見かけることは既に珍しいものでは無くなりました。
コンビニエンスストア、スーパーマーケット、ガソリンスタンドなど
利用可能な店舗は増えつづけています。
一方、鉄道事業者が普及を進めている
「Suica」「ICOCA」「PiTaPa」なども
順調に利用者数を伸ばしています。
「Suica」と「ICOCA」の相互利用や、
首都圏の私鉄、バスの「Suica」導入で
更なる普及も見込まれています。
「Edy」も「Suica」もFeliCaチップを使っている
非接触型ICカードという部分は同じなのですが、
相互利用は出来ません。
香港で普及している「Octopus card(八達通)」や
シンガポールで普及している「EZ-Link」のように、
地域内で規格が統一してあれば不便も無くて良いのですが、
次世代DVDの規格争いを見ても分かるように
難しい問題のようです。
ソニーは19日、非接触IC技術「FeliCa(フェリカ)」に使う
半導体チップの累計出荷が1995年の導入以来、
約10年で1億個に達したと発表した。
JR東日本の改札用カードや決済機能を持たせた
NTTドコモの携帯電話での採用実績が伸びた。
ソニー、「フェリカ」向け半導体出荷が累計1億個に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051019AT1D1901W19102005.html
携帯電話にFeliCaチップを搭載したおサイフケータイも
DoCoMo、au、Vodafoneの3キャリアが揃うことで
さらに普及が進んで行くのでしょう。
2006年1月からはモバイルsuicaも始まり、
EdyもSuicaもどっちも使えるおサイフケータイが
いわゆる勝ち組になるのかもしれません。
電子マネー「Edy」
http://www.edy.jp/
Suica
http://www.jreast.co.jp/suica/
タグ:ニュース