1 :無名草子さん:2011/05/06(金) 07:43:34.65
積ん読状態なのに、また楽天やアマゾンで本を買い続けてしまう。
2 :無名草子さん:2011/05/06(金) 14:47:25.96
1.小説はセリフだけ読む
2.評論は冒頭と最後の章だけ読む
3.つまらない本は最後まで読まずさっさと捨てる
4.通勤通学時間を利用する
5.評価の定まってない本は買わない
3 :無名草子さん:2011/05/07(土) 06:00:42.18
最初から順番に読もうとせず
好きな章から読む。
4 :無名草子さん:2011/05/07(土) 06:06:02.04
積む事を楽しめ
5 :無名草子さん:2011/05/07(土) 06:35:22.05
ネットをやめろ
6 :無名草子さん:2011/05/07(土) 22:05:11.60
確かにネットやってるとな…
俺も読むの遅いわ、どんどん積んでっちゃう
まぁ良いやと最近開き直るようになった
7 :無名草子さん:2011/05/07(土) 22:45:34.36
読み終わるまで次の買わないようにする
9 :無名草子さん:2011/05/13(金) 18:28:41.98
また、楽天で買ってしまった。
10 :無名草子さん:2011/05/15(日) 21:22:42.08
3回読みを採用してみては?
1.ストーリーのみを追う (浅く流す感じで)
2.気付かなかった伏線、人物の気持ちを考えながら読む (ちょっと掘下げる感じで)
3.自分の気持ちを入れて読む (深くしみるように)
1回目だけなら、かなり早く読めると思う。
それで気に入ったら二回目、大好きなら三回目って感じで読んでみては?
あと、本読みながら意外と何でもできる。
文庫なら炊事洗濯掃除、移動はらくに出来ちゃう。
11 :89finn:2011/05/17(火) 03:23:14.44
遅いままでもいいのでは?とりあえずもう買ってはダメよ。
12 :無名草子さん:2011/05/17(火) 08:51:57.14
買っとけばいつか読めるさ
13 :無名草子さん:2011/05/17(火) 21:03:48.63
ライトノベルだと1冊1〜2時間(スカスカのは30分)で読めるが、
今電車の中で読み続けている文語訳聖書は、2ヶ月がかりでようやく旧約をほぼ読み終えたところ。
(1日2時間ぐらいかけて)
やっぱり読む本によって相当違うもんだ。
14 :無名草子さん:2011/05/18(水) 13:45:46.10
分量の多い旧約を2か月で、それも文語で読まれたのはなかなかのペースではないかと。
文語のイザヤ書とか大変そうだ…。
(ちなみに日本聖書協会は、1年で通読することを提案している。)
15 :無名草子さん:2011/05/18(水) 22:23:06.82
>>13
毎日2時間も読書に費やせるなんていいな。
未読本大量にあるのにまた今日、本買ってしまった・・
16 :無名草子さん:2011/05/18(水) 22:57:23.76
読む本の種類によるね。
現代の娯楽作品とかだとすらすら読めるが、
海外の翻訳された古典小説とかだと読みにくい。
17 :無名草子さん:2011/05/18(水) 23:13:13.61
あと気分というかノリというかそういうコンディションにもよるよね
なんかいったんスイッチ入ると花と竜とか吉里吉里人とかも1日で読んだりしてたもんな学生時代は
18 :無名草子さん:2011/05/19(木) 22:53:00.30
>>14-15
職場移転で通勤電車の中にいる時間が延びたもんで、電車の中ではこれまで
敬遠していた重厚な本の読破にあてることにした。
電車の中は他にすることがないから、気が散る誘惑因子の多い家よりはかどる……
旧新約で2000ページあって、これを3ヶ月で読み通せる見込みだから、
一月に20日出勤として60日がかり、単純計算で1日に30ページ強。
実際には休みの日や聖書以外を読む日もあるから40ページかな。
これぐらいならある程度時間を割いて継続できるのでは。
ちなみに次はコーラン(文語訳)の予定。これでアブラハムの宗教の経典制覇だ。
古い読書家のエッセイとかを読むと、「1日で宮本武蔵を読破」とか結構豪傑がいてて
面白い。1日に1寸読むことを自分に課している人もいてたな。
19 :無名草子さん:2011/05/20(金) 17:15:36.36
電車で読める人がうらやましい。
おいらは酔って読めないよ。
20 :無名草子さん:2011/05/20(金) 17:31:57.99
バス保有台数日本一の会社がある福岡だとバスで本読む猛者もいるとか…凄いよね
21 :無名草子さん:2011/05/20(金) 18:26:02.25
昔、塾帰りに自転車こぎながらハードカバー読んでたけど。
22 :無名草子さん:2011/05/20(金) 18:36:10.15
それは単なる道交法違反です
23 :無名草子さん:2011/05/20(金) 18:51:01.41
普通に歩きながら読んでいる人もいるけど、正直危なすぎる。
自分が読みながら歩くことができるのではなく、周りの人間が避けてくれているということに気づいてくれ。
24 :無名草子さん:2011/05/20(金) 19:00:19.84
>>23
ただ電車で本読んでたりすると良いところで下車駅で、読みながら歩こうか迷うときがあるんだよなw
時間があればちょっとベンチで読んだりしてる。
歩きながら読みたくなる気持ちも分からんでもないけど危ないよね。
25 :無名草子さん:2011/05/21(土) 01:38:41.47
>>20
バスは結構普通に読めるな。
それ以外の車(タクシーとか)で本なんか開いたら瞬時に気持ち悪くなるけど。
26 :無名草子さん:2011/05/21(土) 01:50:46.77
>>25
マジで?今度酔っぱらうの覚悟でトライしてみようかな…
27 :無名草子さん:2011/05/22(日) 14:40:39.81
ジャンルの違うのを何冊か並読するのはどう?
