやかす動物と言えば
カラス キツネ スズメバチ 人類とは思えないほど野蛮な小学生(男の子)
ぐらいだな
42 :名無虫さん:2010/09/27(月) 07:59:12 ID:???
バカかと?
都会ならほぼスズメバチも遭遇しないだろ。
カラスがそんなに頻繁に襲うなら、もっと駆除されまくってるわ
どんだけ数居る思ってんだ。
43 :名無虫さん:2010/09/27(月) 11:52:21 ID:???
>>42 おまえバカ親モンスターだろw
44 :名無虫さん:2010/09/27(月) 12:45:46 ID:???
>>42
駅前の繁華街とかならともかく、ある程度緑がある所なら
市街地でも普通にいるよスズメバチは。特にキイロやコガタは近年都市部で増加してる。
カラスは襲うって言っても大抵は巣を守るための威嚇だからね。
襲われても怪我もしないことが多いし死者なんていない。
45 :名無虫さん:2010/09/27(月) 13:03:37 ID:???
近くに森林がある行楽地や都市部ではカラスとの遭遇の頻度は増加しているらしい。
カラスが人口密集地などほぼ確実に餌が求められる場所を移し変えたからだと言われている。
46 :名無虫さん:2010/09/27(月) 13:59:11 ID:???
子供からすれば
襲ってくるカラスはいい遊び相手ぐらいだろうが
大人からすれば
ウザイしイライラするし
必死にカラスを追い払うのも恥ずかしいから
とにかく迷惑
47 :名無虫さん:2010/09/27(月) 17:20:54 ID:???
都会生活において
一番危険な動物はモンスター親子
48 :名無虫さん:2010/09/27(月) 20:42:11 ID:6RtGTSQ7
子供の頃ヒッチコックの鳥を見て鳥が怖くなったわ
49 :名無虫さん:2010/09/27(月) 21:03:21 ID:xPdC881l
>>2>>3
人生を!!
50 :3:2010/09/27(月) 21:53:08 ID:???
>>49
やっとすっきりしました。
51 :名無虫さん:2010/09/28(火) 14:41:07 ID:2lKVpVTQ
熊に噛まれたら噛まれた部分をひくのではなくおせば熊はひるむと聞くが
ひるんだ後にまた食べにくるだろうから意味なさげ
52 :名無虫さん:2010/09/28(火) 19:39:04 ID:???
大人しく食われた方が楽に死ねて良いのかも知れん。
53 :名無虫さん:2010/09/29(水) 20:37:04 ID:???
熊は殺しのプロじゃない。馬鹿力でズタズタにされる。
それに比べると大型猫科動物の喉元や口を覆っての窒息死は
何と慈悲深く感じられることか。
54 :名無虫さん:2010/09/29(水) 20:56:47 ID:ANAjLkjV
ただし猫科に遭遇したらほぼあきらめるしかないけどね
熊は助かる確率結構あるんじゃないかな
55 :名無虫さん:2010/09/29(水) 21:26:58 ID:???
確かに襲われた場合の死亡率はヒグマよりトラやライオンのほうが高いだろうな。
クマに殺された人よりトラ・ライオンに殺された人のほうがずっと多いし。
もっとも相手が本気だったらどっちみち絶望的だけど。
そういやネコは獲物を仕留めてから食べるけどクマって生きたまま食い始めたりすんだよな。勘弁してほしい。
56 :名無虫さん:2010/09/29(水) 21:51:49 ID:KXz89LvD
昔はそうだったけど今のアフリカのライオンやヒョウは人間慣れしてるのか
人間の怖さを知ってるのか、車内から人が降りて撮影しても滅多に人を襲わないらしい
57 :名無虫さん:2010/09/29(水) 22:44:54 ID:???
615 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2010/08/02(月) 13:38:02
>>604
山を舐めてないか?
俺は今までにクマ4匹、ヘビ20匹以上、ハチにいたっては覚えてないくらい戦ってきたが
ダメージを受けたことが無かったぞ
基本としては相手の動きをけん制しつつ、向こうが動くまで持久戦にする。
で、相手が動いたら軽快なバックステップで相手の攻撃をかわしつつサイド(死角)に回りこんで反撃する・・・
相手が倒れるか逃げるまで繰り返す感じだね。
58 :名無虫さん:2010/09/30(木) 12:06:21 ID:VoO5HNjR
かつてうちのワンコは人を襲いました。
ゴールデンレトリバーで更に大きな方らしく
「おまえ オオカミかよ」と突っ込みたくなるような風貌でした。
そのワンコは前の飼い主が飼えなくなったらしく保健所に送られる寸前だったところを
犬仲間の紹介でうちが引き取ることに成った不幸な経緯のせいか
あのオオカミはうちへ来たときは目が三角で僕も噛まれました。
あのオオカミは14年生きました。
死ぬ間際にはとても優しい目をしていました。
生前たくさんの人を噛みました。
ゴールデンレトリバーと言うことでみんな許してくれました。
だけどネコみたいな自分より小さな生き物や人間の子供は決して噛みませんでした。
あのワンコと暮らすまで
「オオカミなんかに襲われて死ぬ人弱すぎ」 なんて思っていましたが
十分死ねます。
長くなりましたがそれが言いたかった。
59 :名無虫さん:2010/09/30(木) 12:26:22 ID:???
