1 :仕様書無しさん:2010/03/29(月) 20:18:38
某所で話題になっていたのですが、
あくまで開発者視点でよろしくお願いします
「日本のソフト産業が育たないのはアメリカのせい」
だといういつもの方向で議論してたのですが
貿易摩擦による対日圧力があったのは何十年も前の話です
ではそうした圧力を受けない
産業以外の面でのソフトウェア文化がどうかというと
これがなぜだか産業以上に悲惨なことになってます
日本人は「アメリカのせい」を隠れ蓑にして
大切なことから目を背けていると感じました
LinuxディストリやGNUプロジェクトの開発者として
参加してる日本人は非常に少ないですよね
英語が苦手?
では日本発のオープンソース・プロジェクトはどうでしょうか
それ自体もっともっと少ないですし、一過性に賑わった話しか聞きませんよね?
日本にはフリーソフトが沢山あります
しかしソースも公開しているソフトはかなり少ないことにお気づきですか?
先ほどの議論では反発を受けていたある1つのレスに納得させられました
日本の職人は無欲だが、他人に手の内を明かすことはしない
日本人は他人に勝手に変更されることを嫌う(日本はWikipediaの編集合戦がダントツらしい)
日本の風土にオープンソース精神はそぐわない
日本にオープンソース精神を普及させれば日本特有の職人気質が壊れる
よくこんな少ないメモリで動かせたねと思わせる組み込み向けソフトはソースを公開してません
決して日本人プログラマーの数が少なかったり、無能だったりするわけではないのです
しかし恥の文化、でしょうか
日本人が政治活動をしないのと似たようなところかもしれません
後になってから間違いを指摘され、馬鹿にされることを極度に恐れているように見受けられます
皆さんはどう思いますか?
日本におけるオープンソース精神普及の是非、もし是ならオープンソース・プロジェクトへ
日本人プログラマーが積極参加するようになるにはどうしたら良いのか語りましょう
2 :仕様書無しさん:2010/03/29(月) 20:25:20
某所とやらを明かさない姿勢に現れていると思うよ
3 :仕様書無しさん:2010/03/29(月) 21:36:03
欧米文化は、自分の意見は主張するが他人は称賛する。
日本は逆。
匿名になるとののしりあう。
4 :仕様書無しさん:2010/03/29(月) 23:09:14
苦労して振興しようとしてる自治体もあるだろうけど
産業として成り立たないと一過性のもので終わる
6 :仕様書無しさん:2010/03/30(火) 03:00:53
>2が全てだな
7 :仕様書無しさん:2010/03/30(火) 10:23:21
結局のところ単なるケチなだけなんだよ
8 :仕様書無しさん:2010/03/30(火) 12:51:17
一人プロジェクトを入れれば SourceForge や Google Code に登録されている
日本人オープンソースプロジェクト自体はそこそこあるかも知れないと思う。
俺もいくつか持ってる。
だから、コードの公開自体はぼちぼちのレベルじゃないかと感じている。
しかし確かに、コミットの提供は不調だと思う。そういう意味で、オープンソース
開発が普及していないといえるだろう。
ぱっと思いつくところでは、
・大げさな宣伝をしたがらないからコミッタが集まらない
・コミッタが >>1 にある
> 日本人は他人に勝手に変更されることを嫌う(日本はWikipediaの編集合戦がダントツらしい)
を必要以上に心配して、コードの提供を躊躇してしまう
・一度コードを提供しただけで継続的な参加を期待されたくないと思う心情
とかあるかも知れないと思った。
9 :仕様書無しさん:2010/03/30(火) 23:57:58
日本人は力を合わせて何かやるってのが下手な民族だから。
10 :仕様書無しさん:2010/03/31(水) 00:39:35
英語教育がダメだから。
11 :仕様書無しさん:2010/03/31(水) 17:27:46
>>1 某所とかもったいぶらずに /. って言えよ
12 :仕様書無しさん:2010/03/31(水) 18:36:26
>>1
> 日本の風土にオープンソース精神はそぐわない
日本のどういった風土のことを指してるの?
13 :仕様書無しさん:2010/03/31(水) 22:40:16
>>12
謙譲の美徳とか?