難しい本を読み続けると疲れる…
28 :無名草子さん:2011/05/22(日) 22:52:09.99
車の中で読めないというのは、車酔いする体質なんかな?
29 :無名草子さん:2011/05/23(月) 12:15:42.84
>>27
俺は固めの本と軽いエッセイ集の併読をよくやるな。
そうすると両方ともサクサクと読める気がする。
30 :無名草子さん:2011/05/24(火) 08:53:02.71
速読とか流行っていたが、教える側が誰一人速読できないのには笑った。
31 :無名草子さん:2011/05/24(火) 16:27:14.37
自転車乗りながら本読めるのか
32 :無名草子さん:2011/06/09(木) 22:01:56.18
たいていの奴は速読み自慢をするから、あんまり気にしなくても良いと思うけど。
33 :無名草子さん:2011/06/12(日) 07:30:51.56
好きというか、読書意欲はあるんだけど、ちょっとでもつまらないと思うと字が頭に入ってこなくなる。
ゲシュタルト崩壊まではいかず、脳内音読的に音としては認識されるものの情報に変換されない。
それで何度も何度も同じページいったりきたりして1時間で10ページくらいしか進まないこともある。
で、問題なのはほとんどどの本も読み進めて行くうちにだんだんつまらなくなってきて読むのが苦痛になること。めったに読破できない。
34 :無名草子さん:2011/06/12(日) 16:25:59.12
自分の好きな本を読めばいいんじゃね?
東野圭吾とか最後まで読みやすい。
35 :無名草子さん:2011/06/12(日) 18:02:36.55
意識的に早く読もうって思って読んでれば、二三ヵ月後には少しスピード上がってるよ
俺も読むの遅くて前は1時間で60ページだったけど、今は1時間80ページ位になった
まぁこの方法だと巷の速読術(1時間1冊とか)みたいに超人的なのは無理だけど、それでも今よりは早く読めるようになる
意識するだけで簡単だしね
36 :無名草子さん:2011/06/12(日) 18:05:40.64
あと、読むものによっても違うけど、単に情報や知識を得るために読む場合は
飛ばし読みや流し読みを覚えれば断然速くなる
新聞や新書なんて隅から隅まで読む必要ないからね
37 :無名草子さん:2011/06/23(木) 08:33:08.63
目次を読んで、前書きを読んで、最終章か最終節を読んで、
あとは気になったところをパラパラ読んでおしまい
小説だけは前から
38 :無名草子さん:2011/06/25(土) 21:34:02.62
1さん、俺も不思議と買った本は積んどくなのよ
でも図書館の静かな空気の中だと読めるんだ
買った本を図書館で読んでみたらどうかな
39 :無名草子さん:2011/07/04(月) 15:29:28.28
どうしても音読のスピードを超えられない。脳内で音読せずに本を読む感覚、がわからない。
40 :無名草子さん:2011/07/04(月) 17:10:15.38
嫌でも100冊読めば次第にスピード上がる
41 :無名草子さん:2011/07/04(月) 20:01:58.32
100冊かぁ道のりは長いな
42 :無名草子さん:2011/07/04(月) 20:03:36.35
24時間のマックは客がポップすぎて集中出来ない(^_^;)
43 :無名草子さん:2011/07/04(月) 20:10:54.90
つまらない本は勿論時間がかかるが、
面白すぎても読むのに時間がかかる。
本を放り出して、
部屋の中を歩き回ったりして、
「すごい、よくこんなの書けるな」とか考えてて
いつの間にか時間がすぎてる。
44 :無名草子さん:2011/07/04(月) 20:13:00.23
>>42
ドリンク100円いいよね
45 :無名草子さん:2011/07/05(火) 02:17:51.61
ドリンク100円いいけど
マックポークが120円になった(^_^;)
朝になると女子高生の井戸端会議が
夜は涼しい
46 :無名草子さん:2011/07/05(火) 23:00:29.63
図書館の居心地の良さは尋常じゃないな^^
お金かからないし
47 :無名草子さん:2011/07/05(火) 23:32:11.66
>>46
近くに一般開放されてる大学図書館があったら行ってみて
普通の図書館とは違った居心地の良さがあるから
今時分は試験前だから混んでるしうるさいけどね