オオカミって一匹でも家畜の牛殺すことあるからな。襲われたらやばいよ
60 :名無虫さん:2010/09/30(木) 17:17:48 ID:???
あんたの感情がわかんねえよw
61 :名無虫さん:2010/10/03(日) 00:41:05 ID:6MzJd8EA
靴をはいてなかったらネコにも勝てないだろう
62 :名無虫さん:2010/10/05(火) 13:29:11 ID:Dvt3mXQ9
いま北海道の山でバイトで現場作業してる
熊がよくでるらしい
山菜とりよりはましだろうが
63 :名無虫さん:2010/10/05(火) 19:35:35 ID:K0DgQhXo
>>55
熊は雑食だし人間は獲物になりにくいから子持ちが子供を守る時意外は本気にならない。
トラやライオンは襲う時は本能のまま獲物を襲うモチベーションで来るから
助かる見込みはゼロ。
ただしネコ科は必ず相手を殺してから食べるからさほど苦しまずに死ねる。
熊や犬科やハイエナなどはみんな生きたままでも平気で食べるから悲惨そのもの。
しかも内蔵から食べるからな。
64 :名無虫さん:2010/10/06(水) 03:03:52 ID:???
直線的に飛ぶ生き物は棒で叩き落すのがええ。意外に当たる
ていうかコウモリだけどな…
狂犬病持ってるかもしれないからそれなり危険
65 :名無虫さん:2010/10/06(水) 13:01:14 ID:???
コウモリって吸血するやつ以外は、普通人を襲わんだろ。
66 :名無虫さん:2010/10/06(水) 13:47:25 ID:???
あまいな
67 :名無虫さん:2010/10/06(水) 21:00:46 ID:???
この時期になると、ハイカーや登山者が良くスズメバチに襲われる事件が発生するよな。
68 :名無虫さん:2010/10/07(木) 02:20:40 ID:IcgxmGwV
クマバチとスズメバチはどっちが危険なんだろうか
69 :名無虫さん:2010/10/07(木) 13:42:23 ID:???
クマバチは単独性のハナバチ類だから、
攻撃性も毒性もスズメバチに比べて見た目ほど大した事は無いと思う。
ちなみにオオスズメバチは世界最大最強のスズメバチですよ。
70 :名無虫さん:2010/10/07(木) 19:41:05 ID:???
オオスズメバチは住むとこ間違えてる。
もっと毒々しくて巨大な虫の蠢く熱帯雨林とかにいるべき。
何がどう間違ったらこんな島国であんな怪物が生まれるのか理解できない。
71 :名無虫さん:2010/10/07(木) 20:59:39 ID:???
熱帯にはヤミスズメバチ(名の通り夜行性)がいる。
スズメバチの専門家である松浦氏によると、
天敵であるハチクマやクマなどが頻繁に巣を襲うのでそのために体が大型化して毒性も強くなり
群れも大きくなって進化したと何かの本に書いてあった様な気がするな。
島国で大型になり、凶暴な性質になったのも、たまたまこのせいだろうと言う事かな。
72 :名無虫さん:2010/10/08(金) 14:27:19 ID:AR7dwnl6
先週あたりテレビで
ミツバチの大群が小学校に現れて殺虫剤で駆除したとやってた
なにも貴重なミツバチを駆除することないだろ
大方、スズメバチにでも巣を襲われて逃げる途中だったんだろ
地球レベルで考えるならモンスター小学生がミツバチさされる程度の被害より
ミツバチの命のほうが重いだろ今なら
73 :名無虫さん:2010/10/08(金) 15:47:19 ID:???
時期的に巣分かれ
74 :名無虫さん:2010/10/09(土) 01:09:33 ID:???
おそらく分蜂で一時的にそこへ落ち着いたんだろうな。
少しの間、放っておけば勝手にどこへなと消えていくと思うが・・・
生徒達に被害が及べば、学校側も責任を問われるだろうから仕方が無いだろうな。
75 :名無虫さん:2010/10/11(月) 19:25:02 ID:Ipra7G4A
月の輪熊に襲われたときはとにかく戦えばエサにはならない
ヒグマに襲われたときは戦って思い出つくって死ぬしかないな
76 :名無虫さん:2010/10/11(月) 20:33:09 ID:???
意識がハッキリしまま腕や足を食い千切られ、
腸や内臓を貪られつつ思い出にひたりながらジワジワと――ひぇぇぇ・・・・
77 :名無虫さん:2010/10/12(火) 15:02:54 ID:IOakgqQW
オレ>>62 だけど
北海道の人はヒグマへそれほど知識が無く無関心だと思うな
だから平気でヒグマ出没地域で山菜取りをしたりできるんだ
先日の作業も帰りに さわへ降りてコンビニ弁当が入った袋を投げている奴がいた
次は絶対にその現場へ行きたくないと思ったね
野生生物に襲われてからの対処法
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/wild/1284630261/