14 :仕様書無しさん:2010/04/01(木) 05:48:35
コミュニケーションを鬱陶しがるから。
No.2の美学だから。
15 :仕様書無しさん:2010/04/02(金) 12:35:37
このブログが参考になるよ
http://okajima.air-nifty.com/b/2010/01/post-abc6.html
経路探索問題に対してトラックバックで提出した人が何人かいて、
なんかみんな発想が同じっていうか。言語は違っても設計がとても似てる。
日本人は発想が横並びだから、アイディアを出し合えず、議論も膨らまない。
均質社会が裏目に出ている。
16 :仕様書無しさん:2010/04/03(土) 16:26:36
ソースを読めるユーザが居ないから。
コンパイルの仕方も知らないし、そもそもソース以前にマニュアルも読めない。
17 :仕様書無しさん:2010/04/11(日) 03:43:39
ユーザがビルドこなしてたら、おまいの仕事なくなっちゃうじゃん。
18 :仕様書無しさん:2010/04/11(日) 11:03:44
RubyとかSeasarは?
俺Javaしらんからようわからんけど
19 :仕様書無しさん:2010/04/11(日) 16:06:35
〜ユーザは〜できもい
とか日本独自のイメージ戦略があるから
オープンソース = キモヲタ
ってとこじゃない?
20 :仕様書無しさん:2010/04/11(日) 17:11:58
英語ができないからだよ。
平均値での技術レベルは大して変わらない。ってかこっちのほうが上。
でも、母国語で決定的なアドバンテージがある
21 :仕様書無しさん:2010/04/11(日) 17:24:59
英語できないからこれに尽きる
22 :仕様書無しさん:2010/04/11(日) 19:39:00
英語ができないからだろ。
まぁ英語なんて、十数の基本パターンにしたがって単語を当てはめるだけなんだけど、
その単語を覚えるのがめんどー。
しかも、技術者同士の会話だと、英語の文法間違えていると一生言われる。
よくそんなん覚えているなと思うくらい昔の文法間違いを指摘される
23 :仕様書無しさん:2010/04/11(日) 21:14:19
> 平均値での技術レベルは大して変わらない。ってかこっちのほうが上。
そんなわけない。
24 :仕様書無しさん:2010/04/11(日) 21:31:27
>>23
いや。意外と。マジで低いよ。
25 :仕様書無しさん:2010/04/11(日) 22:50:32
たしかに語学は大きな障壁だな。漏れは文法なら問題無いのだが、
単語力が絶望的に不足してるし、発音の問題で会話が伝わらない。
技術力は、確かに日本の方が概ね上だね。特にデバドラとか組込み系
に関しては、アチャラの連中がド肝を抜かれてるのが良く分かる。
26 :仕様書無しさん:2010/04/12(月) 11:14:05
デバイスドライバに組み込みですか。
機械依存で、オープンソースにしても、一部のユーザ以外には関心が持たれない分野ですね。
27 :仕様書無しさん:2010/04/12(月) 11:49:15
>>1
> LinuxディストリやGNUプロジェクトの開発者として参加してる日本人は非常に少ないですよね
このへんの国別データを見てみたい。
日本人が多いとは思わないけど、平均よりは頑張ってるんじゃないかって気がする。
28 :仕様書無しさん:2010/04/12(月) 11:56:10
>>27
GNU、Apacheプロジェクトのソースを見ることが多いが、日本人らしい名前はほとんど見掛けない。
これは、伽藍方式、アメリカのプロジェクトというのもあるが、少ないのは確かだろう。
SourceForge.jpの状況を見てもはやる気はしない。
29 :仕様書無しさん:2010/04/12(月) 12:15:29
何でそんな居なさそうな所ばっか見てんだ? 馬鹿?
*BSD系なら日本人多いよ。特にNetBSD。
31 :仕様書無しさん:2010/04/15(木) 18:35:40
>>29
そんな日の当らないところにしかいないのか
32 :仕様書無しさん:2010/04/16(金) 22:28:23
>>31
歴史的経緯があるから。
34 :仕様書無しさん:2010/08/05(木) 06:24:54
WEB-DB PRESSとかTwitterのなんとかクラスタとかいう当たりみてたら、
ソッチ系の開発者けっこういるみたいだが
絶対数や他の国との比較は知らんが、いないようには見えないな
35 :仕様書無しさん:2010/08/09(月) 15:36:25
というか、実は日本人VS日本人以外(欧米人?)で比較してるんじゃないのか?