48 :無名草子さん:2011/07/07(木) 12:43:36.43
居心地がいい図書館があるの、羨ましい。
うちの近所の図書館はこの季節、暑くて本を選んでいてもじっとり汗が出てくる。
いびきかいて寝てる人もいるしorz
49 :無名草子さん:2011/07/07(木) 13:29:30.46
いびきかいて寝てるの俺だわ。ごめんね。
本読んでるとどうしても眠くなる。
50 :無名草子さん:2011/07/07(木) 14:16:15.18
映画を観に行って寝る人もいるからなあ
どこでも寝られるの羨ましいわ
51 :無名草子さん:2011/07/07(木) 14:46:02.02
本を速く読む最大のポイントは集中力。
集中力をつけるためには、難解な哲学書などを、うんうんと唸りながら、自分の頭の若さを感じながら、読み込むことだ。
それを続けていると、自然に集中力がついて、本を速く読めるようになる。
52 :無名草子さん:2011/07/08(金) 00:48:14.25
訓練すれば割と早いのは、朗読。
視覚だけでなく、少し遅れて音としても脳みそに入って来るわけだから、
読んでるそばから復習してるようなもので、スラスラ頭に入ると思う。
この場合、朗読の早さを上げることが必要になってくるけど・・・
慣れればタイピングと同じで、割と早く舌が回るようになると思う。
あと>>51にある集中力は、絶対にあるな。
でもこれは小説の内容にもよるかな。
逆に言えば、面白いお話だと自然と集中できるので。。。
53 :無名草子さん:2011/07/09(土) 18:26:59.15
読書が速い人って、読み飛ばしてるところが多くないか?
54 :無名草子さん:2011/07/10(日) 01:18:17.85
普通に速読
55 :無名草子さん:2011/07/10(日) 04:09:15.72
どれぐらい読むの?本は
56 :無名草子さん:2011/07/10(日) 12:09:31.35
別に読書速度なんて気にしなくても良いと思うよ。
57 :無名草子さん:2011/07/11(月) 09:37:37.58
ていうか、慣れでしょ。
20冊くらい読めば、一番最初よりは早く読めるようにならないか、さすがに?
58 :無名草子さん:2011/07/14(木) 07:49:24.03
読書量に比例すると思う。
文体との相性もあるし、じっくり読むのもいいと思うよ。
早く読むには文章をどこまで映像でイメージできるかだと思う。
59 :無名草子さん:2011/07/17(日) 16:50:01.88
哲学書とか速く読めないから。
60 :無名草子さん:2011/07/23(土) 08:14:46.44
本当に速く読みたいなら速読の本を読んで訓練すればいいと思うよ。
パッと文字の塊を見たら、すぐ目を閉じて、それを思い出してみる。
目で見て読むんじゃなくて、頭の中で思い出して読む。
その際、なるべく音読はしないように心掛けること。
どうすれば音読しないようになれるかは、感覚で理解するしかないよ。
犬や猫の映像を見て、あっ犬だ、猫だ、って思う感覚を、
犬や猫の文字を見て感じるようにする。
それができたら、今度は文章を一瞬で映像に置き換える練習をする。
これを繰り返していけば、読むスピードも記憶力も上がると思うよ。
61 :無名草子さん:2011/07/29(金) 01:57:10.29
速読の本を読むのも遅い
62 :無名草子さん:2011/07/29(金) 12:26:29.69
斜め読みとか無理です・・
63 :無名草子さん:2011/07/29(金) 16:28:46.08
速読ってのは、単に活字を速く読めても、それを理解する脳の処理能力も速くしないと意味がないから、
多分ある程度限界があると思う。
まあ、その脳の処理能力というのがイメージ力と関係してくるのだろうけど、
いずれにしてもあんまり速く読めたところで、映画を倍速で見てるようなもので……
あんまり面白くないかも知れないな。
64 :無名草子さん:2011/07/30(土) 02:53:25.53
ゆっくり読んだ方が読了後の余韻に長く浸れる。
65 :無名草子さん:2011/08/17(水) 18:13:55.97
速度は本によるかな
好きな本は何度も何度もゆっくりと舐めるように読むけど
そこまで気に入ってない本はさーっと読む
66 :無名草子さん:2011/08/18(木) 12:23:22.16
おまいら本を読むのに好きな場所とかどこよ?
カフェとか自分の部屋とかリビングとかいろいろあるけどさあ
67 :無名草子さん:2011/08/18(木) 12:31:54.16
俺は温泉に行って読むのが一番好き
目が疲れたら温泉に入り、上がってドリンクを飲んで、また本を読む
本を読むしかする事がないから、読書がはかどる
68 :無名草子さん:2011/08/18(木) 18:14:41.91
自宅の万年床
姿勢も格好も気にせずに読めるのが良い
辞書とか関連書籍とかも周りに積めるし
69 :無名草子さん:2011/08/18(木) 20:38:47.86
好きな場所は特にないが、読書がはかどるのは病院の待合室だな
70 :無名草子さん:2011/08/19(金) 01:40:26.65
一番いいのは病院のベッド
71 :無名草子さん:2011/08/19(金) 01:57:02.51
怒られるかもしれないけど、図書館に自分の本持ち込んで読んでる。
72 :無名草子さん:2011/08/19(金) 08:06:36.61
怒られはしないでしょ、教科書や参考書を持ち込んで勉強している人もいるし
73 :無名草子さん:2011/08/19(金) 15:50:17.23
うちの近くの図書館では基本的に持ち込み不可だ。
指定席(カウンターで座席の使用を申請する)ではいいみたい。
74 :無名草子さん:2011/08/30(火) 13:33:35.95
私は高2だが一行を1秒で読むよう心掛けてる。
最後の3文字ぐらい読んだら目をすぐに次の行の真ん中に移す。
75 :無名草子さん:2011/08/30(火) 23:34:36.30
告白 昨日読んだけど
4時間くらいはかかった。
おとといはドストエフスキーの白夜読んだけど、
それでも3時間かかった
フロイトの「精神分析入門」は、上巻だけで3ヶ月かかってしまったぜ
一ヶ月30冊とか読む奴は、どうやって読んでいるのだろうか。
77 :無名草子さん:2011/08/31(水) 18:21:04.37
>>75
哲学書みたいなのとかだと、時間がかかるよ。
78 :無名草子さん:2011/09/01(木) 06:08:30.28
読むだけなら時間は一緒だろう
理解に時間がかかってるだけ
79 :無名草子さん:2011/09/06(火) 20:56:44.72
早く読めるようになりたいなら、音読しないこと。
頭の中で音読していると、その音読以上のスピードでは読めない。
少しずつでいいから、文字を見たら見たままで理解できるようにしていく。
頭の中から心の声を消せ!
80 :無名草子さん:2011/09/08(木) 18:25:48.62
速読は甘え
81 :無名草子さん:2011/09/08(木) 21:45:05.30
舐め回すように
誤字を見つけるつもりで
詭弁を見つけるつもりで
一字一句の意図を咀嚼しながら
普段の自分と見比べながら
82 :無名草子さん:2011/09/09(金) 12:29:05.21
ゆっくり読みたければ「本を読む本」を読みたまえ。
早く読みたければ、頭の中での音読を排せよ。
83 :無名草子さん:2011/09/09(金) 13:16:52.36
>>1
経済的でいいじゃないか。
最近は本も高いので本代節約するためにオレは
海外物の小説はわざわざ英語のペーパーバックで読んでるくらいだ。
読む速度1/4くらいなうえに値段も半額以下。
84 :もっけ:2011/09/14(水) 15:56:13.04
とりあえず星新一でも読んだら?