正直名前とか見ただけじゃ区別できないしな。
36 :仕様書無しさん:2010/12/24(金) 21:39:41
老人がモノツクリマンセーとか言ってるから
37 :仕様書無しさん:2010/12/24(金) 22:03:29
設計至上主義に対する実装者からのせめてもの抵抗だろう
38 :仕様書無しさん:2010/12/24(金) 23:30:48
日本中の書くコードが汚いからだろ。
あと、センスの問題。
39 :仕様書無しさん:2010/12/25(土) 01:05:34
一部のオープンソース狂信者が悪い。
オープンソースとプロプライエタリは共存共栄可能なはずなのに、
オープンソースは無条件で賛美、プロプライエタリを絶対悪とみなし
一切譲らないような奴がでかい声で目立っている。
おかしい奴に関わりたくないので、オープンソースにも近づきたくない。
40 :仕様書無しさん:2010/12/25(土) 02:45:29
その狂信がおかしい、狂信者が悪い、という意見こそおかしい。
オープンソースの中にも、
・狂信者だけのコミュニティ
・狂信者と普通人が共存するコミュニティ
・狂信者のいないコミュニティ
三通り全部存在してるだろ。
41 :仕様書無しさん:2010/12/25(土) 02:49:34
>>40
それぞれひとつずつでいいので例を挙げてみてください。
42 :仕様書無しさん:2010/12/25(土) 07:55:35
ウォータフォール&多重NDA契約の糞案件ばっかでウンザリ。
誰かウォータフォール撲滅してくれ。
43 :仕様書無しさん:2010/12/25(土) 10:34:39
狂信者が狂信者専用コミュニティに引きこもっているなら構わない。
ところが部外者にまでオープンソースを布教、強要したがるのがいる。
今までに見た最狂の奴は、広告代理店向け開発案件に派遣されてきた奴だった。
DBがOracleなのを嫌ってオープンソースのに変えろと言い張り、
開発言語のVBとVC++も嫌って割り当てられた仕事を拒否した。
その割には、Windowsしか使えない、オープンソースであるかどうかに関係なく
DBの知識はほぼゼロ、開発言語もほぼ知らない事が判明。
言うまでもなく、使い物にならないので派遣会社に返品された。
44 :仕様書無しさん:2010/12/25(土) 11:35:38
そんな特殊なケースを紹介されても…
45 :仕様書無しさん:2010/12/25(土) 14:15:04
>>39
BSD系の狂信者達は恐ろしいぞ!
GPLはライセンスがクソだから自分たちのプロダクトに組み込めないからと
自分たちでコピー品を再実装するんだぞ
しかも、GPLのソースを読んだらライセンス違反になるからコードは見ずに実装
Microsoftの奴らもオープンソースを見ることが出来ない環境で類似品を再実装させられる
問題はオープンソースかどうかじゃない。お互いがライセンスが組みいれられないのが問題。
一切譲らないというよりも、組入れられないんだ
46 :仕様書無しさん:2010/12/25(土) 14:16:41
>>45
それなら、ちょっと知識を持ったやつならそこらじゅうの製品にテロができるな
相反するライセンスのパッチを紛れ込ませたり、
脆弱性を修正するパッチをGPLや反GPLのライセンスでコミュニティに投げる
投げ続ける
47 :仕様書無しさん:2010/12/25(土) 15:19:11
GPLって読んだらダメなんだっけ?