簡単で面白いって本を読むと自然とスピードも上がると思う。
85 :無名草子さん:2011/09/14(水) 17:04:45.06
読む量が足りないんだと思う
86 :無名草子さん:2011/09/14(水) 17:11:13.54
一字一字読むんじゃなくてブロックごとに掴む感じで追っていけば
87 :無名草子さん:2011/09/14(水) 17:15:28.60
つらつらつらつらつらつらじゃなくてつーとーんとんとーんつーとんぽんて感じで
88 :無名草子さん:2011/09/14(水) 17:21:46.20
まず目で文字の形を認識した後に
言葉の意味を理解するようにすればとりあえず速く読める
文字列だけ覚えておいて、読み終わってから内容をたのしんでもいい
89 :無名草子さん:2011/09/14(水) 17:35:01.71
頭の中で音読しているうちはダメだな
90 :無名草子さん:2011/09/20(火) 13:00:36.16
フロイトの精神分析入門
読むの二回目なのに半月かかったぜ。。。
さすがに遅すぎるかなあ。もっと速く読みたい。
91 :無名草子さん:2011/09/20(火) 13:21:55.41
無理しないで翻訳で読めばいいのに
92 :無名草子さん:2011/09/20(火) 17:34:37.57
そもそも速く読むことって必要かな?
試験ならともかく、趣味の読書ならゆっくり読んだ方が楽しいし、音読してみるのも楽しい。
93 :無名草子さん:2011/09/20(火) 17:52:30.04
読書に費やせる時間が同じなら、速く読めた方がたくさんの本読めるじゃん。
あまり関係ないけど、沢木耕太郎の父が読書家で、死ぬ少し前に両手に
別々の好きな本開いて読んでたって話思い出した。切ない場面だよねぇ。
94 :無名草子さん:2011/09/20(火) 18:51:44.79
切ないかそれ?
よくわからんが
95 :無名草子さん:2011/09/20(火) 19:53:48.36
>>91
翻訳で読んで半月かかるんだってば。
そんなバカは本を読むなって言われても仕方が無いかもしれない
96 :無名草子さん:2011/09/21(水) 16:46:32.22
時間をかけて読むほうが好きだな
97 :無名草子さん:2011/09/23(金) 06:33:52.84
慣れれば自然に早くなる
98 :無名草子さん:2011/09/26(月) 00:06:37.85
本を読めることに感謝してる
99 :無名草子さん:2011/09/26(月) 10:39:44.49
最近電車の中が暗くて本が読めない…
100 :無名草子さん:2011/09/27(火) 21:14:35.77
>>95
あの手の本は半月かかってもおかしくないよ。
101 :無名草子さん:2011/09/28(水) 11:18:10.00
>>100
ものによっちゃ、精読じゃない通読に限っても半月で済むならまだ速いレベルってのもあるからねぇ…
102 :無名草子さん:2011/10/02(日) 15:37:21.82
「本を読む本」みたいなスレだなあ
ゆっくりでいいじゃん、長く楽しめるってことじゃん
俺は本によっては付箋貼ったりメモ取ったりノートにまとめたりするから
速度にムラが有るけど気にしてないよ
他人を気にしすぎだよ
104 :無名草子さん:2011/10/02(日) 21:03:35.94
>>1
読む事と中身を理解することは別だからな
いろんなジャンルの本を時間が有るときは30分交代で読んだりしてみたらどうよ
時間無い時は隙間時間を使え
てかどんな本よんでんの?
105 :無名草子さん:2011/10/04(火) 11:40:35.49
250年前の文章を読んで、明治の文学を読む。最後に現代小説を読んだ。
そうやって自分を騙してみた。面白いほど早く読めると感じる。
106 :無名草子さん:2011/10/09(日) 15:45:15.64
ときどき速読自慢する人がいる。
年に○○冊読んだとか、○○分で一冊読めるとか、自慢したりする。
こういう人は読書したいというよりも、本を読んでいることを自慢したいのではと思ってしまう。
読書会で速読みしていた奴がいた。
あとで読んだ本の感想を皆で述べあったのだが、彼はかなりの部分を読み飛ばしていたようで、一人だけ話が合わなかった。
速く読んでも理解していなければ、あまり意味がないんだなと感じざるを得なかった。
107 :無名草子さん:2011/10/09(日) 20:41:48.31
司馬遼太郎みたいに人とお喋りしながら速読ができて、
しかも内容までしっかり覚えているって人は稀だねえ
108 :無名草子さん:2011/10/10(月) 01:09:15.64
>>107
あれは写真機が中に入ってるんじゃないかみたいなことを誰かが書いてた気がするよ(この時点で司馬遼太郎と決定的な違いがw)
109 :無名草子さん:2011/10/10(月) 16:05:14.53
>>106
理解している人もいるという話だけど・・・
どっちにしろ好きな作品は文章を楽しみたいので速読したいとは思わないな
朗読するのも好き
実用書をたくさん読みたい人には速読は良い読書方法なのかもしれない
110 :無名草子さん:2011/10/10(月) 16:39:36.94
速読なんて粗筋追ってるだけなんだろ。
ビジネス本とか実用書、自己啓発書ならそれで良いかもしれんがw
111 :無名草子さん:2011/10/11(火) 15:51:26.09
小説に速読は向いてないね
それと、詩や短歌俳句などを速読しても何の意味もないしな
112 :無名草子さん:2011/10/11(火) 19:18:10.87
みんな自分の好きな風に読めば良いと思う。
速く読んでも、音読しても、好きに読めば良いさ。
当人にとってそれが最高ならば、他人が口出しする問題じゃないのさ。
113 :無名草子さん:2011/10/12(水) 07:36:49.99
>>111
小説こそ速読に向いてるだろ
セリフが多いし、内容が軽いんだからすぐ読める
速読に向かないのは学術書の類だな、専門用語が多いと辛い
114 :無名草子さん:2011/10/12(水) 08:10:18.31
小説は事実を羅列したものじゃなく、そこに含まれている情感、描写、含意を味わうものだから
一番速読に向いてないよ
115 :無名草子さん:2011/10/12(水) 08:51:26.31
なんか粘着質でキモいよ
116 :無名草子さん:2011/10/12(水) 12:02:28.96
>>113は小説の筋だけわかればいいんだろう。
我慢できなくて結末を先に読んじゃうタイプ。
117 :無名草子さん:2011/10/12(水) 13:51:58.60
筋だけ分かればいいって人はそのとおりだな
118 :無名草子さん:2011/10/12(水) 18:03:43.63
本を読むのが遅い、か。
自分は逆に物凄いはやさで読んでしまうから損した気分になるw
119 :無名草子さん:2011/10/12(水) 23:16:58.50
好きな本ほどゆっくりになる
暇つぶしの本はかなり早いと思う
120 :無名草子さん:2011/10/15(土) 08:08:30.04
速読=筋さえわかればいい読み方、ってイメージを持ってる人はなんなの?
それは速読じゃなくてただの斜め読みだ
速読は普通の読書がスピードアップしただけで、普通に読んでる
自分に速読ができないからって、「速読=いいかげんな読み方」みたいなイメージをつけようとするな
ちょっとは努力しろ
121 :無名草子さん:2011/10/15(土) 11:33:58.44
平野啓一郎がスローリーディングとか書いているな。
122 :無名草子さん:2011/10/15(土) 21:01:51.29
ここで話題にしてる速度読って
一時間に何百頁レベルじゃなくて
5分で一冊とかのやつなんだけど
123 :無名草子さん:2011/10/15(土) 22:14:23.10
自分の読書スタイルにあった好きな速度で読めばいいよ
ゆっくり読むのが好きな人がわざわざ速読する必要もない
124 :無名草子さん:2011/10/15(土) 22:21:50.63
速読と遅読を本によって使い分けてる
多読したい時もあるし、じっくり舐めるように読みたい時もある
125 :無名草子さん:2011/10/16(日) 18:42:13.94
>>122
それは速読じゃなくてフォトリーディングってやつじゃないの?
一冊を5分で熟読なんてのは司馬遼太郎みたいに持って生まれた才能によるものだから、速読みたいに「技術」ではないんじゃね
126 :無名草子さん:2011/10/18(火) 21:29:52.87
熟読ではなくて乱読だろ
131 :無名草子さん:2011/11/15(火) 18:18:57.33
訳された小説って読みづらいよね。
変な日本語とか多くて、訳者は変だとか思わないのかな?
132 :無名草子さん:2011/11/21(月) 01:28:51.81
翻訳小説の日本語が変なところって大体誤訳
133 :無名草子さん:2011/11/23(水) 00:03:56.51
読むための知識があると速く読める。
134 :無名草子さん:2011/11/24(木) 17:06:04.54
読みにくい訳だなと思って、訳者を見たら、凄い大学の偉い教授だったりするのが笑える。
凄い頭脳なのに何であんな訳になるんだよw
135 :無名草子さん:2011/11/25(金) 09:16:01.20
多分凄すぎて一般人には分からないんだよ
136 :無名草子さん:2011/11/25(金) 09:30:44.63
村上春樹の翻訳の素晴らしさが、信者にしか分からないのと似てるね。
137 :無名草子さん:2011/11/25(金) 23:06:12.55
昔の翻訳は本当に訳すことだけを目的としたから。
原文の都合から、一文が異様に長くなってしまったりする。
関係代名詞とか典型的な例。
最近の訳は読みやすさとかも考慮されている。
あと、有名な訳者といっても、必ずしも本人が訳しているとは限らない。
下訳を使ったりするケースは多い。
名義貸して、本人はノータッチも多々ある。
もちろん文責は名を出した当人が負うがね。
138 :無名草子さん:2011/11/26(土) 22:37:30.59
米川正夫さんのカラマーゾフ読んでますが、古い訳だけど全然わかりにくいところがなく、
むしろ登場人物のキャラがよく立っててわかりやすいと思います。
ちょっと言い回しが古いだけじゃないですか?