NDA契約のもとで公開されてるプロプライえタリなコード読んだら
めんどうなことになるから読まないってのはよく聞くけど。
48 :仕様書無しさん:2010/12/25(土) 18:16:34
オープンソースのソフトウェアを利用すると言っても、
ベンダ提供のものを購入、サポート契約も結ぶため、
コスト的にはプロプライエタリと大差なくなる。
もちろんソースの入手は可能だが、まず見ることはない。
独自に改変したり、ベンダ経由でないパッチを使用したりすると、
サポートを失うためそんなことはやらない。
結局、プロプライエタリとほとんど変わらない。
49 :仕様書無しさん:2010/12/26(日) 06:29:13
>>47
Yes.「感染性」が有る。
>NDA契約のもとで公開されてるプロプライえタリなコード読んだら
>めんどうなことになるから読まないってのはよく聞くけど。
BSDが昔、これで酷い目に遭ったので、その仕返し。
50 :仕様書無しさん:2010/12/26(日) 22:47:24
>>48
プロプライエタリに方が安い場合もある。
安易にオープンソースに飛びつくと、長期的に見ると
実は割高になるケースも多い。
51 :仕様書無しさん:2010/12/26(日) 23:13:08
>>50
具体例がないとわからん
52 :仕様書無しさん:2010/12/27(月) 02:25:54
その前に、日本語でプリーズ。
53 :仕様書無しさん:2010/12/27(月) 10:58:58
独占的な販売形式の方が安い場合もある。
安易に開放根源に飛びつくと、長期的に見ると
実は割高になる鞄も多い。
54 :仕様書無しさん:2010/12/28(火) 22:13:17
とにもかくもサポートが高いんだよ
55 :仕様書無しさん:2010/12/29(水) 00:32:09
>>54
ソフトウェアそのもので金が稼げないなら、サポートか広告で金を取るくらい
しかないからな。 サポート自体は人件費の塊みたいなものだから安くしようと
すると無理するか、コールセンターみたいに外国に置く位しかないし。
56 :仕様書無しさん:2010/12/29(水) 00:37:06
サポート要らないじゃん。
57 :仕様書無しさん:2010/12/29(水) 14:37:22
DELLの日本語サポート中国人しかいない件だな…
前にvipの奴らが遊んでたサポートチャットも中国人。
58 :仕様書無しさん:2010/12/29(水) 16:18:11
開発環境やテスト環境ならともかく、
サポートの無いソフトウェアなんて本番環境には導入できないよ。
59 :仕様書無しさん:2010/12/29(水) 19:04:09
昨日TBSでやってた幕末ドラマで、医者が術を隠してる流派がディスられてた
60 :仕様書無しさん:2010/12/29(水) 22:11:25
ハードウェア販売やその上で稼動するシステムの開発は大赤字でも
保守契約を更新し続け最終的にトータルで黒字になればそれでOK。
そういう商売だ。
63 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 01:03:39
オープンソースだとほぼ必然的に無料になる。
開発者は無料でも楽しいから作る。
でも開発者にとって満足できるレベルまでしか作らない。
ただ働きなのだから、そんな細かいところまで作りこまない。
でもアメリカ人は大雑把だから、動けばいいじゃんで
その程度でも満足できる。開発者の作りたいものと、
ユーザーの満足できるレベルが近い。だから普及する。
でも日本人はこまかい。オープンソースの作り込みレベルでは満足しない。
しかし、日本でも開発者は大雑把にしか作らない。
つーか、金ももらってないのに、めんどうなことしねーよ。ばーか。
よって日本では普及しない。
64 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 01:44:53
動けばいいじゃん
65 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 02:07:24
動けばいいと言う奴のプログラムがまともだったのを見たことがない
66 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 02:31:39
作るだけ作って、はいさようならって出来るなら検収の時にだけ動くもので
いいんだろうけど、運用なり機能追加なりで残る側からすると、動くってのは
ずっと動くってことだからな。 実際に運用しだして不具合がでまくるってのは
動くって言わないだろってこと。
67 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 04:09:28
日本は著作権法で、基本的に著作権が法人のものになるようになってるからね
企業に属してると、個人活動でない限りは何作っても会社の物になるよ
著作権の理念からするとおかしいんだけど、法律でそうなってるからね
やる気なくなるわw
68 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 04:42:08
だってコミットしたらおまえら怒るじゃん
69 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 04:48:07
日本でグーグル立ち上げてたら著作権で潰れてたの?
70 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 05:43:32
たいていの企業は、業務として開発したソフトウェアの著作権は
会社に属すると社則に明記してるでしょ。
71 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 06:53:37
そう言えばウチの会社、就業規則は機密文書だから社員には見せられない、
って言ってるがこっそり見てしまった。著作権規定も個人情報も何も触れてすら
なかったな。大手IT企業なのに。
ヒト売りに転じた会社なんて所詮こんなもんか。
72 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 07:10:54
就業規則は機密文書!?
社員はどうやって見ることもできない規則を守るの?
73 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 07:27:41
大手でそんな滅茶苦茶って本当か?
74 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 09:39:00
実は社員じゃ無かった説。
75 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 09:46:32
今どきは手続き踏まないと閲覧不可が普通じゃね?