かえってそれが味になってる。
特に「からからと笑った」が好きです。
あと「回向をしてやる」もいいじゃないですか。
こういう雰囲気のある言い回しだからこそ物語が生きるのではないでしょうか。
139 :無名草子さん:2011/11/27(日) 16:54:11.07
海外文学が読みにくいのは、風景描写が分かりづらいからでは、と個人的には思っている。
当時の船の細かい構造とか、ビクトリア調の建築物とかいう表現などが出ても、
現代の日本人からすれば分かる人のほうが少ないだろうし。
挿絵とかがあってもいいんじゃないのかな、と感じてしまうシーンに出会うことがしばしばある。
最近の岩波の白鯨とか、失われた時を求めては図解があったりして理解しやすかった。
140 :無名草子さん:2011/11/28(月) 12:18:20.42
白鯨はもう想像で勝手に船を造りながら読むしかない
141 :無名草子さん:2011/11/28(月) 12:25:21.70
>>1
苫米地英人のブートキャンプやれ
はい論破
142 :無名草子さん:2011/11/29(火) 13:04:26.58
遅いって君は誰と読む速度を比較しているんだね。
143 :無名草子さん:2011/11/29(火) 14:03:28.58
誰かとではなく、買う速度とじゃないのか
144 :無名草子さん:2011/11/29(火) 20:53:05.34
もう相性ってことでいいやん・・・
145 :無名草子さん:2011/12/04(日) 11:22:24.98
海外の古典小説が読みにくいと思っているのは、訳された国の人だけでなく、元の国の人もそうらしい。
この台詞は誰が言ってるんだとか、代名詞がゴチャゴチャしているとか。
146 :無名草子さん:2011/12/04(日) 11:45:14.11
仕事でもないのに速くよみたいのがわからん
147 :無名草子さん:2011/12/05(月) 16:24:37.24
速読って情報を頭に入れてるだけで文章や内容をを吟味味わうためのものではない
絶対速読なんてしたいと思わん
148 :無名草子さん:2011/12/05(月) 20:36:06.17
ただあまり遅すぎると逆に内容が頭に入らない。
音楽と同じで流れに応じた適度な速さはあるんじゃないかな。
149 :無名草子さん:2011/12/07(水) 11:43:04.56
>>146
>>1は読みたい本、買いたい(買ってしまう)本は沢山あるのに
読むのが遅いので、どんどんたまってしまうので困ってるんだろ
150 :無名草子さん:2011/12/07(水) 19:14:56.66
どんどん溜まって困るとかいってるやつは度素人
151 :無名草子さん:2011/12/08(木) 09:52:19.11
前檣三角帆とか後檣梯形帆を、即座に連想できる日本人ってどのくらい居るのだろう?
152 :無名草子さん:2011/12/08(木) 13:43:19.40
>>149
読むのが早かったら、もっと家中本だらけになってしまうじゃないか
153 :無名草子さん:2011/12/08(木) 18:11:23.22
な、なるほど
154 :無名草子さん:2011/12/09(金) 14:47:58.76
>>152
本屋で読めるから買わない本が増える
155 :無名草子さん:2011/12/20(火) 23:01:16.03
あらすじで楽しむ世界名作劇場という番組で、モンテクリスト伯を紹介していたが、内容を理解していなくて笑ったよ。
原作が長編だし、すぐに読めるものではないのは分かるが。
読み方が荒すぎる。
156 :無名草子さん:2012/02/07(火) 07:04:32.44
リチャード・ドーキンスの『神は妄想である』を2ヶ月かけて読んだぜ
読解力なくて時間かかりすぎたが、精読する価値あった
久しぶり一生モノと思える本に出会えた気がする
157 :無名草子さん:2012/02/12(日) 17:35:47.63
同じ2か月なら聖書のほうが有意義jane
158 :無名草子さん:2012/02/12(日) 19:50:18.92
英語だと、4倍かかる。
159 :無名草子さん:2012/02/13(月) 09:46:33.30
聖書の直後に神は妄想であるを読むのが有意義
160 :無名草子さん:2012/02/16(木) 08:46:50.66
あなたは神を信じますか
162 :無名草子さん:2012/02/16(木) 19:04:36.54
聖書通読は1ヶ月で
163 :無名草子さん:2012/03/17(土) 16:03:35.62
世界文学全集とか読んでいるけど、1時間で20ページも読めない。
訳文が変すぎだw
164 :無名草子さん:2012/04/11(水) 08:08:46.33
じっくり読みなよ
165 :無名草子さん:2012/06/04(月) 00:02:45.75
俺も時間かかる。
ラノベですら1冊3時間くらいかかる。
『すべてがFになる』は、朝から読み始めて読み終わったら夜だった。
166 :無名草子さん:2012/06/05(火) 17:15:48.28
音読でもしてんのか
167 :無名草子さん:2012/06/05(火) 21:17:25.45
集中力が途切れるんで一日100ページしか読めない
168 :無名草子さん:2012/06/05(火) 23:23:44.54
死ぬまで何年あるのか
169 :無名草子さん:2012/06/06(水) 00:08:58.73
100ページくらいだな、俺も。
よっぽどハマればそれ以上いくかも知れんけど、さあ、そこまでハマる本が・・・
170 :無名草子さん:2012/06/07(木) 00:52:26.95
早く読めるようになれば、月に200冊は読むんだって。
ソースはいいとも。
でも俺は月に30冊から多くて50冊くらいが限界だ。
本当に本が好きだから月に200冊も読めるんだとよ。
わるかったなー、俺は本を読むのが遅くて。
171 :無名草子さん:2012/06/07(木) 08:37:46.42
楽しみかたは人それぞれ
自分の好きなように読めば良いだろ、このみの度合いを比べるなんて無意味。
172 :無名草子さん:2012/06/07(木) 14:56:55.23
月に4〜5冊が限界だorz
173 :無名草子さん:2012/06/07(木) 22:35:34.93
みんな速いな。俺は講談社の文庫本で1時間35p前後しか読めない。
頭の出来が悪すぎて困ってたけど、読んでるその時が楽しければいいやって最近思えてきた。
174 :無名草子さん:2012/06/08(金) 00:56:15.79
とりあえず速く読んでしまう本と数十頁を何時間もかけて読む本とある
どんな本でも同じ速さで読むってことはないよおれは
175 :無名草子さん:2012/06/08(金) 15:01:50.67
昔は遅くなかったが、
ある本を再読したときに、
初読みの際すごい誤解しながら読んでたことに気付いて愕然として、
それ以来慎重に読むようになった。だから遅くなった。
速く、かつ正確に読める人は凄いと思う。
176 :無名草子さん:2012/06/14(木) 00:31:42.61
速読ってのは結局、映画を早送りで見て、なおかつ理解できる、みたいなことなんだろ、結局?
仮に映画ならば、そんなことをできるようになろうなんて思わないと思うけどな、普通は。
177 :無名草子さん:2012/06/14(木) 07:15:50.01
1日に3冊しか読まない人に速読はいらないって苫米地が言ってた
178 :無名草子さん:2012/06/14(木) 17:27:17.46
速読ってのは司馬みたいに客とお喋りしながら10分で1冊読めちゃうくらいのレベルを言う
それ以外はちょっとスピードが早いだけのただの読書
179 :無名草子さん:2012/06/16(土) 13:10:04.85
ゆっくり読めよ
速く読もうとしたら見落とすぞ
180 :無名草子さん:2012/06/20(水) 19:31:36.63
速読み自慢したいだけさ。
読書する奴は、大抵速度を自慢する。
181 :無名草子さん:2012/06/21(木) 21:52:08.49
真の速読を身に着けている人は速読法なぞ学ばずに速読ができてるしね
182 :無名草子さん:2012/06/24(日) 01:12:13.07
読むの遅い上に、定期的に全く読めない期間が来る
183 :無名草子さん:2012/06/26(火) 22:13:36.38
2chはすごく早いのに
本だとちゃんと読まないとと思って
しまう
184 :無名草子さん:2012/07/15(日) 08:04:19.90
2ちゃんは話し言葉だから早く読めるのさ
185 :無名草子さん:2012/08/03(金) 17:45:33.00
わかった
2chみたいに表示してくれるテキストブラウザ作ってくれ
本大好きだけど、読むのが遅い。助けて。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1304635414/