昔は紙に印刷して配ってた所もあるけど
76 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 12:08:47
>>67
> 日本は著作権法で、基本的に著作権が法人のものになるようになってるからね
どこの国でも同じだよ。
会社が給料出して雇ってるのに、プログラマが退社したときに
会社がつくらせたソフトを持って行かれたら、会社が成り立たなくなるだろ。
77 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 12:12:39
>>71
就業規則は社員に周知することが
労働基準法で義務付けられているんだけど?
社員が就業規則を見たいと思ったときに
見られる状態にしてないとだめ。
http://www.onyx.dti.ne.jp/~kinotaka/kisoku/syuti.html
社員に周知していない就業規則はどうなるのでしょうか。
この周知義務を怠った就業規則は無効と判断されます。
例えば、懲戒処分が行われる事由として、どのようなことが定められているのか
社員が分からなければ、社員は注意の仕様がありません。そのような状況で懲戒処分を
行うことは酷ですので、社員に周知していない就業規則(懲戒処分)は認められません。
この周知義務を怠っていると、懲戒処分だけでなく他の内容についても無効とされ、
例えば、就業規則に基づいた命令(残業命令など)ができず、
運用(変形労働時間制の適用など)も無効になってしまいます。
たまに就業規則を金庫に保管していたり、公開していない会社がありますが、
トラブルになった場合はそのような就業規則は無効と判断されます。就業規則の周知は怠らないようにして下さい。
労務管理の面からも、就業規則を指し示して説明することによって、社員の理解を得られやすくなります。
なお、就業規則の周知義務を怠っていると、労働基準法違反として30万円以下の罰金が科せられます。
78 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 12:40:31
ウチの会社も上の連中しか就業規則を見られんようになってるわ
79 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 17:02:33
「就業規則を見せてください」「一般社員には見せられない」
みたいなやり取りが簡単に録音できるね。メールとかでもいいんじゃない?
証拠が一杯溜まっていいね。
80 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 17:08:52
見せられないとか、そんな証拠になりそうなことを言う訳ないのが企業ってもんですよ。
81 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 17:24:25
景気後退が進んでそういう会社や学校の閉鎖性を利用したインチキやチョンボは
これからどんどん具体的に裁判になっていくだろうな。
そういう事を促す為に景気が後退していってると言えるのかも知れないが。
今の日本で最も稼げるベンチャーはこういう裁判だろう。
82 :仕様書無しさん:2010/12/31(金) 17:30:04
もしかして就業規則が非公開の企業が意外と多いのか?
オープン化とは対極だな
83 :仕様書無しさん:2011/01/01(土) 02:53:00
就業規則はクローズ化がトレンドだよ
今までオープンだったところが次々とクローズにしてる
84 :仕様書無しさん:2011/01/01(土) 03:19:00
あけましておめでとうございます。
本年もOSSをよろしくお願いいたします。
86 :仕様書無しさん:2011/01/02(日) 08:17:44
>>83
そうだよな。
残業規定とか、出張・出向規定とか見せられない会社が多過ぎる。
それどころか就業規則を見たら「派遣会社」ってことがバレてしまう
会社が、IT業界にはゴロゴロしてる。
87 :仕様書無しさん:2011/01/02(日) 09:13:42
クビになって路頭に迷った時様に色々と証拠集めして置くべきだな
88 :仕様書無しさん:2011/01/02(日) 10:46:29
>>86
社内でも一応開発してるけど主たる業務が派遣ってところがやっかいだよな
派遣なら派遣で胸張ればいいのにな
業界慣習か知らないが派遣のことを出向って言ったりね
>>87
うちもクローズド就業規則だったけどなんとか1冊確保してきた
派遣先にへばりついてたから自社での立ち回りが難しかったぜ
89 :仕様書無しさん:2011/01/02(日) 23:40:33
就業規則はもちろん、残業や出張や出向関連の規則も
閲覧可能になっているうちの会社は少数派だったのか?
社外からのアクセスは不可能だが、社内からであれば、
社内システム上からの閲覧も可能になっている。
ただ、オープンソースの導入には消極的というか、
オープンだろうとクローズだろうと関係なく、
無許可でのソフトウェアのインストールは原則禁止。
90 :仕様書無しさん:2011/01/03(月) 00:10:37
うーむ。オープンソースか
カスタマイズするスキルが無い人しかいないから普及しないのだろうなあ
つまりジャヴァ脳達だ。ジャヴァしかできんからLinuxのCは見ただけで気持ちが
悪くなるのだ。それでいいのだ。
91 :仕様書無しさん:2011/01/03(月) 02:22:13
奴隷に主張は必要無い。
飼い主の為に奉仕し続けろ。
92 :仕様書無しさん:2011/01/03(月) 06:20:28
>>90
Javaってカスタマイズする案件しか見ないけど・・・
新規開発なんてある?
93 :仕様書無しさん:2011/01/03(月) 19:04:25
Javaは新規開発しかやったことないけど。
94 :仕様書無しさん:2011/01/04(火) 17:45:51
>>89
それって閲覧した人間は
95 :仕様書無しさん:2011/01/04(火) 19:50:51
オープンソースに限った話でなく、
洋物かぶれと洋物コンプレックスとの微妙な相補関係が、
日本国内での様々な物事の進展を阻害している。
ただの敵対関係ではなく相補関係ってところがミソ。
96 :仕様書無しさん:2011/01/04(火) 22:54:59
最近ちょっと話題になった日本人観の本と同じだね。
「最新の優秀なものは海外にある」という根本思想。
ま、地雷原突っ切らなくてもうまく利用すればいいやなw
97 :仕様書無しさん:2011/01/04(火) 23:00:25
日本のも優秀だと思うが、
世界レベルで普及しそうもないので、
結果的にガラパゴス技術で終わるのが目に見えてる。
98 :仕様書無しさん:2011/01/05(水) 01:24:15
日本発の世界的ソフトってなんだろうね
99 :仕様書無しさん:2011/01/05(水) 02:01:50
マリオ
100 :仕様書無しさん:2011/01/05(水) 02:35:51
>>98
teratermとか?
101 :仕様書無しさん:2011/01/05(水) 02:45:05
小室哲哉がアメリカの着うたランキングだか何かでスーパーマリオがずっと一位だとか言ってた
102 :仕様書無しさん:2011/01/05(水) 02:51:13
>>90
仕事はオープンソースかどうか関係なくて
なんでオラクルなんだよって話じゃないけど
「動くことになってて」「動かないときはサポートにたよれて」「それでも動かないときはゴメンしてもらえる」のが重要
責任に金はらえることができればいいのよ
オープンソースでもサポートやってる所があるだろ?
もちろんオープンソースの形式上、場合によっては(コア開発コミュニティじゃないという意味で)サードのサポートでもいいのよ
103 :仕様書無しさん:2011/01/05(水) 23:09:41
金で解決できないってのは本当に恐ろしいからねw
まあ、LinuxやApacheさーばはもうサポート云々抜きでも使ってもらえる
環境になってきてるし、じわじわ安心感が広がればいいじゃないか。
大規模向けに関しては、ただの開発者コミュニティじゃ非力過ぎで信用できんけどw
検証環境すら用意できなさそうだし。企業が入ってないと無理。
104 :仕様書無しさん:2011/01/05(水) 23:18:26
LinuxもApacheもベンダの保守があるのが前提で使ってますよ。
保守料として商用Unixと同等の金を払ってる。
105 :仕様書無しさん:2011/01/05(水) 23:31:07
プロプライエタリでも、金で解決できるわけじゃないけどね。
一年くらいかけても不具合直せなくて、最後には
ソース渡すので、あとはそちらで修正してくださいって言われたことあるよ。
106 :仕様書無しさん:2011/01/05(水) 23:41:48
プロプライエタリでソースを渡すってことはまずないな。
金で解決できるというのは、
「開発元でも直せなおせずソースコードも手に入らないので、
どうしようもありません」と言えることでもあるんだよ。
107 :仕様書無しさん:2011/01/05(水) 23:49:50
ソフトもそうだけどWebアプリのAPI公開とかも進めて欲しいんだよな
108 :仕様書無しさん:2011/01/06(木) 00:58:50
>>106
そんな甘い客だけなら楽だけどねー。
109 :仕様書無しさん:2011/01/06(木) 01:19:15
興味があるんだけどねー。一つ気になってるんだよな。
BSDはわかりやすくていいんだが、GPLがようわからん。
GPLはソース公開が義務付けられているが、
この義務の強度がどの程度なのかが気になる。
一旦公開したら、公開を停止しない限りはソースを公開する義務があるんだろうけど、
その公開方法は例えばどのような手段を取るべきなんだろうか?
あらゆるオファーに対応する義務があるって事は、
誰でも何時でも取得可能な状態になってなければならないって事なのか?
ならリポジトリでも立ててソースも同時に公開し続けないといけないって事か?個人でできるかそんな事。
職場でGXT3.0覚えたから個人でGXTのアプリ開発に着手したが、
その辺ようわからんでもう面倒臭いから商用ライセンス買った。
110 :仕様書無しさん:2011/01/06(木) 01:40:49
>>109
アプリ配布してるのに
ソース配布できないわけがないだろ。
111 :仕様書無しさん:2011/01/06(木) 01:48:06
>>110
凄いサイズになるが・・・
ああ、おかげでピンと来た
俺バカだな。動確できる状態じゃないとダメかと思ってたよ。
112 :仕様書無しさん:2011/01/06(木) 09:08:56
>>103
上にのるアプリに問題がでたら"客が勝手にインストールしたにもかかわらず"こっちのせいにされるんだぜ?
「オイコラOSのバグじゃないって証明しろゴルァ!」
どう対応するにしてもサポートなしだと難しいよ
>>106
グループ企業が開発してるアプリにバグがでると言い訳できなくて苦しいよな
客から見れば一つの会社だもんな
>>108
話のもって行き方だよ
「次回のバージョンアップで修正が検討されています。
根本原因はすぐに治せませんが我々が用意した回避方法で様子をみてください」
まぁ、リプレースの頃には担当が誰も残ってないんだけどな
113 :仕様書無しさん:2011/01/06(木) 09:11:52
>>109
GPLはネットでの公開を強要してないよ
郵送でもOK
そしてソース要求をする権利があるのは実行ファイルを持ってる人間だけ
114 :仕様書無しさん:2011/01/06(木) 09:22:15
>>109=>>111
GPLで生じる義務は、
1.バイナリを配布した場合、2.バイナリを入手した相手から、3.要求があった際に
4.どのような手段でも構わないので、5.バイナリを入手した相手に
6.ソースを開示せねばならない
というもの。
だからたとえば「ソース欲しいならここにメールして」とだけ言っておいて、
メールで要求があった際に「ソースはCD-Rを宅配で送るから送料とCD代をこちらに送金せよ」という対応でも
全然おっけー。
ただしこの場合でも取れるのは実費だけね。ソースコード自体は無償で公開しないといけないから。
115 :仕様書無しさん:2011/01/06(木) 11:43:28
ある意味普及してるんじゃね?
ビデオデッキとか使ってないメーカー無いだろ。
116 :仕様書無しさん:2011/01/06(木) 11:49:26
オープンソースって不満があったら自分で直せって意味なん?
それか誰かが直してくれるってこと?
そんな暇人は世の中そんなにいないと思うんだが。
作った本人がオープンソースとかいってメンテ投げ出してることそれ自体が証明になってる。
117 :仕様書無しさん:2011/01/06(木) 12:17:36
どっちの意味もねえよ。緩いライセンスにしてやるから各々好きにしろってこと
118 :仕様書無しさん:2011/01/06(木) 15:11:50
メンテが続いてるオープンソースのソフトもあるじゃないか
119 :仕様書無しさん:2011/01/06(木) 18:39:11
>>112
話の持って行き方次第なのはオープンソースでも同じだけどね。
120 :仕様書無しさん:2011/01/06(木) 20:28:14
>>116
不満があってもなくても全て自己責任、
自分で拡張したり修正したりするのも自由だがこれまた全て自己責任
他人が拡張や修正してくれるのを期待するのは自由だが、
自分に都合がいいことをやってくれる人がいる保証などもちろんなし
ただ、オープンソースのソフトウェアそのものを有償販売するのはだめだが、
保守や運用などのサービスを有償提供するのはOKだ
121 :仕様書無しさん:2011/01/06(木) 20:36:40
別に有償販売してもいいよ。
ただ、コピーし放題だしそもそもネットにただで転がってるのを
金出して買ってくれるお人好しがいるかどうかは知らない。
122 :仕様書無しさん:2011/01/07(金) 01:10:35
>>114
CDの代わりに紙で送っていいの?
なぜ日本ではオープンソースが普及しないのか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1269861518/